クロスワード13×13(basketball、ハナヂ)_問題30
このページは「無料印刷クロスワード(basketball、ハナヂ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 13×3~13×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/13×3~13×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:basketball、ハナヂ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |||
| 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | ||||||
| 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | |||||||
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | |||||||
| 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | |||||||
| 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | |||||||
| 42 | 43 | 44 | 45 | |||||||||
| 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | ||||||
| 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | |||||||
| 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | |||||||
| 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | |||||||
| 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | |||||||
| 77 | 78 | 79 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 虫に対して「忌避」効果がある。 (漢検3級レベル) |
|---|---|
| 3 | 物事が始まること。始まる時。起源。 |
| 4 | 紀元前1600年ころの中国では甲骨文字や青銅器が使われた。この頃の国を何というか。 |
| 6 | 英語で医者や博士のこと。 |
| 7 | 金銭を一定期間貸したことに対する報酬。利息。 |
| 9 | 戸・障子などの開閉の具合。 |
| 10 | テレビなどで、事前に示し合わせて事実の記録らしく演出すること。 |
| 12 | 打ち破ること。 |
| 14 | その地域に昔から根付いた産業のことを何産業というか。 |
| 16 | 液体に含まれる沈殿物・不純物などをこすのに使う紙。 |
| 19 | 自然に生えてくる雑多な草。 |
| 21 | 鱗は薄く取りやすい。頭部、胸鰭の下などは硬くて取りにくい。海水魚。水深100メートルから950メートル。地方名・市場名:インヒシャ、テングダイ |
| 23 | 気持ちがふさいで、晴れ晴れとしないこと。 |
| 24 | 「北阪」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪、和歌山) |
| 26 | 茶道・俳諧などの美的理念で、閑寂・質素な趣。 |
| 28 | 振り仮名。振り仮名用の活字。 |
| 32 | 広い知識をもっていること。博学。多識。 |
| 34 | 大型で長方形の旅行かばん。乗用車の荷物入れ。 |
| 35 | 英語で「いいえ」「いやです」など否定の意味を持つ言葉。 |
| 37 | 料理をすること。 |
| 39 | 日清戦争の後、朝鮮は中国から独立宣言をし、国名を「○○○○帝国」とした。 |
| 41 | ある集団などに仲間として新しく入ること。また、その人。 |
| 43 | 「図子」 日本の苗字。特に多い都道府県(香川) |
| 47 | 肉などを利用するために豚を飼育すること。 |
| 49 | 金のこと。 |
| 51 | 肉の質。食肉の品質。 |
| 52 | 新しく出てきた芽。 |
| 53 | 「宇須」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
| 55 | 仕事を仕上げるのに必要な時間や手数。 |
| 57 | 山や岸などがけわしく切り立っている場所。 |
| 60 | 「野滝」 日本の苗字。特に多い都道府県(栃木) |
| 62 | 染色体には生物の色々な情報が含まれている。 |
| 64 | 風がないこと。 |
| 66 | 地球がもっている磁石としての性質。また、それによって生じる磁場。 |
| 68 | 自然界のものについて学ぶ教科。 |
| 70 | すばやく書き記すこと。 |
| 71 | 明治時代の前は何時代か? |
| 74 | 絵をかくことを職業とする人。絵かき。 |
| 76 | 「智葉」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛) |
ヨコのカギ:
| 2 | 見えないけれど、なんとなく人がいたり、何かが起こりそうな感じがすること。 |
|---|---|
| 5 | 音楽や歌に合わせて体を動かして、何かを表現する。 |
| 8 | 「北矢」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛) |
| 11 | 日本アルプスとも呼ばれる、富山県、岐阜県、長野県に跨って連なる○○山脈。 |
| 13 | 会社・組織などで、構成員の地位・職務・能力・進退などに関する事柄。 |
| 15 | 北海道で最も水あげが多い漁港はどこか。 |
| 17 | 仏像をまつり、坊さんが修行したり、仏事を行う所。 |
| 18 | 「玻座真」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
| 20 | 草むらを大きく飛び跳ねる昆虫の一種。 |
| 22 | 世の中に出て成功し、立派な地位や身分を得ること。 |
| 25 | 体操用具の一つ。上からつり下げた二本のロープの先に手でにぎるための輪をつけたもの。 |
| 27 | 球。まり。料理用の深い入れ物。 |
| 29 | 評判。人気。支えたり、受けたりすること。 |
| 30 | 次の元素記号を何と読むか。「C」 |
| 31 | 色つやの美しい肌。また、肌を美しくすること。 |
| 33 | 「備藤」 日本の苗字。特に多い都道府県(埼玉) |
| 36 | 中の方。家。自分が活動している所。 |
| 38 | 「久井田」 日本の苗字。特に多い都道府県(大分、東京) |
| 40 | インド料理の飲物でダヒーをベースに作られる。 |
| 42 | 一、二、三、一つ、二つ、三つなど。物の多い、少ないを表す。 |
| 44 | ある用途のための紙。 |
| 45 | 必須アミノ酸の一。「イソロ○○○」無色の結晶で、水に溶ける。たんぱく質の構成成分。化学式C6H13NO2 |
| 46 | 物や人を使うこと。用いること。 |
| 48 | 「木岡」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
| 50 | 「国石」 日本の苗字。特に多い都道府県(鳥取) |
| 54 | 品物を売る人。 |
| 56 | 陸地をほって船が通れるようにした水路。 |
| 58 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「九分○○○」 (漢検3級レベル) |
| 59 | 「洲野戸」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛) |
| 61 | 連れて来た人とはぐれたり、道に迷ったりした子ども。 |
| 63 | 全身に毛がある虫。 |
| 65 | 隠れているものなどをさぐって様子を知ること。 |
| 67 | 物質が水に溶けてイオンにわかれることを何というか。 |
| 69 | 元素記号「F」で表す元素名 鉱物:蛍石 |
| 71 | 「易」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山、大阪) |
| 72 | 「自閑」 日本の苗字。特に多い都道府県(福井) |
| 73 | 「加賀宇」 日本の苗字。特に多い都道府県(香川) |
| 75 | 岩や石がこわれて、長い間に細かく変化したもの。地。 |
| 77 | 新石器時代に見られるものとして、磨製石器や食べ物を煮る「○○」が発明された。 |
| 78 | 「志岐」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、長崎、佐賀) |
| 79 | 物を置く場所。 |
■無料印刷/13×3~13×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ネダン | 品物を売り買いするときの金額。 | |
| milk | 牛乳 | |
| ウデマエ | 物事をうまくやる技術や能力。 | |
| supper | 夕食 | |
| テシタ | ある人の下にあって、命令・指図されるままに働く人。配下。 | |
| シイタケ | ナラ、クリなどの枯れ木に生える食用きのこ。外面は褐色。肉は白色。 | |
| シマオ | 次の苗字を何と読むか。「嶋尾」 特に多い都道府県(兵庫、富山、大阪) | |
| ソウキユウ | 球技で、ボールを他の選手に投げ送ること。 | |
| ジヨウクウ | 空の上の方。 | |
| チカスイ | 地下にあって、砂・岩石などのすきまを満たして存在する水。 | |
| ユキゲシキ | 雪の降ってくる眺め。雪が降り積もった景色。 | |
| シブミ | 渋い味。深みのあるおもむき。 | |
| イツパツ | 鉄砲を一回撃つこと。 | |
| turn | 曲がる/回る/変化する | |
| bench | ベンチ | |




