このページは「無料印刷クロスワード(ツノ、スホ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 13×3~13×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/13×3~13×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ツノ、スホ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:9人
| 1 | | | 2 | 3 | | | 4 | 5 | | | 6 | 7 | | 8 |
| | 9 | | | | 10 | | | | 11 | | | | |
| 12 | 13 | | | 14 | 15 | | | 16 | 17 | | | 18 | 19 | |
| 20 | | 21 | | 22 | | 23 | | 24 | | 25 | | 26 | 27 |
| 28 | | | 29 | 30 | | | 31 | 32 | | 33 | | 34 | | |
| 35 | | 36 | | 37 | | 38 | | 39 | 40 | | 41 | | 42 | |
| | 43 | | | | 44 | 45 | | 46 | 47 | | 48 | | |
| 49 | 50 | | | 51 | 52 | | 53 | 54 | | 55 | 56 | | 57 | 58 |
| 59 | | 60 | | 61 | 62 | | 63 | 64 | | 65 | 66 | | |
| 67 | | | 68 | 69 | | 70 | 71 | | 72 | 73 | | 74 | 75 | |
| 76 | | 77 | | 78 | 79 | | 80 | 81 | | 82 | 83 | | | |
| | 84 | 85 | | 86 | 87 | | 88 | 89 | | 90 | | | 91 |
| 92 | | | 93 | | | 94 | | | 95 | | | | 96 | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 食材を混ぜたりする器に使用するキッチン用品。料理の下ごしらえに欠かせない調理器具 |
|---|
| 2 | 天気図記号で白丸の中に中心から半分に1本線入る図は何を意味するか。 |
|---|
| 3 | 英語で触れることやさわること。 |
|---|
| 4 | 二十四節気の第10。 北半球ではこの日が一年のうちで最も昼が長い。 |
|---|
| 5 | 皆既日食のときに太陽の外側に白く光って見える。これを何というか。 |
|---|
| 6 | 石を打ちつけてつくった、するどい刃物を持つ「○○イ石器」を使った。 |
|---|
| 7 | 効く力。効果。 |
|---|
| 8 | 昆虫のさなぎが成虫になって、羽がはえること。 |
|---|
| 9 | ギリシャ文字「θ」を何と読むか? 今回は「シ○○」で!発音の問題なんです。 |
|---|
| 10 | 麦や稲などを栽培することを「○○○ウ」という。 |
|---|
| 11 | 武芸の訓練法の1つ。馬の上から的にした笠を射る。 |
|---|
| 13 | 権力者や身分の高い人のそばに仕えること。また、その人。 |
|---|
| 15 | 世の中の悪い状態を改めること。社会の改革。 |
|---|
| 17 | 「犠打」による得点で勝ち越した。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 19 | 「既」に決着はついている。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 21 | 魚類は主にどこの器官で呼吸をしているか。 |
|---|
| 23 | まとまり。学級。クラス。 |
|---|
| 25 | 「椎屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(宮崎、熊本) |
|---|
| 27 | 首を「絞めて」窒息させる。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 28 | 「高冨」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
|---|
| 30 | 社長や専務取締役を補佐し、日常の経営業務を執行する役職。 |
|---|
| 32 | 「杣」 日本の苗字。特に多い都道府県(岩手、福岡、兵庫) |
|---|
| 34 | 「木徳」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
|---|
| 36 | 飲み物。飲料。 |
|---|
| 38 | 「野小」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川) |
|---|
| 40 | 家の中で地面や土間よりも高く、板を平らにはりつめた所。 |
|---|
| 42 | 外側を包んでいるもの。包んだもの。 |
|---|
| 45 | 「井後」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重、徳島、大阪、愛知、兵庫) |
|---|
| 47 | 「矢出」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
|---|
| 50 | 守らなければならない、知っていなければならない基本的なこと。決まり。 |
|---|
| 52 | 病気・けがなどが治ること。 |
|---|
| 54 | お茶うけやおやつなどにする間食用の食べ物。あめ玉、まんじゅう、ケーキなど。 |
|---|
| 56 | 大気中の水蒸気が集まって小さな水滴となり、煙のように立ち込めるもの。 |
|---|
| 58 | 土木・建築・機械などの構造や設計を詳細に示した図。設計図。 |
|---|
| 60 | 「千井」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) |
|---|
| 62 | 「喜久」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
|---|
| 64 | 息子の妻となる女性。息子の妻になった女性。 |
|---|
| 66 | 元素記号「Sn」で表す元素名 |
|---|
| 67 | 海外に工業移転することによって国内の生産・雇用が減っていく現象を産業の〇〇〇〇化という。 |
|---|
| 69 | 「三江」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛知、大阪) |
|---|
| 71 | はでではなく、ひかえめなさま。 |
|---|
| 73 | 江戸時代の前は安土・○○山時代。 |
|---|
| 75 | 研究・調査などの目的で必要なものを選びとること。また、選んで集めること。 |
|---|
| 77 | 「野名」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重、大阪) |
|---|
| 79 | 丈の低い竹の総称。 |
|---|
| 81 | 感覚は全てある器官で感じ取っている。その部分はどこか。 |
|---|
| 83 | 粘土やセメントなどで作った管。 |
|---|
| 85 | 「墨」を買ってきてもらえませんか? (漢検3級レベル) |
|---|
| 87 | 味がよいこと。また、うまい飲食物。 |
|---|
| 89 | 永久門歯がない、(およその目安として)生後12か月未満の羊、またはその肉 |
|---|
| 91 | 源頼朝の弟を「源○○経」という。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 母と子。 |
|---|
| 2 | 「籏野」 日本の苗字。特に多い都道府県(東京、福島、神奈川) |
|---|
| 4 | 勉強が終わって学校から帰ること。 |
|---|
| 6 | 野球・ゴルフなどで、打った球。 |
|---|
| 9 | 勢いが盛んで激しいこと。 |
|---|
| 10 | 「能代」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
|---|
| 11 | むかし地球上にすんでいた生物が、地中にうまり、石のようにかたくなって残ったもの。 |
|---|
| 12 | 「社会契約論」をとなえた人物。 |
|---|
| 14 | 羽が大きく、色や模様が美しい昆虫の一種。 |
|---|
| 16 | 海・湖などの波が打ち寄せる所。波打ちぎわ。みぎわ。 |
|---|
| 18 | 動物の性別で、卵巣を持ち、妊娠・産卵をする方。 |
|---|
| 20 | 言葉で伝えること。また、その内容。伝言。「言い○○○」 |
|---|
| 22 | 1世紀から3世紀前半にかけて、『後漢書』「東夷伝」や「魏志倭人伝」にあらわれる倭人の国。 |
|---|
| 24 | 安価な雑穀や粗糖を材料にした庶民的な菓子。 |
|---|
| 26 | 次の熟語の対義語。 「師匠」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 28 | がけから流れ落ちる川の流れ。 |
|---|
| 29 | 放送局が出した電波を音声に変える機械。 |
|---|
| 31 | 蒸した大豆に、こうじと塩を混ぜ、発酵させて作った調味料。 |
|---|
| 33 | その事件が「契機」となり復活した。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 35 | 受信機・測定器などが電波や電流を感じ取る度合い。 |
|---|
| 37 | 日本三大暴れ川の一つで、利根川・筑後川と○○○川。 |
|---|
| 39 | まぶたの上に横長にはえている毛。 |
|---|
| 41 | 彼を「雇って」やってくれ。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 43 | 物事がそうなったわけ、原因。 |
|---|
| 44 | 旬は寒くなってからで、特に冬。川魚。鱗は薄く大きく、生食する以外は取る必要がない。よく煮込むと、これもまた味の内である。 |
|---|
| 46 | 大和政権が勢力をのばしていた朝鮮半島南端の地域を何というか。 |
|---|
| 48 | 足を包み、厚い底の付いたはき物。 |
|---|
| 49 | 次の熟語の対義語。 「既婚」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 51 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「無為○○」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 53 | 「五箇」 日本の苗字。特に多い都道府県(栃木、群馬、東京、富山) |
|---|
| 55 | できあがった物の状態。できぐあい。できばえ。 |
|---|
| 57 | 雨・川・海などとして自然界にごく普通に存在する無色透明の液体。 |
|---|
| 59 | 告げ知らせること。通知。 |
|---|
| 61 | 水蒸気が上空でこおって、降ってくるもの。 |
|---|
| 63 | 鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。 |
|---|
| 65 | 森林にすむ、歯がするどく、太くて丸い尾を持つ小型の動物。 |
|---|
| 67 | 酸化銀の粉末はの色は何色か。 |
|---|
| 68 | 言葉や文や記号が表す事がらや内容。理由や意図。 |
|---|
| 70 | 文字などが書かれた同じ形の紙片・木片などの一つを抜き取ることで勝敗・当落・吉凶などを決めるもの。 |
|---|
| 72 | 大切なことを忘れないように書き留めておくこと。または、それを書き付けたもの。 |
|---|
| 74 | 物事のやり方がぞんざいで誤りや手抜きが多いこと。 |
|---|
| 76 | 「宇恵野」 日本の苗字。特に多い都道府県(青森、千葉、北海道) |
|---|
| 78 | 動物を飼ったり、とらえたりするために使う食べ物。 |
|---|
| 80 | 牛の第一番目の胃袋 |
|---|
| 82 | 「茂戸」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
|---|
| 84 | 紫色の野菜 |
|---|
| 86 | 金属が空気や水にふれて、その表面にできる酸化物。 |
|---|
| 88 | 気孔は葉の表と裏どちらが多くみられるか。 |
|---|
| 90 | サツマイモの別称。 |
|---|
| 92 | めぐり合わせ。ラッキー。 |
|---|
| 93 | 商品をならべて売っている所。商店。 |
|---|
| 94 | 音声を聞く器官。 |
|---|
| 95 | 限りがないさま。終わりのないさま。 |
|---|
| 96 | 油と脂肪。 |
|---|
■無料印刷/13×3~13×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/13×3~13×16クロスワード]()
![無料印刷/13×3~13×16クロスワード]()
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| quite | かなり/全く |
| オオイソギ | 非常に急ぐこと。 |
| ニクギユウ | 食肉をとるために飼う牛。 |
| シツパイ | 物事をしくじる。やりそこなうこと。 |
| actually | 実際に/現実に |
| シマサカ | 次の苗字を何と読むか。「嶋坂」 特に多い都道府県(大阪) |
| フドウ | 動かないこと。「○○○明王」 |
| ヨゲン | 未来の出来事を見通して言うこと。またその言葉。 |
| シヨトク | 一定期間中にはたらいて得る収入。 |
| air | 空気 |
| タツシヤ | 上手なこと。健康なこと。 |
| マメマキ | 節分の夜、鬼を追い払うために豆をまくこと。 |
| イワイゴト | めでたいいわうべき事がら。 |
| ハングル | 朝鮮国では何という文字が制定したか。 |
| ワシ | 日本古来の製法による手すきの紙。 |