クロスワード13×14(ナマザカナ、ケスダ)_問題20
このページは「無料印刷クロスワード(ナマザカナ、ケスダ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 13×3~13×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/13×3~13×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ナマザカナ、ケスダ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | ||||
| 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | |||||||
| 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | |||||||
| 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | ||||||
| 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | ||||||
| 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | ||||||||
| 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | |||||||
| 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | |||||||||
| 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | ||||||||
| 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | |||||||
| 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | ||||||
| 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | |||||||
| 87 | 88 | 89 | 90 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 気孔は葉の表と裏どちらが多くみられるか。 |
|---|---|
| 4 | 結婚して妻の家の一員となった男の人。 |
| 5 | 授業などを行う時間割の単位。 |
| 6 | まるい体に多数のとげのはえている海の生き物。 |
| 8 | 歯をみがくのに使う小さなブラシ。 |
| 9 | 彼は「慈悲」深い人だ。 (漢検3級レベル) |
| 10 | 奈良県が位置する場所は何地方と呼ばれるか。 |
| 12 | アバラの下側の肉の部位。 |
| 14 | 英語で大学のこと。 |
| 16 | いらなくなってすてるもの。くず。 |
| 18 | 「工野」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口、熊本、石川) |
| 20 | 1600年の関ヶ原の戦いは現在の何県でおこなわれたか。 |
| 22 | 二十四節気の第10。 北半球ではこの日が一年のうちで最も昼が長い。 |
| 24 | ほこりを静めたり、すずしくするために、道路や庭に水をまくこと。 |
| 26 | より高い所。 |
| 28 | 高野山に金剛峯寺を建てて真言宗を広めた人物。 |
| 30 | 物を乗せたり人が乗ったりする平たい物。「踏み○○」 |
| 32 | 自分の産んだ子どもの子ども。 |
| 34 | 瀬戸内海で工業廃水や生活排水などにより、プランクトンが異常に増えて海面が赤色に染まる現象。 |
| 36 | 首の部分。口のおくの方。声が出る所。 |
| 38 | 日本や中国などで食材として利用されている。夏の季語。春先、地面から芽の出かけているものを食用。 |
| 40 | 小さな木の棒の先に薬品が付いていて、そこをこすって火をつけるもの。 |
| 41 | 「阜」 日本の苗字。特に多い都道府県(京都) |
| 44 | 意思表示のために、手を挙げること。 |
| 46 | 外出して家にいないこと。 |
| 48 | 学校や企業の「委嘱」を受ける。 (漢検3級レベル) |
| 50 | 自分の所有する資本を投下し、企業を経営して利潤を上げる人。 |
| 53 | 「植町」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島) |
| 55 | 両脚がひざのところで外向きに曲がっていること。O脚。 |
| 58 | 貴重な生鮮食品など、市場価格(仕入れ値)の変動により売値が定まらない商品に対して用いられる。 |
| 62 | 「三江」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛知、大阪) |
| 64 | 肉づき・骨格などから見た、身体のかっこう。からだつき。 |
| 66 | 「類沢」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛知) |
| 68 | 「目瀬」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山、大阪、兵庫) |
| 70 | 戸。扉。 |
| 72 | 建物がなく、草が一面に生えた、広い平地。 |
| 74 | 大気中の水蒸気が冷えて、細かい水や氷のつぶになり、それらが集まって空気中に浮かんでいるもの。 |
| 76 | 愛知県西部、名古屋市の南に突き出した○○半島。 |
| 78 | 「酢山」 日本の苗字。特に多い都道府県(静岡) |
| 79 | 物体の動きの速いおそいをあらわす量を速さといい、その物体が単位時間内に動いた「○○○」で表す。 |
| 82 | 液体や粉をすくい取る道具。スプーン。 |
| 84 | 935年国の役所を襲い、自ら新皇を名のった「平○○門」。 |
| 86 | 「市議会議員」の略。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 |
|---|---|
| 3 | 弾性に富み、絶縁体の性質を持つ物質。 |
| 5 | 次の熟語の対義語。 「束縛」 (漢検3級レベル) |
| 7 | 貝や小石やガラスなどを指ではじく遊び。 |
| 11 | 雌の馬と雄のロバの合いの子。 |
| 13 | 木の下の日光や雨の当たらないところ。 |
| 15 | 「二五」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
| 17 | 機械や道具を組み立てている一つ一つの部分。 |
| 19 | 「良木」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) |
| 21 | ラーメンのときに使うすくう食器具。 |
| 23 | 神奈川県南東部にある「○○○半島」。 |
| 25 | 感覚は全てある器官で感じ取っている。その部分はどこか。 |
| 27 | 困難にくじけないで意志を貫くこと。 |
| 29 | 胞子によって増え、維管束植物かつ非種子植物である植物の総称を何というか。 |
| 31 | 親潮を別名○○○海流という。 |
| 33 | 英語で「空気」のこと。 |
| 35 | 「氏野」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
| 37 | 体が感じる痛い感じ。 |
| 39 | 小さな種子。油にもされており、スーパーには必ずあると言っても過言ではない。 |
| 42 | 証券取引所で売買される株式の価格。 |
| 43 | 新石器時代に見られるものとして、磨製石器や食べ物を煮る「○○」が発明された。 |
| 45 | 授業前に鉛筆を「削る」。 (漢検3級レベル) |
| 47 | 次の熟語の対義語。 「終了」 (漢検3級レベル) |
| 49 | 「一握の砂」の作者。「○○川啄木」 |
| 51 | 日本三大暴れ川の一つで、利根川・筑後川と○○○川。 |
| 52 | 計算したり、数えたりして出した数。 |
| 54 | 「塩賀」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島、大阪) |
| 56 | 「保足」 日本の苗字。特に多い都道府県(栃木、埼玉) |
| 57 | 次の熟語の対義語。 「快諾」 (漢検3級レベル) |
| 59 | 鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。 |
| 60 | 鮮魚は北海道産が多く、やや高値。卵巣を「数の子」 |
| 61 | 矢をつがえて飛ばすための道具。 |
| 63 | 黒い「塊」が落ちている。 (漢検3級レベル) |
| 65 | 一本の心棒を中心にして回る輪。自動車。 |
| 67 | は虫類の一種。体はかたいこうらでおおわれ、中に頭や手足を引っ込めることができる。 |
| 69 | 明治時代の前は何時代か? |
| 71 | 寺社の門前や交通の便利なところで、定期的に開かれていたものを何というか。 |
| 73 | 次の熟語の対義語。 「受託」 (漢検3級レベル) |
| 75 | 「瀬知」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡) |
| 77 | 法隆寺が建てられたころを「○○○文化」という。 |
| 80 | 物体の動きの速いおそいをあらわす量を「○○○」といい、その物体が単位時間内に動いた距離で表す。 |
| 81 | 勇敢ですぐれている人。能力がすぐれ、精力的に活動する人。 |
| 83 | 梨県・東京都・神奈川県を流れる本流の一級河川。「○○川」 |
| 85 | 役人が公務を行うところ。官公庁。 |
| 87 | 「和歌」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道、和歌山、大阪) |
| 88 | 車やこまなどの回転の中心となる心棒。 |
| 89 | 体が細長く、口先がとがっている秋の魚。 |
| 90 | 人と付き合う上でしなければならないこと。 |
■無料印刷/13×3~13×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ツウカ | 通りすぎること。試験などにパスすること。 | |
| ルール | 英語で決まりや規則のこと。 | |
| スペイン | ポルトガルとフランスに隣接した国はどこか。 | |
| ワカイ | 仲直りすること。 | |
| ハナシアイ | 話し合うこと。 | |
| ワギリ | 円筒形・球形の物を切り口が輪の形になるように切ること。 | |
| キハツ | 液体が常温で気化すること。 | |
| ゼンジツ | 一つ前の日。 | |
| ミチ | 藤原氏の政治は藤原道長とその子「藤原頼○○」が全盛期を迎えた。 | |
| gather | ~を集める/集まる | |
| ロクオン | 音を記録すること。 | |
| フランシウム | 元素記号「Fr」で表す元素名 発見地:フランス | |
| セキツイ | 背骨をもつ動物。 | |
| コウヨウ | 木の葉が秋になって赤くなること。 | |
| イグルー | 極寒の状況における狩猟の旅先での、ツンドラ気候に適応した雪洞構造の避難施設のこと。 | |




