クロスワード13×14(シコタントウ、ハチ)_問題7
このページは「無料印刷クロスワード(シコタントウ、ハチ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 13×3~13×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/13×3~13×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:シコタントウ、ハチ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | ||||||||
| 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | ||||||||
| 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | |||||||||
| 18 | 19 | 20 | 21 | ||||||||||
| 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | |||||||||
| 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | |||||||||
| 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | |||||||||
| 37 | 38 | 39 | 40 | ||||||||||
| 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | |||||||||
| 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | |||||||||
| 51 | 52 | 53 | 54 | ||||||||||
| 55 | 56 | 57 | 58 | ||||||||||
| 59 | 60 | 61 | 62 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 食用としての豚の肉。 |
|---|---|
| 2 | アバラの下側の肉の部位。 |
| 3 | 1853年ペリーはどこに来航したか。 |
| 4 | 紀元前1600年ころの中国では甲骨文字や青銅器が使われた。この頃の国を何というか。 |
| 5 | 土地がくぼんでいて、水のたまった所。 |
| 6 | 「図子」 日本の苗字。特に多い都道府県(香川) |
| 8 | 「和後」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) |
| 10 | 絵画を集めて本にしたもの。 |
| 11 | 建物の外側の囲いや、部屋と部屋の仕切り。障害物。 |
| 12 | 「伊佐」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
| 14 | 物を乗せたり人が乗ったりする平たい物。「踏み○○」 |
| 15 | 鎖国以降もオランダとの交易は許された。何県での交易が許されたか。 |
| 16 | 昔の重さの単位。 |
| 17 | 燃料用の割り木。たきぎ。 |
| 18 | 「多加」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、石川、北海道、富山) |
| 20 | 子を育てる人。父や母。 |
| 21 | 安土城は現在の何県に築かれたか。 |
| 22 | 縄文土器の主な特徴として「厚手、黒褐色、○○目」という特徴がある。 |
| 23 | 牛や羊など、動物を飼いならすことを「○○畜」という。 |
| 25 | 君主として国を治めること。 |
| 26 | 次の熟語の類義語。 「激励」 (漢検3級レベル) |
| 27 | ネギ属に属する多年草。緑黄色野菜。細長くまっすぐに伸びた葉は加熱すると柔らかく、和食で汁の実や薬味、おひたしなどにする他、中華料理、韓国料理によく用いられる。 |
| 28 | 建物の上にある、雨や雪を防ぐおおい。 |
| 29 | ペルー、ボリビア、アルゼンチンと隣接する国。 |
| 30 | 満洲国は元首は何という王朝の皇帝だったか。 |
| 31 | 論理的にねられた意見。主張。 |
| 32 | しょうゆに、みりんや砂糖などを合わせた汁。 |
| 33 | 「諸」 日本の苗字。特に多い都道府県(埼玉、東京) |
| 35 | 窓を通して、品物やお金などを出したり入れたりする所。 |
| 36 | 琵琶湖では赤潮を防ぐため、ある物質を含む合成洗剤の使用を禁止した。その物質とは何か。 |
| 37 | 手や足の先の枝のように分かれた部分。 |
| 38 | 近所の風景を「撮る」。 (漢検3級レベル) |
| 39 | 竹を細く割って削ったもの。ちょうちん・かごの材料などに用いる。 |
| 40 | 中部地方は大きく3つに分けられる。東海、中央高地、あと1つ何というか。 |
| 41 | 英語で「空気」のこと。 |
| 42 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 |
| 43 | 羊に似ていて、角とあごひげがある動物。 |
| 45 | 他人の妻の敬称。 |
| 46 | 軸を中心にして回るように作ったおもちゃ。 |
| 47 | 農民たちは米がなくなると国司などから稲を借り入れてしのいだが、高い利息がついた。のちに強制的に貸し付けられるようになったこのような負担を「○○コ」という。 |
| 48 | 紀元前4世紀ころ中国や朝鮮半島から水田をもちいたあるものが広まった。「○○作」 |
| 50 | 鰻の内臓をよく水洗いして数匹分を串に刺し、たれをつけて焼いた物。 |
| 51 | 夏に木の幹にとまって大きな声で鳴く昆虫。 |
| 52 | 花弁の付け根にある小さいはのような箇所を何というか。 |
| 53 | 代表的な出世魚。大型の近海魚。「ワカシ→イナダ→ワラサ→○○」 |
| 54 | 山や岸などがけわしく切り立っている場所。 |
| 55 | 石灰質のからを持つ軟体生物の総称。 |
| 56 | アフリカやインドに住む、長い鼻の大きな動物。 |
| 57 | 過去から現在、未来へと切れ目なく一定の速さで流れていくもの。時間。 |
| 58 | 動物の内臓が入っている部分とその周り。おなか。 |
ヨコのカギ:
| 2 | 「馬郷」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島、大阪) |
|---|---|
| 4 | あることをしようと考えること。または、その考え。 |
| 5 | 「井伊」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛、愛知) |
| 6 | 589年中国では統一され大きな力を持っていた。この時の国を何というか。 |
| 7 | 米や炭などを入れるために、わらで編んだ入れ物。 |
| 9 | 「裸眼」では何も見えない。 (漢検3級レベル) |
| 11 | お金や品物を出し合って、勝った方がそれをとるという決まりでする勝負。ばくち。 |
| 12 | 「一握の砂」の作者。「○○川啄木」 |
| 13 | 「二五」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
| 14 | 安価な雑穀や粗糖を材料にした庶民的な菓子。 |
| 15 | 食物を煮炊きするために使う、金属製または陶器製の器。 |
| 16 | 雨や日光をよけるために使う道具。または、草や竹の葉で編んだ、かぶり物。 |
| 18 | 海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。 |
| 19 | 次の熟語の対義語。 「粗野」 (漢検3級レベル) |
| 20 | スイッチが入っていること。 |
| 21 | 「志岐」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、長崎、佐賀) |
| 22 | 「奈加」 日本の苗字。特に多い都道府県(奈良、福岡) |
| 23 | まっすぐで細長く手に持てるぐらいのもの。 |
| 24 | きのうの夜。昨晩。 |
| 26 | 「古我」 日本の苗字。特に多い都道府県(滋賀、東京) |
| 27 | 家の敷地の中で、建物の立っていない所。 |
| 28 | 九州地方にある世界自然遺産に登録されている、「○○島」。 |
| 29 | 英語で鶏肉のこと。 |
| 30 | 「渋」 日本の苗字。特に多い都道府県(宮城) |
| 32 | 新しく木や草の芽の生えてくるもとになるもの。種子。 |
| 33 | 木がたくさん集まっておいしげっている所。 |
| 34 | 間宮海峡付近からユーラシア大陸に沿って日本海を南下する○○○海流。 |
| 36 | 3.1415926…=円周○○。 |
| 37 | 彼の申し出に気持ちが「揺れ」動いている。 (漢検3級レベル) |
| 38 | 静岡市にある弥生時代の有名な「○○遺跡」。 |
| 39 | ある事が繰り返して起こる度合い。 |
| 40 | 書物。細長いものを数える言葉。 |
| 41 | かたいからにおおわれ、十本の足と、長い触角を持つ動物。 |
| 42 | アメリカ・カナダなどのお金の単位。 |
| 43 | トンボの幼虫。 |
| 44 | 「具足」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
| 46 | 手の「甲」を出してください。 (漢検3級レベル) |
| 47 | 日本特産の常緑高木。葉は針状で密生。材木は建築・造船・土木など、用途が広い。 |
| 48 | 寺社の門前や交通の便利なところで、定期的に開かれていたものを何というか。 |
| 49 | 「力示」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道、富山) |
| 51 | 「勢間」 日本の苗字。特に多い都道府県(福井) |
| 52 | 太陽系の惑星のうち、地球よりも太陽から遠い軌道をめぐる惑星を「○○惑星」という。 |
| 53 | 白神山地は世界遺産に登録されている。それは「○○の原生林」があるからである。 |
| 54 | 福沢諭吉が書いた「○○○○のすすめ」。 |
| 55 | 「五箇条の御誓文」は天皇が何に誓ったものか。 |
| 56 | 同じ祖先から分かれた血統の者。 |
| 57 | 空飛ぶ動物。 |
| 58 | 獣毛などを束ね、柄に植えつけた道具。のりや塗料を塗るのに使う。 |
| 59 | 国の最高権力者。君主。 |
| 60 | がけから流れ落ちる川の流れ。 |
| 61 | 魚の下ろし身を取ったあとに残る頭部、骨、エラ、ヒレやそれらに付着した肉のこと。 |
| 62 | 物を鑑定する能力がある人。 |
■無料印刷/13×3~13×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ムシブロ | 浴室を密閉して蒸気で体を蒸し温める風呂。サウナ。 | |
| カマ | 米をたいたり、湯をわかしたりする金属製の道具。 | |
| fifteen | 15 | |
| all | みんな | |
| キジ | 出来事を伝えるために、新聞や雑誌に書いた文章。 | |
| ワライ | わらうこと。わらい声。 | |
| ミミナリ | 外で音がしていないのに、耳の奥で何か音が感じられること。 | |
| リヨツカ | 草木を植えて緑の多い場所にすること。 | |
| タビジ | 旅をする道筋。旅の途中。 | |
| ギンザ | 東京の中央区にある、にぎやかな商店街。 | |
| climate | 気候 | |
| ウシロ | 物の正面・前面とは反対の方。 | |
| ケグチ | 次の苗字を何と読むか。「毛口」 特に多い都道府県(千葉) | |
| シオミズ | 塩をふくんだ水。 | |
| ソウチ | 機械・道具などを取り付けること。また、取り付けたもの。仕掛け。 | |




