クロスワード13×11(ドリンク、ドウヨウ)_問題27
このページは「無料印刷クロスワード(ドリンク、ドウヨウ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 13×3~13×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/13×3~13×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ドリンク、ドウヨウ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |||||
| 7 | 8 | 9 | 10 | |||||||
| 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | ||||||
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | ||||||
| 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | |||||
| 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | |||||
| 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | |||
| 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | |||||
| 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | |||||
| 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | ||||
| 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | |||||
| 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | ||||||
| 71 | 72 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | おかあさん。 |
|---|---|
| 3 | 次の熟語の対義語。 「栄達」 (漢検3級レベル) |
| 4 | アジア南部の、インダス川とガンジス川が流れる国。 |
| 5 | 模様。体の大きさ。物の性質や感じ。ふさわしい立場や性質。 |
| 6 | ビスケットの一種で、パンを二度焼きした焼き菓子 |
| 8 | 添加物を加えていないこと。 |
| 10 | 個人によって違いがあること。 |
| 13 | 肩から手首までの部分。 |
| 15 | 室町時代の高利貸しは、酒屋や寺院ともう1つ何か。 |
| 18 | 溶液の不純物をろ紙を使って分けることを何というか。 |
| 20 | 「紀伊馬」 日本の苗字。特に多い都道府県(京都) |
| 22 | 堆積するとき最も陸地に近くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」 |
| 24 | 背中としりの間のところ。 |
| 26 | 絶対に他人に見せたり、知らせたりしてはいけないこと。 |
| 27 | 店の人が注文のあった料理を届けること。 |
| 29 | 寺社の門前や交通の便利なところで、定期的に開かれていたものを何というか。 |
| 31 | 旬は寒い時期から初夏。比較的まとまって取れるが、小骨が多いので利用されない場合が多い。 |
| 34 | 邪馬台国の王女の名を何というか。 |
| 36 | しょうゆに、みりんや砂糖などを合わせた汁。 |
| 38 | 「矢出」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
| 40 | 大地のずっと上の方に見える所。 |
| 42 | 「舌歯」 日本の苗字。特に多い都道府県(鳥取) |
| 44 | 岩や石がこわれて、長い間に細かく変化したもの。地。 |
| 46 | 商品をならべて売っている所。商店。 |
| 48 | 心が知覚を有しているときの状態。 |
| 50 | 明治時代の前は何時代か? |
| 52 | 透き通って見えるさま。 |
| 53 | 凸レンズを通して、スクリーンにうつらないが、レンズを通して見える像のことを何というか。 |
| 55 | 女性が結婚して夫の家に入ること。また、その儀式。 |
| 57 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「白雲○○」 (漢検3級レベル) |
| 59 | 愛知県知多郡南知多町の篠島で主に食べられる郷土料理。巻貝の一種、イボニシを使った汁物 |
| 61 | 手の「甲」を出してください。 (漢検3級レベル) |
| 63 | 動かすことができないほどの、大きな石。 |
| 65 | 宗教改革は誰が始めたか。 |
| 67 | 物の売り買いに使われる物。金属。 |
| 69 | 音声を聞く器官。 |
ヨコのカギ:
| 2 | 話し手が自分・相手のどちらからも遠く離れた物を指す言葉。 |
|---|---|
| 4 | こしかけ。座る物。地位。 |
| 5 | 石英・ソーダなどを高温で熱して作る、すき通っていてこわれやすい物質。 |
| 7 | 豚肉を塩漬けにし、くん製にした加工食品。 |
| 9 | 地球の表面で経線に交わり、赤道に平行する線のことを何というか。 |
| 10 | 目を「凝らす」と見えてくる。 (漢検3級レベル) |
| 11 | 人からほめられるような目覚しい動き。功績。 |
| 12 | 同じ時。二つのことがほとんど時間に差がなく起こること。 |
| 14 | 「久土」 日本の苗字。特に多い都道府県(静岡) |
| 16 | 意見。考え。 |
| 17 | 酸化銀の粉末はの色は何色か。 |
| 19 | 金属の性質として現代の文明において日常生活になくてはならない性質がある。○○○を通す性質 |
| 21 | 話し手および相手以外の話題の男の人を指す。 |
| 23 | 「賀古」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
| 25 | 1877年におこった西南戦争の中心となった人物を「○○○○隆盛」という。 |
| 28 | 和歌山県、奈良県、三重県にまたがる○○山地。 |
| 30 | 胞子によって増え、維管束植物かつ非種子植物である植物の総称を何というか。 |
| 32 | 太鼓をたくと音が鳴る。次のどこが音源となり振動している為か?「太鼓の棒、太鼓の膜、太鼓の中」 |
| 33 | 体の働きがとまったり、弱くなること。 |
| 35 | 愛知県西部、名古屋市の南に突き出した○○半島。 |
| 37 | 「津屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(岐阜、北海道) |
| 39 | 元素記号「As」で表す元素名 鉱物:雄黄 |
| 41 | 東北地方に住む人々は朝廷から異種の文化をもつ異民族扱いされた。この人々のことを何と呼ばれたか。 |
| 43 | 順に長く並んだもの。並び。 |
| 45 | 「出見」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪、兵庫、山口) |
| 47 | 状態変化のうち、水で表すところの氷の状態。 |
| 49 | どうすればいいかを考え、物事をうまくやっていく頭のはたらき。 |
| 51 | 「世戸」 日本の苗字。特に多い都道府県(佐賀、北海道、広島) |
| 54 | 「馬所」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
| 56 | 場所が決まっていないとき、場所がわからないときに使う言葉。 |
| 58 | まるい体に多数のとげのはえている海の生き物。 |
| 60 | 水平・左右の方向。 |
| 62 | 名前を書き記すこと。サイン。 |
| 64 | 昼の食事。昼食。 |
| 66 | 数・量が増えること。また、増やすこと。 |
| 68 | 2007年に世界遺産に登録された島根県の遺跡。「○○○銀山」 |
| 70 | 母親の胎内で成育中の子。 |
| 71 | ねむること。ねむった状態になること。 |
| 72 | ギリシャ文字「μ」を何と読むか? オリンパスカメラ「μ」シリーズが販売されている。 |
■無料印刷/13×3~13×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ビヨウイン | 病人やけが人の診察や治療をする施設。 | |
| pain | 痛み | |
| シユジン | その家の代表。あるじ。その店の一番上の人。 | |
| green | 緑の | |
| ノベボウ | 金属を延ばして棒状にしたもの。もち・麺類などを平らに延ばすのに使う木製の棒。 | |
| finally | ついに | |
| ドンヨク | きわめて欲の深いこと。 | |
| consider | ~について考える/~を~だと見なす | |
| discussion | 議論 | |
| イシナリ | 次の苗字を何と読むか。「石成」 特に多い都道府県(秋田) | |
| フゲン | 口に出して言わないこと。「○○○実行」 | |
| シユト | その国の政府があって、政治や経済の中心となる都市。 | |
| car | 自動車 | |
| barber | 床屋 | |
| ハナシゴエ | 話をしている声。 | |




