クロスワード13×13(タンザク、relieve)_問題21
このページは「無料印刷クロスワード(タンザク、relieve)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 13×3~13×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/13×3~13×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:タンザク、relieve】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |||||||
| 7 | 8 | 9 | ||||||||||
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | ||||||
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | |||||||
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | |||||||
| 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | |||||
| 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | |||||||
| 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | |||||||
| 49 | 50 | 51 | ||||||||||
| 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | ||||||
| 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | |||||||
| 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | |||||||
| 71 | 72 | 73 | 74 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 液体や気体の濃さの度合い。 |
|---|---|
| 2 | ギリシャでポリスと呼ばれる都市国家が生まれた。その最大の都市「○○ネ」。 |
| 3 | 心の働き。意識のありさま。「○○○学」 |
| 4 | どうすればいいかを考え、物事をうまくやっていく頭のはたらき。 |
| 5 | 人間の知恵。 |
| 6 | 農民たちは米がなくなると国司などから稲を借り入れてしのいだが、高い利息がついた。のちに強制的に貸し付けられるようになったこのような負担を「○○コ」という。 |
| 7 | 「ホーホケキョ」と美しい声で鳴く小鳥。 |
| 8 | 価格・量・品質などがどれも一様であること。 |
| 9 | 物をかんだときに歯に受ける抵抗感。 |
| 11 | 「宇須」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
| 13 | ほかのものと同じようなことをすること。 |
| 15 | 蚕は「桑」の葉を食べる。 (漢検3級レベル) |
| 16 | 源頼朝の弟を「源○○経」という。 |
| 18 | 草木などがたおれないように支えの木を添えること。 |
| 20 | 物体の動きの速いおそいをあらわす量を速さといい、その物体が単位時間内に動いた「○○○」で表す。 |
| 22 | 骨がなく海の中をゆらゆらただよう動物。 |
| 23 | その集団・団体などに所属する人が着ることを定められている衣服。ユニフォーム。 |
| 25 | 「野瀬山」 日本の苗字。特に多い都道府県(新潟) |
| 27 | たてまえや原則から外れているが、この程度までならいいとして許すこと。 |
| 30 | 一けた同士の掛け算の一覧表や暗記の仕方。 |
| 32 | 赤・黄・青など、物で反射する光に感じられる種類。 |
| 34 | 塩水でおおわれた場所。水がたくさんある場所。 |
| 36 | 次の熟語の類義語。 「免職」 (漢検3級レベル) |
| 38 | 書籍・新聞・雑誌などの数。 |
| 40 | 土地の高い方。よりすぐれている方。 |
| 42 | 世の中。人間が集まってくらしているところ。 |
| 44 | 夜の景色。 |
| 46 | 軽くやわらかくて、びんの栓などに使われる木の皮。 |
| 48 | 木や竹を何本も組んで水の上に浮かぶようにした乗り物。 |
| 49 | 「森小」 日本の苗字。特に多い都道府県(青森) |
| 50 | 足りないところを補って助けること。また、その助けとなるもの。 |
| 51 | 的をはずさないで、たしかであること。まちがいないこと。 |
| 52 | やりを投げてその到達距離を競う陸上競技。 |
| 54 | 決勝戦で負けると余計に「悔しい」。 (漢検3級レベル) |
| 56 | 中の方。家。自分が活動している所。 |
| 58 | 自動車の車庫。 |
| 60 | より高い所。 |
| 62 | 海の波打ち際。岩の多い海岸。 |
| 64 | 調理に用いられる豚の脂肪全般。 |
| 66 | 「犠打」による得点で勝ち越した。 (漢検3級レベル) |
| 68 | 「津門」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、大阪) |
| 70 | 「楽」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
ヨコのカギ:
| 1 | 紅藻・緑藻・シアノバクテリア(藍藻)などを含む、食用とする藻類の総称。 |
|---|---|
| 2 | 明治時代、銅山から煙や廃液によって渡良瀬川流域の住民が公害病で苦しんだこの事件を「○○○鉱毒事件」という。 |
| 4 | 知り合い。知っている人。 |
| 6 | 「須江」 日本の苗字。特に多い都道府県(長野、岡山) |
| 7 | 雨降りの空。雨が降る日。 |
| 8 | 酒を飲んで「気炎」を掲げる。 (漢検3級レベル) |
| 9 | 受精した卵は、細胞分裂を繰り返して、どのようなものに成長するか。 |
| 10 | 物を作ったり、何かを行ったりするための器具。 |
| 12 | 間宮海峡付近からユーラシア大陸に沿って日本海を南下する○○○海流。 |
| 14 | 阿蘇山を水源として九州地方北部を東から西に流れ有明海に注ぐ○○○川。 |
| 17 | 元素記号「H」で表す元素名 |
| 19 | 眠っている間の呼吸。また、その音。 |
| 21 | 話し手が自分を指す言葉。 |
| 24 | 「末野」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
| 26 | 気の強いこと。賭け事や勝負で、一気に勝とうとすること。 |
| 28 | 魚類は主にどこの器官で呼吸をしているか。 |
| 29 | 「郁」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
| 31 | 「犠牲」になるのは御免だ。 (漢検3級レベル) |
| 33 | 班田収受をおこうために、一定期間ごとにつくられた戸籍に身分の高いとされる農民を「○○○民」という。 |
| 35 | 病気やけがを手術などによって治療する医学分野。 |
| 37 | 昆虫は体が3つに分かれている。そのうち3つ目最後の部分を何というか。 |
| 39 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○自大」 (漢検3級レベル) |
| 41 | 夜、道ばたに品物を並べて売る店。 |
| 43 | 「酢山」 日本の苗字。特に多い都道府県(静岡) |
| 45 | 集団で朝鮮や明の貿易船や港、村を襲い海賊・略奪行為をした人々のこと。 |
| 47 | 技術などを習うこと。練習をすること。 |
| 49 | 利益。得。 |
| 50 | 洋式の設備を備えた宿泊施設。西洋風の旅館。 |
| 51 | 火をつけること。 |
| 52 | 細長い棒の先にとがった刃物をつけた、昔の武器。 |
| 53 | 子どもを育てること。 |
| 55 | 地球をつつんでいる、無色・無臭の気体。 |
| 57 | 「駄賀」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
| 59 | 次の熟語の類義語。 「賢明」 (漢検3級レベル) |
| 61 | この土器の特徴として、かざりが少なく、赤褐色である。この特徴から○○○土器であることが予想される。 |
| 63 | 仕事の大きさの式は次のとおりである。「仕事の大きさ=「○○○の大きさ(N)×「力の向きに動いた距離」(m)。 |
| 65 | 「江岸」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道、福井、石川) |
| 67 | 「素都」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川) |
| 69 | 空気などを冷やす機械。 |
| 71 | 二十四節気の第10。 北半球ではこの日が一年のうちで最も昼が長い。 |
| 72 | マメ科の一年草。種子は食用となる。未成熟の種子を枝豆と呼ぶ。 |
| 73 | 流域面積が日本一の「○○川」。 |
| 74 | 他のものとはちがって、それだけが持っているもの。 |
■無料印刷/13×3~13×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| complete | 完全な | |
| ギフ | 1600年の関ヶ原の戦いは現在の何県でおこなわれたか。 | |
| シヨユウ | 持っていること。 | |
| ヤエバ | 普通に並んでいる歯のわきに重なるように生えている歯。 | |
| コウアツ | 高い電圧。高い圧力。 | |
| セイチユウ | 昆虫・クモ類などの成熟した個体。 | |
| Australia | オーストラリア | |
| ヘイチ | 平らな土地。 | |
| コクハク | 心にかくしていたことを打ち明けること。 | |
| addition | 付加/追加 | |
| ハワタリ | 刃物の刃の長さ。 | |
| セツキ | 石で作った道具。昔の人が使った石の道具。 | |
| チヨビヒゲ | 鼻の下にほんの少し生やしたひげ。 | |
| アタリ | ねらったとおり、的に当たること。 | |
| ワイロ | 何かをしてもらうために、不正にお金や物を送ること。 | |




