クロスワード13×13(ツナミ、ヤクシヨ)_問題7
このページは「無料印刷クロスワード(ツナミ、ヤクシヨ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 13×3~13×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/13×3~13×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ツナミ、ヤクシヨ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |||||||
| 7 | 8 | 9 | ||||||||||
| 10 | 11 | 12 | 13 | |||||||||
| 14 | 15 | 16 | 17 | |||||||||
| 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | ||||||||
| 23 | 24 | 25 | 26 | |||||||||
| 27 | 28 | 29 | 30 | |||||||||
| 31 | 32 | 33 | 34 | |||||||||
| 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | ||||||||
| 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | ||||||||
| 45 | 46 | 47 | 48 | |||||||||
| 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | |||||||
| 55 | 56 | 57 | 58 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 深く悲しむこと。また、悲しみ憤ること。 |
|---|---|
| 2 | 有性生殖の場合、卵の核と精子の核が合体して、1つの核になること。 |
| 3 | 「数矢」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
| 4 | 草がたくさんしげっている所。 |
| 5 | 鳥やけものなどを野山へとりに行くこと。動植物をながめて鑑賞したりとったりすること。 |
| 6 | 輪郭だけが印刷された絵に色を塗って遊ぶこと。 |
| 8 | 「目には目を、歯には歯を」で有名な法典。「○○○○法典」 メモ:奴隷が自由人のほほを殴った場合は耳を切り落とされるとある。対等なのは自由人同士のみ。 |
| 9 | ゆったりとした西洋風の寝巻き。寝るときに着る。 |
| 12 | 梅の実をシソの葉と共に塩づけにした、すっぱい食べ物。 |
| 13 | ある意味を表すための印。 |
| 14 | 古代中国や、日本の飛鳥時代から平安時代、律令制度下で行われた軍事制度。「○○人」 |
| 16 | 食材を保存性を高めると共に特有の風味を付加した保存食、またその調理法。 |
| 18 | 「志間」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、宮城) |
| 19 | 大和政権が勢力をのばしていた朝鮮半島南端の地域を何というか。 |
| 20 | 税を国に納めなくてもよい権利を「○○の権」という。 |
| 22 | 外は「凍える」ほど寒い。 (漢検3級レベル) |
| 23 | 製錬技術が進み、新潟県に開かれた「○○金山」。 |
| 25 | 高貴な家に生まれた男性。気品のある男性。 |
| 26 | 海や湖の水際に沿った平らな陸地。浜辺。 |
| 27 | 針のような葉をたくさんつける常緑樹。 |
| 28 | 細長く、そいだ竹などを編んで作った底の浅い容器。 |
| 29 | ボストン茶会事件をきっかけに独立戦争がおこった。どこの国からの独立を求めたか。 |
| 31 | 食べ物の味の深さ。 |
| 32 | 小さな力を大きな力に変えて重い物を動かす棒やしかけ。 |
| 34 | レンコンが取れる多年生水草。 |
| 35 | 建物の外側の囲いや、部屋と部屋の仕切り。障害物。 |
| 36 | 土。地面。 |
| 38 | 愛用している自分の自動車や自転車のこと。 |
| 39 | さいわい。幸福。 |
| 41 | 石油などを運ぶタンクをつけた大型の船。 |
| 42 | 言葉や文や記号が表す事がらや内容。理由や意図。 |
| 43 | 安土城は現在の何県に築かれたか。 |
| 44 | 果樹・庭木などの枝の一部を切り取ること。 |
| 46 | お茶うけやおやつなどにする間食用の食べ物。あめ玉、まんじゅう、ケーキなど。 |
| 47 | 「十和」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
| 50 | 「羅津」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
| 51 | 石灰質のからを持つ軟体生物の総称。 |
| 52 | 物の温度を高くするはたらき。 |
| 54 | 矢や弾を当てるための標的。 |
ヨコのカギ:
| 2 | 洞爺湖と有珠山は火山による大地の移り変わりがよく分かることから、「○○パーク」に指定された。 |
|---|---|
| 3 | 救うこと。助けること。 |
| 5 | その動物を飼っている人。 |
| 7 | 地中から採掘したままで、まだ精製していない石油。 |
| 8 | 物体の動きの速いおそいをあらわす量を「○○○」といい、その物体が単位時間内に動いた距離で表す。 |
| 9 | フランスの首都はどこか。 |
| 10 | 株式会社の取締役の一つ。社長を補佐し、会社の全般的な管理業務に当たる。「専務取締役」の略。 |
| 11 | 「村治」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪、三重、神奈川) |
| 12 | 庭や公園などに植えてある木。 |
| 14 | 鼻の上に一本から二本の角がある、大きな体で灰褐色の動物。 |
| 15 | 「良倉」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
| 17 | サクラマスと同種。河川の上流域、イワナよりも下流域に生息する。旬は春から夏。 |
| 18 | 「志岐」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、長崎、佐賀) |
| 19 | 花を生けるビンやつぼ。 |
| 20 | 「府馬」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、神奈川) |
| 21 | 卒業した学校。出身校。 |
| 23 | まめをおおっている外側の細長いから。刀をおさめ、おおっておく入れ物。 |
| 24 | プラスチックは何を原料として作られているか。 |
| 26 | 高い所に上るときに使う道具。 |
| 27 | 部屋の中に光を入れたり、風を通すために、壁などに空けてある穴。 |
| 28 | 品物が倉庫にあること。倉庫に入っている品物。ストック。 |
| 29 | ちょうど、この時。 |
| 30 | 魚類は主にどこの器官で呼吸をしているか。 |
| 31 | 縄文土器の主な特徴として「縄目、黒褐色、○○デ」というがある。 |
| 32 | 河内国で処刑された、詠美氏の指導者を「ア○○イ」という。 |
| 33 | 世界中の熱帯から温帯にかけて分布する。日本では重要な食用魚の一つで、年間11万トンが消費されている。蒲焼が有名。 |
| 34 | 四季の一つで、冬と夏の間の季節。 |
| 35 | 「賀古」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
| 36 | ギリシャではポリスと呼ばれる○○国家が生まれた。 |
| 37 | せまい湾が複雑に入り込んだ沈水海岸のことを〇〇〇式海岸という。 |
| 40 | 「綿部」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口、広島) |
| 42 | 寺社の門前や交通の便利なところで、定期的に開かれていたものを何というか。 |
| 43 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「明鏡○○○」 (漢検3級レベル) |
| 44 | 「瀬知」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡) |
| 45 | 紀元前1600年ころの中国では甲骨文字や青銅器が使われた。この頃の国を何というか。 |
| 46 | 「五箇条の御誓文」は天皇が何に誓ったものか。 |
| 47 | 日本に仏教が伝わった後、仏教を取り入れようとして物部氏と争って勝利し、大きな力をもったのは「○○氏」である。 |
| 48 | 人間が手を加えない、ありのままのありさま。 |
| 49 | カラシナの種子の粉。香辛料の一種。黄色でからい。 |
| 51 | 生物の表面をおおっているもの。中身を包んでいるもの。 |
| 52 | 「祢屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山) |
| 53 | 仕事を仕上げるのに必要な時間や手数。 |
| 55 | 同一の布地で作った上下そろいの洋服。 |
| 56 | 老年の男性。男性の老人。「○○さん」 |
| 57 | 足を包み、厚い底の付いたはき物。 |
| 58 | 英語で八のこと。 |
■無料印刷/13×3~13×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| テツヅキ | 物事を行う順序や方法。一定の順序や形式に従った処理。 | |
| オツリ | 「つり銭」の丁寧語。 | |
| bury | ~を埋める | |
| タイホウ | 701年、唐の法律にならった「○○○○律令」が完成した。 | |
| middle | 中央 | |
| テンビヨウ | 絵画で、点または点に近い短い線を連ねて事物を描くこと。また、その画法。「○○○○○法」 | |
| ground | 地面 | |
| クニイシ | 次の苗字を何と読むか。「国石」 特に多い都道府県(鳥取) | |
| シマ | 次の苗字を何と読むか。「志間」 特に多い都道府県(福岡、宮城) | |
| leave | 去る/残す/置いて行く | |
| pleased | 喜んで | |
| チヤート | 生物の死がいが固まってできた岩石は2種類ある。石灰岩と「○○○○」である。 | |
| クゴ | 次の苗字を何と読むか。「久呉」 特に多い都道府県(兵庫) | |
| ノノマタ | 次の苗字を何と読むか。「野々俣」 特に多い都道府県(岐阜) | |
| コロモ | てんぷら・フライなどで、たねの外側を包むもの。 | |




