クロスワード13×12(フジミ、チンギン)_問題2
このページは「無料印刷クロスワード(フジミ、チンギン)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 13×3~13×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/13×3~13×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:フジミ、チンギン】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | |||||
| 8 | 9 | 10 | 11 | ||||||||
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | ||||||
| 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | ||||||
| 24 | 25 | 26 | |||||||||
| 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | ||||||
| 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | |||||||
| 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | |||||
| 45 | 46 | 47 | |||||||||
| 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | |||||||
| 53 | 54 | 55 | 56 | ||||||||
| 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | |||||||
| 62 | 63 | 64 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 早い時期。 |
|---|---|
| 2 | 病気・けがなどが治ること。 |
| 3 | そのものが持っている尊さや、役に立つ程度。価値。 |
| 4 | 「見座」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山、岐阜) |
| 6 | 「殺伐」とした空気に包まれる。 (漢検3級レベル) |
| 7 | 「瀬知」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡) |
| 8 | 卵の黄身を包む透明な部分。卵白。 |
| 9 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○水明」 (漢検3級レベル) |
| 10 | 魚類は主にどこの器官で呼吸をしているか。 |
| 13 | 教えがコーランに記されている、ムハンマドが始めた「○○○○教」 |
| 15 | 春、黄色の花をさかせ、種から菜種油が取れる植物。 |
| 17 | 草がたくさんしげっている所。 |
| 19 | 駅の仕事をする人。駅の職員。 |
| 21 | 「緩やか」な坂道になっている。 (漢検3級レベル) |
| 23 | 何かをしてもいいと許すこと。 |
| 28 | マメ科の一年草。種子は食用となる。未成熟の種子を枝豆と呼ぶ。 |
| 30 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○当千」 (漢検3級レベル) |
| 32 | 月が明るく照る夜。 |
| 33 | つながること。関係。 |
| 35 | 大学で専攻する学問の分野によって分けたそれぞれの部。 |
| 37 | むかしから今にいたるまでの物事のうつり変わり。 |
| 39 | 穀物や酒・油などの量を量る木製、または金属製の器。 |
| 41 | 地表に降った雨の量。降水量。 |
| 43 | 魚介類の肉・内臓・卵などを塩漬けにして発酵させた食べ物。 |
| 44 | 「久呉」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
| 46 | シベリア出兵が原因で日本では「○○騒動」がおこった。 |
| 47 | 今日の次の日。 |
| 48 | 地球の衛星を何というか。 |
| 50 | 元素記号「Co」で表す元素名 鉱石:コボルト |
| 52 | 国家の基本政策。 |
| 53 | 暑いときや運動したときにひふから出る水分。 |
| 54 | 五の次の数。むっつ。 |
| 55 | バラモン教の厳しい身分制度を「○○スト制度」という。 |
| 56 | 宇宙の中心は太陽であり、地球は他の惑星と共に太陽の周りを自転しながら公転している、という学説のことを「○○○説」という。 |
| 57 | 一けた同士の掛け算の一覧表や暗記の仕方。 |
| 58 | 彼は「慈悲」深い人だ。 (漢検3級レベル) |
| 60 | 利益を失うこと。また、失ったもの。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 雪や氷の上をすべらせて、人や荷物を運ぶ乗り物。 |
|---|---|
| 2 | 地下のマグマだまりの熱で発生した水蒸気を利用する「○○○発電」。メモ:漢字の読み方には2通りある。 |
| 5 | 船が「浅瀬」に乗り上げた。 (漢検3級レベル) |
| 8 | 元との戦いで日本が苦戦した理由として、敵の「○○○団戦法」である。 |
| 9 | 巻き貝の一種。つぼ焼きは有名。○○○さんは、有名な漫画。 |
| 11 | 岩や石がこわれて、長い間に細かく変化したもの。地。 |
| 12 | BTB溶液を使用した。検査する対象物が酸性の場合何色になるか |
| 14 | 平和でおだやかなこと。「○○○が悪い」 |
| 16 | 乗っていた馬から落ちること。 |
| 18 | 墨の濃淡だけで描いた絵。水墨画。 |
| 20 | へん・つくり・かんむりなどの漢字の部分のこと。 |
| 22 | つい先ほど。少し前。 |
| 24 | 気孔は葉の表と裏どちらが多くみられるか。 |
| 25 | 「喜多羅」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
| 26 | 英語で部屋のこと。 |
| 27 | 作品に題がないこと。 |
| 29 | 野球のダイヤモンドの内部。○○○ゴロ。 |
| 31 | 高い所から下に落ちること。 |
| 34 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○応報」 (漢検3級レベル) |
| 36 | 疲れること。 |
| 38 | 夜行性で肉食の川魚。小魚、甲殻類の他、カエルやヘビなどを食べる。皮には独特の風味とうま味がある。外見とは違いクセのない白身。 |
| 40 | 地球をつつんでいる、無色・無臭の気体。 |
| 42 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○○満面」 (漢検3級レベル) |
| 45 | ガスバーナーの下の調節ねじを○○調節ねじという。 |
| 46 | 雨や雪が少しだけ降っている様子。 |
| 47 | 明治時代、銅山から煙や廃液によって渡良瀬川流域の住民が公害病で苦しんだこの事件を「○○○鉱毒事件」という。 |
| 48 | 動物の指の先にある、かたいもの。 |
| 49 | 「横洲」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島、香川) |
| 51 | 「賀古」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
| 53 | 夏の次のすずしい季節。 |
| 54 | 年を取った女性。老女。老婦。 |
| 55 | 辛みが強いこと。甘みよりも辛みを好むこと。 |
| 57 | 無意識の習慣になっている動作や言葉。 |
| 58 | 車やこまなどの回転の中心となる心棒。 |
| 59 | 「社会契約論」をとなえた人物。 |
| 61 | 製錬技術が進み、新潟県に開かれた「○○金山」。 |
| 62 | 虫に対して「忌避」効果がある。 (漢検3級レベル) |
| 63 | 布の袋の中にわたなどを入れて、ねるときやすわるときに使う物。 |
| 64 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○翻雲」 (漢検3級レベル) |
■無料印刷/13×3~13×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| マキクボ | 次の苗字を何と読むか。「牧窪」 特に多い都道府県(鹿児島) | |
| カフン | 花のおしべの先で作られる細かい粉。 | |
| ガク | 花弁の付け根にある小さいはのような箇所を何というか。 | |
| artist | 芸術家 | |
| ドクジ | 他のものとはちがって、それだけが持っているもの。 | |
| マツタケ | いい香りがする高級きのこ。秋、アカマツ・ツガの林に生える。食用。 | |
| チリ | ペルー、ボリビア、アルゼンチンと隣接する国。 | |
| キユウスイ | 飲み水などの水を家庭や工場などに送ること。 | |
| モノシリ | いろいろなことをよく知っていること。また、よく知っている人。 | |
| テイジセイ | 学校教育で、夜間などの特定の時間・時期に授業を行う課程。 | |
| ムラサコ | 次の苗字を何と読むか。「村迫」 特に多い都道府県(兵庫) | |
| ソンゾク | 引き続いて存在すること。引き続き残しておくこと。 | |
| テラオク | 次の苗字を何と読むか。「寺奥」 特に多い都道府県(大阪、徳島、広島) | |
| キヨウテキ | 強い敵。 | |
| オウエン | 拍手をしたり、声をかけて選手をはげますこと。 | |




