クロスワード13×13(アスカ、spring)_問題20
このページは「無料印刷クロスワード(アスカ、spring)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 13×3~13×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/13×3~13×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:アスカ、spring】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |||
| 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | ||||||
| 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | ||||||||
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | |||||
| 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | |||||||
| 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | ||||||
| 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | |||||||
| 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | |||||||
| 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | ||||||
| 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | |||||||
| 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | |||||||
| 75 | 76 | 77 | 78 | |||||||||
| 79 | 80 | 81 | 82 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 果皮に突起が多く、酸味が強い淡黄色の果肉を持つミカンの仲間の果物。 |
|---|---|
| 4 | 被子植物の双子葉類には花弁やがくがバラバラである〇〇〇〇類がある。 |
| 5 | 意見。考え。 |
| 7 | 手を「擦り」むいた。 (漢検3級レベル) |
| 9 | 香辛料。香味料。 |
| 10 | 生姜を薄く切って甘酢漬けにしたもの |
| 12 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○○三斗」 (漢検3級レベル) |
| 14 | 「知田」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川、滋賀、愛知、徳島、大阪) |
| 16 | 自分の本当の気持ちとは異なること。 |
| 18 | 589年中国では統一され大きな力を持っていた。この時の国を何というか。 |
| 21 | 体の前の方の、首とおなかの間。 |
| 24 | 部屋の中に立てて仕切りや目隠しにする家具。 |
| 26 | 豆乳を煮立て、表面にできる膜をすくい取って作った食品。 |
| 28 | すること。ふるまい。 |
| 30 | お金。金銭。 |
| 32 | 生物の表面をおおっているもの。中身を包んでいるもの。 |
| 34 | 雌の馬と雄のロバの合いの子。 |
| 36 | 今日の朝。 |
| 39 | 都道府県の行政を統括・代表する長。 |
| 41 | 物事を軽く見ていい加減にしておくこと。おそろか。 |
| 43 | 月ごと。つきづき。 |
| 45 | 振り仮名。振り仮名用の活字。 |
| 47 | 元素記号「Ba」で表す元素名 鉱物:バライト(重い石) |
| 49 | 村の「猟師」として生きていく。 (漢検3級レベル) |
| 50 | 将軍と主従関係を結んだ武士が民衆を支配するような社会の仕組み「○○○○制度」という。 |
| 52 | 米をたいたり、湯をわかしたりする金属製の道具。 |
| 55 | 新しい年をむかえたお祝い。 |
| 57 | 晴れた寒い夜、水蒸気が地面に白くこおり付いた物。 |
| 59 | 旬は春から夏。大きい方がうまい。鱗は細かく取りにくい。皮は厚みがあり硬い。骨は軟らかい。 加工品で出回ることが多い。最近では活けしめにしたものもみる。値段は全般に安い。 |
| 61 | てんぷら・フライなどで、たねの外側を包むもの。 |
| 64 | 酒を飲ませる店。居酒屋。 |
| 66 | 自分の持っているお金。また、自分のお金で支払うこと。 |
| 68 | 元素記号「Zn」で表す元素名 鉱物:亜鉛鉱石 |
| 70 | 「図斉」 日本の苗字。特に多い都道府県(埼玉) |
| 72 | 英語で「右」「右側」のこと。 |
| 74 | 本能や感情に支配されず、道理に基づいて思考し判断する能力。 |
| 75 | 受精した卵は、細胞分裂を繰り返して、どのようなものに成長するか。 |
| 76 | 地下深く穴をほって地下水をくみ上げられるようにしたもの。 |
| 77 | 戦いに用いる道具。 |
| 78 | 「喜久」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
ヨコのカギ:
| 1 | 税を国に納めなくてもよい権利を「○○の権」という。 |
|---|---|
| 3 | 区域。「サービス○○○」 |
| 6 | 組織などの長。親分。上司。 |
| 8 | 「千菅」 日本の苗字。特に多い都道府県(岩手) |
| 11 | 位置・時間などが少しはずれていること。考え方や感じ方に少しへだたりがあること。食い違い。 |
| 13 | 駅・公園などに備えてある長細い椅子。 |
| 15 | 「利府」 日本の苗字。特に多い都道府県(岩手) |
| 17 | フランスの首都はどこか。 |
| 19 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○邪説」 (漢検3級レベル) |
| 20 | 水力発電は主に何をつくっておこなわれているか。 |
| 22 | 日本の位置をさすとき使用するのは東経と何か。 |
| 23 | はっきりしないある時を表す言葉。 |
| 25 | 多めの水で、米をやわらかくたいたもの。赤ちゃんや病人の食べ物。 |
| 27 | 元素記号「Ne」で表す元素名 単体で存在する元素:希ガス |
| 29 | カツオ、マグロ、シイラなどを狙った釣りや延縄で漁獲されるほか、定置網などの沿岸漁業でも混獲される。身はカツオに似た赤身で、日本では刺身、焼き魚などで食べられる。 |
| 31 | 火や熱によって火が付く。 |
| 33 | アバラの下側の肉の部位。 |
| 35 | 「子池」 日本の苗字。特に多い都道府県(岐阜) |
| 37 | 木をくりぬいて鼻緒(はなお)をつけた、日本特有のはき物。 |
| 38 | 「和智」 日本の苗字。特に多い都道府県(東京、山梨、神奈川、福岡) |
| 40 | アジア熱帯地方原産の、皮が黄色または緑色で、中身が白い甘い果物。 |
| 42 | 英語で夏のこと。 |
| 44 | 河内国で処刑された、詠美氏の指導者を「ア○○イ」という。 |
| 46 | その地域に昔から根付いた産業のことを何産業というか。 |
| 48 | 香川県の特に西讃地方から愛媛県の西条市以東で生産されるあられの一種。直径 1cm ほどの玉状で、色は桃色、緑、空色、紫など様々 |
| 51 | 実際以上に美しく考えること。実際以上に美しく表現すること。 |
| 53 | 栄西は「○○○イ宗」を開いた。 |
| 54 | 源頼朝の弟を「源○○○○」という。 |
| 56 | 「牛」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) |
| 58 | 手品はまるで「魔法」のようだ。 (漢検3級レベル) |
| 60 | 次の熟語の類義語。 「賢明」 (漢検3級レベル) |
| 62 | 元素記号「Au」で表す元素名 性質:輝く光沢 |
| 63 | 全身に毛が生えた、四本足の動物のこと。 |
| 65 | 頭の、毛がうずまき状に生えているところ。 |
| 67 | ユーラシア大陸に属する巨大な連邦国家。首都モスクワ。 |
| 69 | 物にふくまれている水の量。 |
| 71 | インダス文明の頃、アーリア人が信仰した「○○○ン教」。 |
| 73 | 衣服の首の周り。 |
| 75 | 物体の動きの速いおそいをあらわす量を「○○○」といい、その物体が単位時間内に動いた距離で表す。 |
| 76 | 他の人に用事や仕事をたのむこと。 |
| 77 | 複雑な事柄を細かな要素に分けて、その性質・構造などを明らかにすること。 |
| 79 | 兄弟姉妹の娘。 |
| 80 | アジア南部の、インダス川とガンジス川が流れる国。 |
| 81 | 物の一部分が突き出ていること。また、その部分。 |
| 82 | 「郁」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
■無料印刷/13×3~13×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| security | 安心/安全/治安 | |
| リサイクル | 不用品や廃棄物を資源として再利用すること。資源再生。 | |
| カンシヤ | 他人の行為を心からありがたいと感じること。または、そのお礼の言葉。 | |
| ジユク | 私設の、学問・技芸などを学ぶところ。 | |
| ミウチ | みより。親類。親子・兄弟・親戚。 | |
| ハヤクチ | しゃべり方が早いこと。くちばや。 | |
| セイレキ | キリストが誕生した年を紀元元年とする年代の数え方。 | |
| サカキ | 次の苗字を何と読むか。「酒木」 特に多い都道府県(兵庫、大阪、岡山) | |
| カラツト | 宝石の重さを表す単位。200ミリグラム。 | |
| ソクセキ | 手間をかけなくてもすぐにでき上がること。インスタント。 | |
| ケシゴム | えんぴつなどで書いた字や絵を消すためのゴム。 | |
| アマクサ | 1637年、キリスト教徒農民の「島原・○○○○一揆」がおこった。 | |
| ズヒヨウ | 図と表。 | |
| commonly | 一般に | |
| エビセ | 次の苗字を何と読むか。「海老瀬」 特に多い都道府県(京都) | |




