クロスワード13×14(カクハン、トシワスレ)_問題6
このページは「無料印刷クロスワード(カクハン、トシワスレ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 13×3~13×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/13×3~13×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:カクハン、トシワスレ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | |||
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | |||||||
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | |||||||||
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | |||||||
| 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | ||||||
| 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | |||||||
| 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | ||||||
| 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | ||||||
| 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | ||||||||
| 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | |||||||
| 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | |||||||
| 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | |||||||
| 89 | 90 | 91 | 92 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 大和政権が勢力をのばしていた朝鮮半島南端の地域を何というか。 |
|---|---|
| 3 | 物にうつって残る香り。 |
| 4 | 肉食動物の上下のあごにある、するどくてじょうぶな歯。 |
| 6 | 背骨をもつ動物を何というか。 |
| 7 | 紀元前1600年ころの中国では甲骨文字や青銅器が使われた。この頃の国を何というか。 |
| 9 | さくらんぼ。 |
| 10 | 酸とアルカリの中和によって出来る物質のこと。 |
| 11 | 急ぐこと。急がなければならないこと。 |
| 13 | 刃物。みねの下側。 |
| 15 | 製錬技術が進み、新潟県に開かれた「○○金山」。 |
| 17 | 虫に対して「忌避」効果がある。 (漢検3級レベル) |
| 21 | 「池北」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島、香川、兵庫、大阪) |
| 23 | 集会や会議などを始めること。 |
| 26 | 今日の朝。 |
| 28 | 溶液の不純物をろ紙を使って分けることを何というか。 |
| 30 | お金がいらないこと。 |
| 32 | 「柄」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
| 34 | 刀を抜くと同時に切りつけること。予告なしに不意に物事を行うこと。 |
| 36 | 長さがくるぶしより少し上くらいまでの短い靴下。 |
| 38 | 河川が山地から平野や盆地に移る所などに見られる、土砂などが山側を頂点として扇状に堆積した地形のことを○○状地という。 |
| 39 | 英語で「空気」のこと。 |
| 41 | 大気中の水蒸気が集まって小さな水滴となり、煙のように立ち込めるもの。 |
| 43 | 動物が口や鼻で吸ったりはいたりする空気。 |
| 45 | 一、二、三、一つ、二つ、三つなど。物の多い、少ないを表す。 |
| 47 | 河内国で処刑された、詠美氏の指導者を「ア○○イ」という。 |
| 49 | 琵琶湖から流れ出て大阪平野を通り、大阪湾にそそぐ代表的な川を何というか。 |
| 51 | 次の熟語の対義語。 「保守」 (漢検3級レベル) |
| 53 | 結婚式などをとり行うこと。 |
| 55 | 参勤交代を定めた将軍は「徳川○○○○」である。 |
| 57 | 「羅津」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
| 59 | 昼間は陸と海ではどちらがあたたまりやすいか。 |
| 61 | 雪や氷の上をすべらせて、人や荷物を運ぶ乗り物。 |
| 62 | 戸。扉。 |
| 65 | 「草浦」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島、北海道) |
| 67 | 印鑑を押すこと。押印。 |
| 69 | つめの先を切る道具 |
| 71 | 二回。再び。「○○あることは三度ある」 |
| 73 | 日本に仏教が伝わった後、仏教を取り入れようとして物部氏と争って勝利し、大きな力をもったのは「○○氏」である。 |
| 76 | 「喜久」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
| 78 | 「与安」 日本の苗字。特に多い都道府県(神奈川) |
| 80 | 野球・クリケットなどで、投球を打つ人。バッター。 |
| 81 | 草や木の種が芽を出すこと。 |
| 82 | 田舎。生まれ育ったところ。「○○帰り」 |
| 84 | こしかけ。座る物。地位。 |
| 86 | 坂上田村麻呂は「○○夷大将軍」に任命された。 |
| 88 | 二十四節気の第10。 北半球ではこの日が一年のうちで最も昼が長い。 |
ヨコのカギ:
| 2 | 地球をつつんでいる、無色・無臭の気体。 |
|---|---|
| 5 | もとになる物事から分かれて生じること。 |
| 8 | 1902年に日本が結んだ「○○○○同盟」。 |
| 12 | 「矢尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(福井、岡山、兵庫、大阪) |
| 14 | 鳥の前足が変化した、空を飛ぶための器官。 |
| 16 | 奈良県が位置する場所は何地方と呼ばれるか。 |
| 18 | うすい塩酸を電気分解した。陰極から発生する気体。 |
| 19 | 軽い物に重みを加えるために付ける物。 |
| 20 | 伊藤博文はどこの国の憲法を参考にして憲法草案を作成したか。 |
| 22 | 人の視神経を刺激して明るさを感じさせるもの。電磁波の一種。 |
| 24 | 当然しなければならない務め。 |
| 25 | 山や岸などがけわしく切り立っている場所。 |
| 27 | 物事がたどってきた道すじ。 |
| 29 | ギリシャ文字「η」を何と読むか? 今回は「イ○○」で!発音の問題なんだよねぇ~ |
| 31 | 物の温度を高くするはたらき。 |
| 33 | 香川県は水不足を解消するために徳島県の吉野川から用水をひいた。この平野を何平野というか。 |
| 35 | 地域の人口が極端に少なくなること。 |
| 37 | 石を打ちつけてつくった、するどい刃物を持つ「○○イ石器」を使った。 |
| 40 | 元との戦いで日本が苦戦した理由として、武器の違いがあった。「てつほう」の使用と「○○」の使用である。 |
| 42 | 空気などのように、決まった形・体積がなく、自由に流れ動くもの。ガス。 |
| 44 | 次の熟語の対義語。 「削減」 (漢検3級レベル) |
| 46 | ギリシャでポリスと呼ばれる都市国家が生まれた。その最大の都市「○○ネ」。 |
| 48 | 班田収受をおこうために、一定期間ごとにつくられた戸籍に身分の高いとされる農民を「○○○民」という。 |
| 50 | 新しく何かをするために計画を立てること。 |
| 52 | 「頭鬼」 日本の苗字。特に多い都道府県(京都、奈良) |
| 54 | 野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。 |
| 56 | どこかわからない場所や方向をたずねる言葉。 |
| 58 | 病気やけがを治すために、飲んだりぬったりするもの。何かの効き目があるもの |
| 60 | ほかのところ。別のところ。 |
| 63 | 連続したフィルムをスクリーンに映し出し、映像を見せるもの。 |
| 64 | 九州最大の平野の○○○平野。 メモ:面積は約1200km2 |
| 66 | 北海道のある島をめぐり、ロシア連邦と現在も問題を残している。その島は択捉島、歯舞諸島、色丹島、もう1つ「○○○○島」。 |
| 68 | 日本の太平洋側では珍しく東西方向に伸びている、全長約50km、幅5km - 8kmの細長い半島を何半島というか。 |
| 70 | 水辺にすむはちゅう類の一種。口が大きく開き、足が短い。 |
| 72 | 物が燃えたり、生物が生きていくために必要な気体。 |
| 74 | 地球の衛星を何というか。 |
| 75 | 物を見るときの目の様子。 |
| 77 | 金曜日の次の日。 |
| 79 | 絵の題名。絵画の題材。絵のテーマ。 |
| 82 | 古代中国や、日本の飛鳥時代から平安時代、律令制度下で行われた軍事制度。「○○人」 |
| 83 | 地中に打ち込んで目印や支柱にする棒。 |
| 85 | テレビなどで、事前に示し合わせて事実の記録らしく演出すること。 |
| 87 | 次に当てはまる言葉は何か。「○○○○→三日月→上弦の月→満月」 |
| 89 | 三人組。三重奏。三重唱。 |
| 90 | 「須安」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
| 91 | 病気の診察や診療を職業にする人。医師。ドクター。 |
| 92 | 安土城は現在の何県に築かれたか。 |
■無料印刷/13×3~13×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ツナヨシ | 生類憐みの令をだした将軍を「徳川○○○○」という。 | |
| シヨウカキ | 初期火災の消火に用いる小型の器具。 | |
| サンシン | 野球・ソフトボールで、打者がストライクを三つとられてアウトになること。 | |
| side | 側面 | |
| ハンバイ | 売りさばくこと。売ること。 | |
| テビヨウシ | 手をたたいて拍子をとること。 | |
| シドウ | 知識・技術などを習得できるように教え導くこと。 | |
| candle | ろうそく | |
| experiment | 実験 | |
| worth | ~の価値がある | |
| ヌイバリ | 衣服をぬうために使う針。先に糸を通す穴がある。 | |
| forty | 40 | |
| ガーリツク | 英語でニンニクのこと。 | |
| マチナミ | 町の道筋に家や商店が立ち並んでいる様子。 | |
| ハバ | 物の左右のはしからはしまでの長さ。 | |




