このページは「無料印刷クロスワード(ネンガ、モクドク)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 13×3~13×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/13×3~13×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ネンガ、モクドク】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:9人
| 1 | | 2 | 3 | | 4 | | 5 | | 6 | 7 | 8 | |
| 9 | 10 | | 11 | 12 | | | 13 | 14 | | 15 | | |
| 16 | 17 | | 18 | | 19 | | 20 | | | | 21 |
| 22 | | 23 | | | | 24 | | | | 25 | 26 | |
| 27 | | | | 28 | 29 | | | 30 | 31 | | | |
| | 32 | 33 | | 34 | | 35 | | 36 | 37 | | 38 |
| 39 | 40 | | 41 | 42 | | | 43 | 44 | | 45 | | |
| 46 | 47 | | 48 | | 49 | | 50 | | | | |
| 51 | | 52 | 53 | | | 54 | 55 | | | 56 | 57 | |
| 58 | 59 | | 60 | | 61 | | 62 | | 63 | | 64 | 65 |
| 66 | | | | 67 | 68 | | | 69 | 70 | | |
| 71 | | | 72 | 73 | | 74 | | 75 | | 76 | 77 | |
| 78 | | | | 79 | | | | 80 | | | 81 | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 鳥の一種。だましやすい相手のこと。 |
|---|
| 3 | 「知工」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
|---|
| 4 | 次の熟語の対義語。 「革新」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 5 | 1156年、上皇と天皇が後継ぎをめぐって対立しておこった「ホ○○ンの乱」。 |
|---|
| 7 | たずねてくること。訪問。 |
|---|
| 8 | お茶うけやおやつなどにする間食用の食べ物。あめ玉、まんじゅう、ケーキなど。 |
|---|
| 10 | 世界各地の時刻の差。 |
|---|
| 12 | 元素記号「Ra」で表す元素名 性質:放射線を出す |
|---|
| 14 | 秋に大きな黄色の実をつける、うりの仲間の野菜。 |
|---|
| 17 | サッカー・ラグビーなどでボールをけりながら進むこと。 |
|---|
| 19 | 領有している土地。領土。 |
|---|
| 21 | バラモン教の厳しい身分制度を「○○スト制度」という。 |
|---|
| 22 | 種子を搾った油はサラダ油として用いられたり、マーガリンの原料になる。 |
|---|
| 26 | 二倍に増えること。二倍に増やすこと。 |
|---|
| 29 | 物事がはやく進むように働きかけること。 |
|---|
| 31 | 国風文化のなかで、わが国独自の「○○文字」が発明された。 |
|---|
| 33 | あることをしようと考えること。または、その考え。 |
|---|
| 35 | 無意識の習慣になっている動作や言葉。 |
|---|
| 37 | 一つの石。「○○○○二鳥」 |
|---|
| 38 | 魚類やは虫類などの体の表面を覆う小さなうすい物。 |
|---|
| 40 | 根から上にのびて、えだや葉を付ける太い部分。 |
|---|
| 42 | 「池信」 日本の苗字。特に多い都道府県(鳥取、兵庫) |
|---|
| 44 | さくらんぼ。 |
|---|
| 47 | 封筒・容器・出入り口などを閉じてふさぐこと。 |
|---|
| 49 | 結婚して妻の家の一員となった男の人。 |
|---|
| 51 | ドレミのミの次の音。 |
|---|
| 53 | ある基準によって決めた順序の中の位置。 |
|---|
| 55 | つり下げた日本の綱・鎖の下端に腰をかける横板を取り付けた遊具。 |
|---|
| 57 | 土を細長くほって、水を通す場所。細長いくぼみ。 |
|---|
| 59 | 大きな型。同じものの中でも大きいこと。 |
|---|
| 61 | 「祢木」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、北海道) |
|---|
| 63 | アメリカ・カナダなどのお金の単位。 |
|---|
| 65 | 草がたくさんしげっている所。 |
|---|
| 68 | 相手の人の家を敬って言う言葉。 |
|---|
| 70 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○麗句」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 71 | 「蘓武」 日本の苗字。特に多い都道府県(岩手) |
|---|
| 73 | 虫に対して「忌避」効果がある。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 75 | まとまり。学級。クラス。 |
|---|
| 77 | 九州地方にある世界自然遺産に登録されている、「○○島」。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 2 | 「渕」 日本の苗字。特に多い都道府県(大分、長崎、福岡、佐賀) |
|---|
| 4 | 歩行者用の道。人道。 |
|---|
| 6 | 犬の仲間のけもの。 |
|---|
| 9 | 言葉を視覚的に表すために、点・線などを組み合わせて作った記号。 |
|---|
| 11 | 暮らすこと。生活する様子。 |
|---|
| 13 | 病気やけがを手術などによって治療する医学分野。 |
|---|
| 15 | ギリシャではポリスと呼ばれる○○国家が生まれた。 |
|---|
| 16 | 製錬技術が進み、新潟県に開かれた「○○金山」。 |
|---|
| 18 | 次の熟語の対義語。 「棄却」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 20 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「三日○○○」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 23 | 班田収受をおこうために、一定期間ごとにつくられた戸籍に身分の高いとされる農民を「○○○民」という。 |
|---|
| 24 | 次の熟語の類義語。 「未熟」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 25 | 肝臓の部位。 |
|---|
| 27 | 元素記号「Nb」で表す元素名 語源 神話:タンタルと共存する(タンタロスの娘・ニオベー) |
|---|
| 28 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「天下○○○」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 30 | 「屋嘉」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
|---|
| 32 | 野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。 |
|---|
| 34 | 追い払うこと。 |
|---|
| 36 | 胸や腹の中にあって、呼吸や消化などのはたらきをしている器官をまとめて言う呼び名。 |
|---|
| 39 | 音源から次々と振動し、音が聞こえている。空気がおし縮められたり、ひかれたりする為である。これを音の〇〇という。 |
|---|
| 41 | 「砥石」 日本の苗字。特に多い都道府県(長野、福島) |
|---|
| 43 | 「瀬知」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡) |
|---|
| 45 | 通行するためにあけてある場所。通り道。 |
|---|
| 46 | 公共の団体・事業や神社などに金品を差し出すこと。 |
|---|
| 48 | 鎌倉幕府滅亡後の1333年6月に後醍醐天皇が「親政」を開始した事により成立した政権及びその新政策。「○○○の新政」 |
|---|
| 50 | 「海老瀬」 日本の苗字。特に多い都道府県(京都) |
|---|
| 52 | 「氏野」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
|---|
| 54 | 雨や雪が少しだけ降っている様子。 |
|---|
| 56 | 相手の人を指す言葉。あなた。 |
|---|
| 58 | 使用前の塩化コバルト紙何色か? |
|---|
| 60 | 入浴用の湯をたたえておく大きな容器。浴槽。 |
|---|
| 62 | 調理に用いられる豚の脂肪全般。 |
|---|
| 64 | 同じ祖先から分かれた血統の者。 |
|---|
| 66 | 日本料理のうち、煮物料理の一種。鍋料理にも分類される。コンビニに売っている。 |
|---|
| 67 | 「祗園」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山) |
|---|
| 69 | 振り仮名。振り仮名用の活字。 |
|---|
| 71 | 日本に仏教が伝わった後、仏教を取り入れようとして物部氏と争って勝利し、大きな力をもったのは「○○氏」である。 |
|---|
| 72 | 動物が口や鼻で吸ったりはいたりする空気。 |
|---|
| 74 | よその国。外国。自分の生まれた土地以外の地。 |
|---|
| 76 | 果実や果汁に含まれているペクチンに糖類と酸が作用して、ゼリー状に柔らかく固まる作用を利用した加工食品。 |
|---|
| 78 | 「武立」 日本の苗字。特に多い都道府県(滋賀) |
|---|
| 79 | 二つ以上のものを比べること。 |
|---|
| 80 | 商品をならべて売っている所。商店。 |
|---|
| 81 | 家財・商品などをしまっておくための建物。 |
|---|
■無料印刷/13×3~13×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/13×3~13×16クロスワード]()
![無料印刷/13×3~13×16クロスワード]()
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ヒデンカイシツ | 水に溶けてもイオンにわかれない物質。 |
| タベアルキ | 土地の食べ物や名物料理をあちこち食べてまわること。 |
| cooperation | 協力 |
| トンカツ | 豚肉の切り身に小麦粉・とき卵・パン粉をつけて油で揚げた料理。 |
| accident | 事故 |
| グリニツジ | 本初子午線が通っているイギリス首都ロンドン郊外にある「旧○○○○○展望台」がある。 |
| ガイジン | 外国人。 |
| ナガシ | 流すこと。洗い水などを流す所。 |
| ダイヨウ | あるものの代わりに別のものを間に合わせに使うこと。 |
| evolution | 進化/進展 |
| good | 良い |
| イナサク | 紀元前4世紀ころ中国や朝鮮半島から水田をもちいたあるものが広まった。 |
| テダシ | 手を出すこと。争いをしかけること。 |
| シキ | 計算の順序や関係・法則などを記号や数字で表したもの。 |
| トシヨカン | 図書・記録その他の資料や情報を集めて整理・保管し、広く一般の利用に供するための施設。 |