クロスワード13×13(encounter、チヤノマ)_問題3
このページは「無料印刷クロスワード(encounter、チヤノマ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 13×3~13×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/13×3~13×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:encounter、チヤノマ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | ||||
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | ||||||
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | ||||||
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | |||||
| 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | ||||||
| 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | ||||||
| 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | |||||
| 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | ||||||
| 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | |||||
| 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | |||||||
| 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | |||||||
| 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | |||||||
| 87 | 88 | 89 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | イルカの仲間。するどい歯を持つ。クジラ、アザラシ、サメなどをおそって食べる。 |
|---|---|
| 2 | 「野甫」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
| 4 | 「駄阿」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口) |
| 6 | 「宇須」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
| 8 | スペインとドイツに隣接した国はどこか。 |
| 9 | 旬は寒い時期から初夏。比較的まとまって取れるが、小骨が多いので利用されない場合が多い。 |
| 11 | まっすぐで細長く手に持てるぐらいのもの。 |
| 13 | 元との戦いで日本が苦戦した理由として、武器の違いがあった。「てつほう」の使用と「○○」の使用である。 |
| 15 | 無人島で「遭難」してしまった。 (漢検3級レベル) |
| 18 | 衣服の首の周り。 |
| 20 | 二十四節気の第10。 北半球ではこの日が一年のうちで最も昼が長い。 |
| 22 | 錠(じょう)を開けたり閉めたりするための短い棒状の金具。 |
| 25 | 「都濃」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口) |
| 27 | 波が荒くて、または潮流が速くて航海の困難な海域。 |
| 29 | 正倉院は三角材をつみあげた「○○○○造」で、高床式の構造になっている。 |
| 31 | 1600年の関ヶ原の戦いは現在の何県でおこなわれたか。 |
| 32 | 海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。 |
| 34 | ひじと手首の間。または手首。剣道の技の一つ。 |
| 36 | 「室畑」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
| 38 | 流域面積が日本一の「○○川」。 |
| 40 | わからない物事、はっきりしない物事について、人にたずねたり、自分に問いかけたりする言葉。 |
| 42 | 結婚した男女のうち、女の人を言う言葉。 |
| 45 | 動物が口や鼻で吸ったりはいたりする空気。 |
| 47 | 老年の男性。男性の老人。「○○さん」 |
| 49 | 二つに分かれて一本のつなを引き合って勝負を競う競技。 |
| 51 | 人と付き合う上でしなければならないこと。 |
| 53 | 自分の生まれた国。母国。 |
| 54 | 日本アルプスとも呼ばれる、富山県、岐阜県、長野県に跨って連なる○○山脈。 |
| 56 | 「諸」 日本の苗字。特に多い都道府県(埼玉、東京) |
| 58 | 「祢木」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、北海道) |
| 60 | 食材をある形で切り抜いたり、ある形に形成する時に使用する器具 |
| 62 | 布や紙で作り、国の印やかざり、信号などを表すのに使うもの。 |
| 64 | 英語で一週間のこと。 |
| 66 | 「志岐」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、長崎、佐賀) |
| 68 | 大きな町と町を結び、中央から地方へと通じる主要な道路。 |
| 70 | 頭髪全体を短く刈り込むこと。坊主刈り。 |
| 72 | 便利な器具・機械。「文明の○○」 |
| 74 | 金属・陶器・ガラスなどで作ったつりがね形の小さなすず。 |
| 75 | 次の熟語の対義語。 「未婚」 (漢検3級レベル) |
| 78 | はでではなく、ひかえめなさま。 |
| 80 | 「浮地」 日本の苗字。特に多い都道府県(福島) |
| 83 | 「数矢」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
| 85 | 四枚の羽を持つ昆虫の一種。しりに付いている針で人をさすことがある。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 日本一長い○○○川。 |
|---|---|
| 3 | ひふの表面。物の表面。 |
| 5 | 618年、「隋」にかわって、何という国が中国を統一したか。 |
| 7 | 値段を書いた札。 |
| 10 | 子供の保育に従事する女性職員の通称。女性保育士。 |
| 12 | 細胞の核に酢酸カーミン液を使うと何色に変化するか。 |
| 14 | 衣服などの下の方の地面に近い部分。山のふもと。首の後ろのかみの毛。 |
| 16 | 「羅津」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
| 17 | どうすればいいかを考え、物事をうまくやっていく頭のはたらき。 |
| 19 | 1156年、上皇と天皇が後継ぎをめぐって対立しておこった「ホ○○ンの乱」。 |
| 21 | 液体が気体になること。 |
| 23 | 小麦粉を練って長く切った、ある程度の幅と太さを持つ麺またはその料理 |
| 24 | 3.1415926…=円周○○。 |
| 26 | 売っている物。商品。 |
| 28 | 南アメリカ大陸の北部、6か国と地域にまたがる高地帯を○○○高地という。 |
| 30 | 日本特産の常緑高木。葉は針状で密生。材木は建築・造船・土木など、用途が広い。 |
| 33 | 「野小」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川) |
| 35 | 水力発電は主に何をつくっておこなわれているか。 |
| 37 | 次の熟語の類義語。 「将来」 (漢検3級レベル) |
| 39 | 紀元前4世紀ころ中国や朝鮮半島から水田をもちいたあるものが広まった。「○○作」 |
| 41 | 元素記号「Fe」で表す元素名 鉱物:鉱物の一般名詞 |
| 43 | かぎをかけること。 |
| 44 | 北アメリカの先住民は氷河時代にユーラシア大陸から渡ってきた黄色人種である。この先住民のことを○○ティブアメリカンという。 |
| 46 | 鉛蓄電池のように、外部から逆向きの電流を流すと電圧が回復し、繰り返し使うことのできる電池をまとめて「○○電池」という。 |
| 48 | 超音速の速さの単位。○○○1は、音速と同じ速さ。 |
| 50 | 「良木」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) |
| 52 | 「木曾」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川) |
| 55 | 地下のくきや根に、でんぷんなどをたくわえて、太くふくらんだもの。 |
| 57 | アブラナの種子。アブラナの通称。 |
| 59 | 自然界のものについて学ぶ教科。 |
| 61 | 打ち破ること。 |
| 63 | 旅行先でついつい「浪費」してしまう。 (漢検3級レベル) |
| 65 | 工業・土木建築などの専門的な技術を身に付け、それを職業にしている人。エンジニア。 |
| 67 | 草むらに生えるタンポポは日光に良く当たるように背丈が〇〇〇なる。 |
| 69 | 梨県・東京都・神奈川県を流れる本流の一級河川。「○○川」 |
| 71 | 「伊喜利」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
| 73 | 公共の団体・事業や神社などに金品を差し出すこと。 |
| 76 | 「社会契約論」をとなえた人物。 |
| 77 | 「木路」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
| 79 | 筋肉に伝えるとき使用される「○○○○神経」。 |
| 81 | 「香賀」 日本の苗字。特に多い都道府県(岐阜) |
| 82 | 「玖須」 日本の苗字。特に多い都道府県(長崎) |
| 84 | 周りをよく注意して番をすること。 |
| 86 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 |
| 87 | 琵琶湖では赤潮を防ぐため、ある物質を含む合成洗剤の使用を禁止した。その物質とは何か。 |
| 88 | 「矢須」 日本の苗字。特に多い都道府県(茨城、埼玉) |
| 89 | 13世紀はじめ、モンゴル民族を統一して国家をつくった「○○○ス・ハン」。 |
■無料印刷/13×3~13×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ジユリツ | 物事がしっかりと定まること。また、しっかりと打ち立てること。 | |
| ビジン | 顔立ちの美しい女の人。 | |
| ボキ | 企業の資本の増減・出納などを一定の形式で記録・計算・整理する記帳法。 | |
| オクリモノ | 他人に贈る品物。プレゼント。 | |
| モリクニ | 次の苗字を何と読むか。「護国」 特に多い都道府県(新潟) | |
| メイチユウ | ねらったものに、うまく当たること。 | |
| gently | やさしく | |
| サクシ | 詩や歌の文句を作ること。 | |
| コメ | シベリア出兵が原因で日本では「○○騒動」がおこった。 | |
| medicine | 薬 | |
| ニジユウ | 二つ重ねること。二つ重なること。 | |
| ハイシユツケイ | 腎臓、輸尿管、ぼうこうをまとめてなんと呼ばれるか。 | |
| reasonable | 理性のある/理にかなった | |
| ジユウソウ | 炭酸水素ナトリウムは別名。 | |
| ヤマデラ | 山の中にある寺。 | |




