クロスワード13×11(silver、アヅチ)_問題6
このページは「無料印刷クロスワード(silver、アヅチ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 13×3~13×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/13×3~13×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:silver、アヅチ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||||||
| 6 | 7 | 8 | ||||||||
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | ||||||
| 14 | 15 | 16 | 17 | |||||||
| 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | ||||||
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | ||||||
| 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | ||||||
| 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | |||||
| 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | |||||
| 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | |||||
| 51 | 52 | 53 | 54 | |||||||
| 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | ||||||
| 60 | 61 | 62 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | インド洋・大西洋・地中海に囲まれており、大陸の周辺の島嶼(マダガスカル島など)や海域をも含んだ地域の総称。○○○○大陸。 |
|---|---|
| 2 | 「樋尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重) |
| 3 | 夜、門を閉める時刻。外出先から帰らなければならない時刻。 |
| 4 | 「手井」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川、兵庫) |
| 5 | 「葉佐」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道、石川) |
| 6 | きもの。洋服。 |
| 7 | 使いみち。「○○不明金」 |
| 8 | 植物細胞には特に大きくみられ、水溶液で満たされているこの部分のことを何というか。 |
| 10 | 台を設けた屋根付きの小さな店。 |
| 12 | 二つの物の間にあいている狭い空間。あき。 |
| 13 | ギリシャ文字「τ」を何と読むか? |
| 15 | 限られた地域・範囲・時間の中に集中しすぎていること。「○○○なスケジュール」 |
| 16 | 「横輪」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
| 17 | 1853年ペリーはどこに来航したか。 |
| 19 | 加賀百万石の伝統銘菓。石川県金沢市で作られている和菓子。 |
| 21 | 細胞がたった一つのごく小さい生物。 |
| 23 | 物をみがくのに使う粉。「歯○○○○」 |
| 25 | 足を包み、厚い底の付いたはき物。 |
| 27 | 河内国で処刑された、詠美氏の指導者を「ア○○イ」という。 |
| 30 | 年下の女のきょうだい。 |
| 32 | 手を「擦り」むいた。 (漢検3級レベル) |
| 34 | 背中としりの間のところ。 |
| 36 | 衣服などの下の方の地面に近い部分。山のふもと。首の後ろのかみの毛。 |
| 38 | 北海道で最も水あげが多い漁港はどこか。 |
| 40 | 会社・役所などで、主に机の上で書類の作成・整理などを行う仕事。 |
| 42 | 「帆柱」に登らないでください。 (漢検3級レベル) |
| 44 | 便利な器具・機械。「文明の○○」 |
| 46 | すき間なく、ぴったりと閉じること。 |
| 48 | 物の温度を高くするはたらき。 |
| 50 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○○千日」 (漢検3級レベル) |
| 51 | 両方に刃がある刀。また、刀剣の総称。 |
| 54 | 「巡」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
| 57 | 繊維・針金などを長くより合わせた物。ロープ。 |
| 59 | 中の方。家。自分が活動している所。 |
ヨコのカギ:
| 1 | ギリシャでポリスと呼ばれる都市国家が生まれた。その最大の都市「○○ネ」。 |
|---|---|
| 2 | 魚や貝などを干した食べ物。 |
| 4 | 元素記号「Fe」で表す元素名 鉱物:鉱物の一般名詞 |
| 6 | 次の熟語の類義語。 「険悪」 (漢検3級レベル) |
| 7 | 「四伊」 日本の苗字。特に多い都道府県(茨城) |
| 8 | 動物を飼ったり、とらえたりするために使う食べ物。 |
| 9 | 省くこと。省略。 |
| 11 | 英語でお客さんの意味。 |
| 13 | がけから流れ落ちる川の流れ。 |
| 14 | 食材をある形で切り抜いたり、ある形に形成する時に使用する器具 |
| 15 | 空気が悪いので「換気」する。 (漢検3級レベル) |
| 16 | 使用の方法。使い方。 |
| 18 | スズキ目ハタ科の海水魚、カンモンハタの沖縄名。「○○○ーバイ」礁池・岩礁域に生息。食用。難易度:★★★ |
| 20 | 源頼朝の死後、幕府の実権は頼朝の妻の「北条○○○」とその実家である北条氏に移った。 |
| 22 | 気孔は葉の表と裏どちらが多くみられるか。 |
| 24 | 英語で後ろのこと。後ろに戻ること。逆もどり。帰ってくること。 |
| 26 | 宮城県と青森県の間にある県はどこか。 |
| 28 | 楽曲を五線譜などに書き表したもの。スコア。 |
| 29 | 後から書き加えること。また、その文章。 |
| 31 | 外出して家にいないこと。 |
| 33 | 形がトラに似た動物。犬と同じようにペットとして飼われる。 |
| 35 | 季節風のことを別名〇〇〇ーンと呼ぶ。 |
| 37 | 昼間は陸と海ではどちらがあたたまりやすいか。 |
| 39 | 次の熟語の対義語。 「快諾」 (漢検3級レベル) |
| 41 | 国家が法に基づいて裁判に関して行う一切の作用。民事および刑事の裁判。 |
| 43 | 雪や氷の上をすべらせて、人や荷物を運ぶ乗り物。 |
| 45 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○乾燥」 (漢検3級レベル) |
| 47 | 日本名:棒切り 約 5mm 角、4~5cm の棒状に切ったもの。battonnet は小さい棒(バトン)のこと。 フランス料理の切り方 |
| 49 | BTB溶液を使用した。検査する対象物が酸性の場合何色になるか |
| 52 | 九州最大の平野の○○○平野。 メモ:面積は約1200km2 |
| 53 | 動物の指の先にある、かたいもの。 |
| 55 | 草花や生物等を観察する際使用する、虫眼鏡とも言われる、拡大鏡のことを何というか。 |
| 56 | 「羅津」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
| 58 | 次の熟語の対義語。 「奇数」 (漢検3級レベル) |
| 60 | 「一握の砂」の作者。「○○川啄木」 |
| 61 | 物事は終わっているのに、あとに何かが残っていること。 |
| 62 | 寺社の門前や交通の便利なところで、定期的に開かれていたものを何というか。 |
■無料印刷/13×3~13×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| フナヨイ | 船に乗った人が、船のゆれで一時的に気分が悪くなること。 | |
| relieve | ~を和らげる/~から取り除く | |
| コンゴ | アフリカ中央部の地域にある「○○○盆地」。 | |
| ball | ボール | |
| ジム | 会社・役所などで、主に机の上で書類の作成・整理などを行う仕事。 | |
| financial | 財政の/金融の | |
| シンチヨウ | 背の高さ。背丈。 | |
| コゾウ | 年の若いぼうさん。少年をばかにしたり、しかったりするときの言葉。 | |
| possession | 所有/所有物 | |
| リキヤス | 次の苗字を何と読むか。「力安」 特に多い都道府県(佐賀) | |
| ヒトカゲ | 人の姿。物に映った人の影。 | |
| クガツ | 一年のうち、九番目の月。 | |
| ドーナツ | 小麦粉に卵や牛乳などを混ぜ、輪のようにして油であげた菓子。 | |
| ニイモト | 次の苗字を何と読むか。「二井本」 特に多い都道府県(広島) | |
| ツノウ | 次の苗字を何と読むか。「都能」 特に多い都道府県(愛媛) | |




