クロスワード13×14(ツウチ、ハンプク)_問題10
このページは「無料印刷クロスワード(ツウチ、ハンプク)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 13×3~13×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/13×3~13×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ツウチ、ハンプク】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | |||||
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | |||||||||
| 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | ||||||
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | |||||||
| 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | ||||||||
| 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | ||||||
| 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | |||||||
| 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | |||||||
| 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | |||||||
| 65 | 66 | 67 | 68 | ||||||||||
| 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | |||||||
| 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | |||||||
| 83 | 84 | 85 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 旬は春~秋。病気に強く、サケ類では比較的高い水温にも耐え、成長が早いので明治期に入って来るや、すぐに各地で養殖されるようになった。 |
|---|---|
| 3 | 「和湯」 日本の苗字。特に多い都道府県(鳥取) |
| 5 | 少しの範囲が燃えただけの小さな火事。「○○騒ぎ」 |
| 7 | 球状になった火のかたまり。 |
| 8 | 完ぺきな「軌道」を描く。 (漢検3級レベル) |
| 9 | 「穐原」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
| 11 | ウコギ科タラノキ属の多年草。香りが強く、山菜や野菜として好まれる。季語、晩春。 |
| 13 | 戸。扉。 |
| 17 | 「宇尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山、兵庫) |
| 19 | 各地から農水産物などの荷が集まること。また、荷を集めること。 |
| 21 | 「瀧北」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
| 22 | からくり。組み立てられている物の構造。組み立て。 |
| 24 | 「井伊」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛、愛知) |
| 26 | 魚・もちなどを焼くための金網。 |
| 28 | 「木曾」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川) |
| 30 | おかあさん。 |
| 32 | 「諸」 日本の苗字。特に多い都道府県(埼玉、東京) |
| 35 | 自然や物事を目に映るとおり、ありのままに絵や文章にかくこと。 |
| 37 | 「奈加」 日本の苗字。特に多い都道府県(奈良、福岡) |
| 39 | 映画・テレビドラマなどの脚本。台本。 |
| 41 | レストランなどで、ワインの注文を受ける専門職。 |
| 43 | わずかな時間。しばらくの間。 |
| 45 | 九州地方にある世界自然遺産に登録されている、「○○島」。 |
| 47 | 石を打ちつけてつくった、するどい刃物を持つ「○○イ石器」を使った。 |
| 50 | 元素記号「Au」で表す元素名 性質:輝く光沢 |
| 51 | 四枚の羽を持つ昆虫の一種。しりに付いている針で人をさすことがある。 |
| 53 | 九州北部の警備についた人のことを何というか。 |
| 55 | 空中に「楼閣」を築く。 (漢検3級レベル) |
| 57 | 車などが後ろからぶつかること。 |
| 59 | タコを用いたご飯料理で、郷土料理の1つ。タコとご飯に炊き込むもの。 |
| 61 | 「柿宇土」 日本の苗字。特に多い都道府県(静岡) |
| 63 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○○実々」 (漢検3級レベル) |
| 68 | 米のつぶ。 |
| 69 | 連れて来た人とはぐれたり、道に迷ったりした子ども。 |
| 71 | 国のしるしとなる旗。 |
| 73 | 自転車・オートバイなどの、腰をかける台。 |
| 75 | 特別に安くつけた値段。 |
| 77 | 「喜久」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
| 79 | 「一握の砂」の作者。「○○川啄木」 |
| 81 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 古墳の上部や周囲に並べられた素焼きの土製品。 |
|---|---|
| 4 | 父と母。両親。 |
| 6 | 彼は「慈悲」深い人だ。 (漢検3級レベル) |
| 8 | 傷のついたあと。傷の治ったあと。 |
| 10 | 次の熟語の対義語。 「束縛」 (漢検3級レベル) |
| 12 | 旅先で泊まる所。住む所。 |
| 14 | 液体や気体の濃さの度合い。 |
| 15 | カツオ、マグロ、シイラなどを狙った釣りや延縄で漁獲されるほか、定置網などの沿岸漁業でも混獲される。身はカツオに似た赤身で、日本では刺身、焼き魚などで食べられる。 |
| 16 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 |
| 18 | 今日の次の日。 |
| 20 | 「歌橋」 日本の苗字。特に多い都道府県(東京) |
| 23 | 農民たちは米がなくなると国司などから稲を借り入れてしのいだが、高い利息がついた。のちに強制的に貸し付けられるようになったこのような負担を「○○コ」という。 |
| 25 | 子を育てる人。父や母。 |
| 27 | 「湯槙」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山) |
| 29 | 気づかいや気苦労がなく、のんびりしていること。のんきなこと。 |
| 31 | 地下のくきや根に、でんぷんなどをたくわえて、太くふくらんだもの。 |
| 33 | こうなりたい、こうしたいという強い願い。未来に対する明るい見通し。 |
| 34 | 組み立て。同じ目的を持った人々の集まり。同じ形や働きをもった細胞の集まり。 |
| 36 | 植物がくきの先でさかせるもの。美しくはなやかな様子。 |
| 38 | ユーラシア大陸に属する巨大な連邦国家。首都モスクワ。 |
| 40 | 人口が非常に少ないこと。 |
| 42 | 台を設けた屋根付きの小さな店。 |
| 44 | 大和政権が勢力をのばしていた朝鮮半島南端の地域を何というか。 |
| 46 | 悲しんだり、たいへんおかしかったりして、感情が強く動かされたときに、目から出てくる液体。 |
| 48 | 「邨瀬」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛知、岐阜) |
| 49 | 地球の衛星を何というか。 |
| 52 | 金属で輪を作り、長くつないだ物。 |
| 54 | セリ科の一年草または二年草。いい香りがする。別名オランダミツバ。 |
| 56 | 1000kgのこと。 |
| 58 | 愛知県西部、名古屋市の南に突き出した○○半島。 |
| 60 | 「木岡」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
| 62 | 庭や公園などに植えてある木。 |
| 64 | 動物が口や鼻で吸ったりはいたりする空気。 |
| 65 | 自分の子。小さい幼いもの。 |
| 66 | 何かをしてもいいと許すこと。 |
| 67 | 使い道。 |
| 69 | 肝臓の部位 |
| 70 | 次の熟語の類義語。 「賢明」 (漢検3級レベル) |
| 72 | 草と木。植物。 |
| 74 | 会社や役所の仕事。しなければならないこと。 |
| 76 | 心が知覚を有しているときの状態。 |
| 78 | 集まり。また、集まって行う催し物。 |
| 80 | 金曜日の次の日。 |
| 82 | 「筒」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島、大阪) |
| 83 | 区切られた範囲の地域。 |
| 84 | 裏にのりが付いたはり紙。 |
| 85 | 木を切り取った後に残る、根の付いている幹。 |
■無料印刷/13×3~13×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| exhaust | ~を疲れ果てさせる/~を使い果たす | |
| ダイドコロ | 大阪は全国の物資の集散地として栄えた商業都市で「天下の○○○○○」と呼ばれていた。 | |
| キヨウユ | 小中高校、幼稚園、看護学校などの正教員。 | |
| カルト | 熱狂的な信者を持つ新興の宗教集団。 | |
| サカノ | 蝦夷の抵抗をおさえるため、797年征夷大将軍に任じられた「○○○ウエノタムラマロ」。 | |
| commit | <罪など>を犯す | |
| サイン | 自分の名前を書くこと。署名。 | |
| キユウデン | 皇帝・国王などが居住する御殿。 | |
| ハレツオン | 物が破裂した音。 | |
| ギン | 元素記号「Ag」で表す元素名 性質:光沢 | |
| クニカワ | 次の苗字を何と読むか。「国川」 特に多い都道府県(広島、大阪) | |
| ブタ | 食肉用にイノシシを改良した家畜。 | |
| クウキ | ガスバーナーの上の○○○調節ねじ。 | |
| committee | 委員会 | |
| タク | 次の苗字を何と読むか。「宅」 特に多い都道府県(大阪) | |




