このページは「無料印刷クロスワード(トヨオカ、シキ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 13×3~13×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/13×3~13×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:トヨオカ、シキ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:9人
| 1 |  | 2 |  | 3 |  |  | 4 |  | 5 |  | 
 |  | 6 |  |  |  | 7 |  |  |  |  | 
 | 8 |  |  | 9 |  |  |  | 10 |  | 11 | 
| 12 |  |  | 13 |  |  | 14 |  |  |  |  | 
 |  | 15 |  |  | 16 |  |  | 17 | 18 |  | 
| 19 |  |  |  | 20 |  |  | 21 |  |  |  | 
 |  | 22 |  |  |  | 23 |  |  | 24 |  | 
 | 25 |  |  | 26 |  |  |  | 27 |  |  | 
| 28 |  |  | 29 |  |  | 30 |  |  |  | 31 | 
 | 32 | 33 |  |  | 34 |  |  | 35 | 36 |  | 
| 37 |  |  |  | 38 |  |  | 39 |  |  |  | 
 |  | 40 | 41 |  |  | 42 |  |  | 43 | 44 | 
| 45 |  |  |  |  | 46 |  |  | 47 |  |  | 
  このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 山と山との間の、深くくぼんだところ。 | 
|---|
| 2 | 卒業した学校。出身校。 | 
|---|
| 3 | 「楽市」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) | 
|---|
| 4 | 弾力のある物で作られ、振動やショックをやわらげたりするもの。 | 
|---|
| 5 | 出演者がしたくをしたり、休んだりする部屋。 | 
|---|
| 7 | 京都を代表する和菓子の1つ。京都を代表する観光土産 | 
|---|
| 8 | 子を育てる人。父や母。 | 
|---|
| 10 | 関ヶ原の戦いで豊臣氏の中心人物は誰か。 | 
|---|
| 11 | 元素を構成する最小単位。アトム。 | 
|---|
| 12 | 「野々俣」 日本の苗字。特に多い都道府県(岐阜) | 
|---|
| 13 | 売っている物。商品。 | 
|---|
| 15 | 幕府にそむいて、京都の六波羅探題を攻めた有力な御家人を「足利○○○○」という。 | 
|---|
| 16 | 「須江」 日本の苗字。特に多い都道府県(長野、岡山) | 
|---|
| 18 | 一年の半分。 | 
|---|
| 20 | 物の上に文字を書くこと。 | 
|---|
| 21 | 「久土」 日本の苗字。特に多い都道府県(静岡) | 
|---|
| 23 | 「壱岐島」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡) | 
|---|
| 25 | 男女が結婚すること。また、結婚している状態。 | 
|---|
| 27 | 刃物などで切った傷。 | 
|---|
| 29 | 酒・しょうゆ・漬物などを入れる木製・円筒形の容器。 | 
|---|
| 31 | 流域面積が日本一の「○○川」。 | 
|---|
| 33 | 問題を出してそれに答えさせる遊び。またはその問題。 | 
|---|
| 34 | 体の働きがとまったり、弱くなること。 | 
|---|
| 36 | たれ下げた幕。また、何かを書いてたれ下げる細長い布。 | 
|---|
| 37 | あちらこちらの地方。 | 
|---|
| 38 | 和歌山県、奈良県、三重県にまたがる○○山地。 | 
|---|
| 39 | 「渋」 日本の苗字。特に多い都道府県(宮城) | 
|---|
| 41 | 筋肉が骨にくっついている部分を何というか。 | 
|---|
| 42 | 大地のずっと上の方に見える所。 | 
|---|
| 44 | 正午から夜の十二時までの間。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 水をはって稲を育てる所。 | 
|---|
| 3 | 「良木」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) | 
|---|
| 4 | その場にふさわしくないこと。 | 
|---|
| 6 | 1920年、農村では小作料の減免を要求する「○○○争議」が頻繁に行われた。 | 
|---|
| 7 | 建物の上にある、雨や雪を防ぐおおい。 | 
|---|
| 8 | 国の最高権力者。君主。 | 
|---|
| 9 | 性質の違うさま。また、その性質。 | 
|---|
| 10 | 旅先や外出先で手に入れ、家などに持ち帰る品物。 | 
|---|
| 12 | 「野矢」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道、滋賀、福島) | 
|---|
| 13 | 「志智」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、大阪、岐阜) | 
|---|
| 14 | 空気の入れ過ぎでタイヤが「破裂」した。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 15 | 傾斜地にある稲作地のことを○○田という。 | 
|---|
| 16 | 酢を加えた飯に魚・卵・野菜などを添えた食べ物。日本食。 | 
|---|
| 17 | 沖縄県の県庁所在地。 | 
|---|
| 19 | 時間・距離がかなり近づいていること。 | 
|---|
| 20 | より高い所。 | 
|---|
| 21 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「九分○○○」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 22 | 柄の付いた、あおいで風を起こす道具。 | 
|---|
| 23 | 地下深く穴をほって地下水をくみ上げられるようにしたもの。 | 
|---|
| 24 | 「硎」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) | 
|---|
| 25 | 次の熟語の対義語。 「快諾」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 26 | 音楽を演奏するときに使う、音を出す道具。 | 
|---|
| 27 | 海や川が陸と接する境目。水ぎわ。 | 
|---|
| 28 | 書物。細長いものを数える言葉。 | 
|---|
| 29 | がけから流れ落ちる川の流れ。 | 
|---|
| 30 | 沖縄では15世紀はじめに尚氏が琉球王国を建てた。この当時の首都はどこか。 | 
|---|
| 32 | 「伊久留」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) | 
|---|
| 34 | 母親。子供などが母親を呼ぶ言葉。お母さん。 | 
|---|
| 35 | 「北根」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、埼玉) | 
|---|
| 37 | 聖徳太子は603年に家柄に関係なく、才能のある人物を役人に登用する制度「○○○十二階」をつくった。 | 
|---|
| 38 | 虫に対して「忌避」効果がある。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 39 | 日本名:千切りまたはみじん切り 野菜に使われる。スィズレ ciseler (原形)は「(金石に)彫刻を施す」こと。 フランス料理の切り方 | 
|---|
| 40 | 物の形を点や線や面を使って表したもの。 | 
|---|
| 42 | 「蘓武」 日本の苗字。特に多い都道府県(岩手) | 
|---|
| 43 | 自分の産んだ子どもの子ども。 | 
|---|
| 45 | おとうさん。 | 
|---|
| 46 | 気孔は葉の表と裏どちらが多くみられるか。 | 
|---|
| 47 | 次の熟語の類義語。 「決意」 (漢検3級レベル) | 
|---|
■無料印刷/13×3~13×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/13×3~13×16クロスワード]()
![無料印刷/13×3~13×16クロスワード]()
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| モルモツト | テンジクネズミの別称。実験台として利用される人。 | 
| specialist | 専門家/専門医 | 
| キヨウエイ | 泳ぐ速さを競うこと。 | 
| ウンガ | 陸地をほって船が通れるようにした水路。 | 
| ミドコロ | 見る価値のあるところ。 | 
| call | 電話をかける | 
| オサチ | 日本はロンドン軍縮会議に参加し、条約に調印したが、一部の軍人や国家主義者はこれを激しく攻撃し首相の「浜口○○○」狙撃された。 | 
| ソクイ | 君主・天皇がその位につくこと。 | 
| スイシヨウ | 六角柱状をした石英の結晶。 | 
| スワヤマ | 次の苗字を何と読むか。「諏訪山」 特に多い都道府県(埼玉) | 
| キンゾク | 金・銀・鉄などの鉱物。 | 
| work | 働く | 
| ステーキ | 厚く切った肉を鉄板などで焼いた料理。 | 
| ハツカ | 二十日。 | 
| ネズミ | 歯がするどく、体の小さなけもの。 |