クロスワード13×11(send、ブツタイ)_問題26
このページは「無料印刷クロスワード(send、ブツタイ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 13×3~13×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/13×3~13×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:send、ブツタイ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||||||
| 6 | 7 | 8 | 9 | |||||||
| 10 | 11 | 12 | ||||||||
| 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | ||||||
| 18 | 19 | 20 | ||||||||
| 21 | 22 | 23 | ||||||||
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | ||||||
| 29 | 30 | 31 | ||||||||
| 32 | 33 | 34 | 35 | |||||||
| 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | ||||||
| 41 | 42 | 43 | ||||||||
| 44 | 45 | 46 | 47 | |||||||
| 48 | 49 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 金額などを自動的に計算して記録する機械。 |
|---|---|
| 2 | 逃げる者の後を追いかけること。その後の経過をたどること。 |
| 3 | 人が住むための建物。 |
| 4 | 彼の申し出に気持ちが「揺れ」動いている。 (漢検3級レベル) |
| 5 | 野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。 |
| 7 | うちの会社は人材が「乏しい」。 (漢検3級レベル) |
| 8 | ひふの表面。物の表面。 |
| 9 | 「多尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
| 11 | 鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。 |
| 12 | 糸などを編んで作ったもの。 |
| 13 | 「仁居」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島) |
| 15 | 物の周囲をふちどっている線。外形を示す線。 |
| 16 | 細胞の中心部分にある丸い部分の名称を何というか。 |
| 17 | しょうゆに、みりんや砂糖などを合わせた汁。 |
| 18 | 代表的な出世魚。大型の近海魚。「ワカシ→イナダ→ワラサ→○○」 |
| 19 | 十七条の憲法は誰のための心構えとしたつくられたか。 |
| 20 | バラ科の落葉高木。水分と甘味に富む果物。有りの実。 |
| 21 | 決まり。法律。法則。方法。 |
| 23 | 飲み物・食べ物が舌にあたえる感じ。 |
| 24 | 球根(鱗茎)は野菜として食用とされる。 |
| 25 | 琵琶湖では赤潮を防ぐため、ある物質を含む合成洗剤の使用を禁止した。その物質とは何か。 |
| 27 | 土地の上。地面より上。 |
| 28 | 「八十」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、大阪) |
| 29 | 雪や氷の上をすべらせて、人や荷物を運ぶ乗り物。 |
| 30 | 「具志」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
| 31 | 読んだときに充実した満足感が得られること。 |
| 33 | 家の番をさせるために飼う犬。 |
| 34 | 「野茂」 日本の苗字。特に多い都道府県(長崎) |
| 37 | 持っている物。所持品。所有物。 |
| 38 | 牛や羊など、動物を飼いならすことを「○○畜」という。 |
| 40 | それ以上人が入れないほど、いっぱいであること。 |
| 42 | アフリカやインドに住む、長い鼻の大きな動物。 |
| 43 | 田沼意次が干拓をおこなった千葉県の「○○○沼」。 |
| 44 | バラモン教の厳しい身分制度を「○○スト制度」という。 |
| 46 | 「保知」 日本の苗字。特に多い都道府県(滋賀、東京) |
| 47 | のどが刺激を受けたときに起こる、短くて強い息。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 品質・性能などが低下して、以前より悪くなること。 |
|---|---|
| 3 | 「伊佐」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
| 4 | 家の中で地面や土間よりも高く、板を平らにはりつめた所。 |
| 6 | 老年の男性。男性の老人。「○○さん」 |
| 7 | 「戸江」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪、兵庫) |
| 8 | 天気図記号で白丸の中に中心から半分に1本線入る図は何を意味するか。 |
| 9 | 海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。 |
| 10 | 年末にその年お世話になった人などに贈り物をすること。また、その贈り物。 |
| 11 | 胞子によって増え、維管束植物かつ非種子植物である植物の総称を何というか。 |
| 12 | 使用前の塩化コバルト紙何色か? |
| 13 | 高知平野では1年に同じ耕地で2度栽培される。この栽培法を「○○作」という。 |
| 14 | 次の熟語の類義語。 「分別」 (漢検3級レベル) |
| 16 | 「五箇条の御誓文」は天皇が何に誓ったものか。 |
| 18 | その部に属している人。 |
| 19 | 九州地方にある世界自然遺産に登録されている、「○○島」。 |
| 20 | 慣れること。習熟。 |
| 21 | 地面を長くほって、水が通るようにしたところ。 |
| 22 | 熱やショックによって、急に爆発する薬品。 |
| 23 | 人の胴の下にあり、歩いたり走ったりときに使う体の部分。 |
| 24 | ギリシャ文字「τ」を何と読むか? |
| 25 | 昼間は陸と海ではどちらがあたたまりやすいか。 |
| 26 | 日付と時間。日数と時間。 |
| 29 | 利益を失うこと。また、失ったもの。 |
| 30 | 国司の下におかれ、地方の豪族に任じられたのは何か。 |
| 31 | ほかのところ。別のところ。 |
| 32 | 「粘り」強い打撃が勝利につながった。 (漢検3級レベル) |
| 34 | 「野志」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山、奈良) |
| 35 | まったく関係ないよその方を見ること。 |
| 36 | 南蛮貿易で日本が主に輸出したものは何か。 |
| 37 | 江戸時代の前は安土・○○山時代。 |
| 38 | まっすぐで細長く手に持てるぐらいのもの。 |
| 39 | 小さな種子。油にもされており、スーパーには必ずあると言っても過言ではない。 |
| 41 | 「毛口」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉) |
| 42 | 同じ祖先から分かれた血統の者。 |
| 43 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○邪説」 (漢検3級レベル) |
| 44 | 昔の重さの単位。 |
| 45 | 次の熟語の対義語。 「独創」 (漢検3級レベル) |
| 47 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○○衣香」 (漢検3級レベル) |
| 48 | 生命。生きている間。 |
| 49 | 物を置く場所。 |
■無料印刷/13×3~13×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| バゴウ | 次の苗字を何と読むか。「馬郷」 特に多い都道府県(徳島、大阪) | |
| ワタクシ | 話し手が自分を指す言葉。 | |
| サメ | 海の凶暴な生き物。皮膚はざらざら。ヒレは中華料理の材料。 | |
| イツコウ | いっしょに行く人。同行者。 | |
| ネオ | 次の苗字を何と読むか。「根尾」 特に多い都道府県(岐阜、北海道、富山) | |
| タカサ | 位置エネルギーの大きさを決める要因は質量と何か? | |
| ドウミヤク | 心臓から出ていく血管を「○○○○○」という。 | |
| マモリガミ | 災難から身を守ってくれる神。守護神。 | |
| rise | 上がる/昇る | |
| ハギレ | 歯で物をかみ切るときの感じ。話し方がはっきりしている度合い。 | |
| ジユンシユ | 法律・規則・教えなどに従い、それをよく守ること。 | |
| ツリ | 魚をつること。 | |
| ヒヤアセ | はずかしいときやこわいときに出る冷たい汗。 | |
| ドウトク | 人が守らなければいけない正しい行いの決まり。 | |
| シヨセキ | 書物。本。図書。 | |




