クロスワード13×15(luck、ブンカノヒ)_問題26
このページは「無料印刷クロスワード(luck、ブンカノヒ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 13×3~13×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/13×3~13×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:luck、ブンカノヒ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |||||
| 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | |||||||||
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | |||||||
| 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | ||||||||
| 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | ||||||
| 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | |||||||
| 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | |||||||
| 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | ||||||||
| 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | ||||||
| 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | |||||||
| 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | |||||||
| 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | |||||||||
| 95 | 96 | 97 | 98 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 季節風のことを別名〇〇〇ーンと呼ぶ。 |
|---|---|
| 2 | 受精した卵は、細胞分裂を繰り返して、どのようなものに成長するか。 |
| 4 | 老年の男性。男性の老人。「○○さん」 |
| 5 | 縄文土器の主な特徴として「縄目、黒褐色、○○○」というがある。 |
| 7 | 油と脂肪。 |
| 8 | せまい湾が複雑に入り込んだ沈水海岸のことを〇〇〇式海岸という。 |
| 10 | 勤・通学者のために交通機関が混雑する朝夕の時間のことをラッシュ○○○と呼ぶ。 |
| 11 | 合唱。合唱団。合唱曲。 |
| 12 | 振り仮名。振り仮名用の活字。 |
| 14 | 手を出すこと。争いをしかけること。 |
| 16 | 父や母の兄弟や姉妹の子ども。 |
| 18 | 「宅」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
| 20 | 生物の表面をおおっているもの。中身を包んでいるもの。 |
| 22 | 学問・技芸などで、習い始めの段階・程度。 |
| 24 | 旅行先でついつい「浪費」してしまう。 (漢検3級レベル) |
| 26 | 次の熟語の類義語。 「順序」 (漢検3級レベル) |
| 28 | 雪のような色。罪のうたがいがないこと。 |
| 30 | 「千菅」 日本の苗字。特に多い都道府県(岩手) |
| 32 | 「渕井」 日本の苗字。特に多い都道府県(長野) |
| 34 | 空気の約78%を占める物質は何か。 |
| 36 | 1600年の関ヶ原の戦いは現在の何県でおこなわれたか。 |
| 38 | 魚類やは虫類などの体の表面を覆う小さなうすい物。 |
| 40 | 左と右。 |
| 42 | スカンディナビア半島西部のノルウェー海岸部の氷河で削られて入りくんだ地形の海岸をフィ○○○という。 |
| 44 | すさまじい勢い。猛烈な威力。 |
| 46 | 「江名」 日本の苗字。特に多い都道府県(福島) |
| 48 | 陸地をほって船が通れるようにした水路。 |
| 50 | その部分。 |
| 52 | 生物の増え方として雌雄にもとづかずふえ方を「○○○生殖」という。 |
| 54 | 魚類は主にどこの器官で呼吸をしているか。 |
| 56 | 「門名」 日本の苗字。特に多い都道府県(静岡) |
| 58 | 次の熟語の類義語。 「廉価」 (漢検3級レベル) |
| 60 | 「木継」 日本の苗字。特に多い都道府県(長野) |
| 62 | 一けた同士の掛け算の一覧表や暗記の仕方。 |
| 64 | 深く心を動かされる感じ。みじめなさま。 |
| 66 | 「密野」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
| 68 | 空気の圧力。地面にかかる大気の重さ。 |
| 70 | 大気中の水蒸気が集まって小さな水滴となり、煙のように立ち込めるもの。 |
| 72 | 牛の前腹の皮と脂身の間にある赤いスジ肉。 |
| 74 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「有為○○○○」 (漢検3級レベル) |
| 76 | ふざけて、人がこまることやいやがることをむりにすること。悪ふざけ。 |
| 78 | 国内の政治。「○○○○干渉」 |
| 80 | 地面を長くほって、水が通るようにしたところ。 |
| 82 | 昔の重さの単位。 |
| 84 | 和歌山県、奈良県、三重県にまたがる○○山地。 |
| 86 | バラモン教の厳しい身分制度を「○○スト制度」という。 |
| 88 | 本を読んだり、物を書いたりするための平らな台。 |
| 90 | 「根府」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
| 92 | おかあさん。 |
| 94 | 洞爺湖と有珠山は火山による大地の移り変わりがよく分かることから、「○○パーク」に指定された。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 「諸」 日本の苗字。特に多い都道府県(埼玉、東京) |
|---|---|
| 3 | 世界を地理学的に分けた5つの州はヨーロッパ州、アフリカ州、オセアニア州、アメリカ州、○○○州になる。 |
| 6 | 次の熟語の対義語。 「棄却」 (漢検3級レベル) |
| 9 | ドレミのミの次の音。 |
| 11 | 電気が通る線をらせん状に巻いたもの。 |
| 13 | 碁や将棋で石やこまを一つ動かしたりすること。 |
| 15 | スポーツなどでおたがいにわざや力を比べ、勝ち負けを争うこと。 |
| 17 | パリとロンドンを結ぶ高速鉄道をユーロ○○○という。 |
| 19 | 実際以上に美しく考えること。実際以上に美しく表現すること。 |
| 21 | 物事の始まり。すべり出し。始まりの部分。 |
| 23 | 交通網が整備された結果、大都市に人が吸い寄せられている。「○○○○現象」 |
| 25 | 暮らすこと。生活する様子。 |
| 27 | 日本古来の製法による手すきの紙。 |
| 29 | 次の熟語の類義語。 「措置」 (漢検3級レベル) |
| 31 | 手の「甲」を出してください。 (漢検3級レベル) |
| 33 | 鳥のひなが成長して巣から飛び去ること。巣離れ。 |
| 35 | 「櫓木」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
| 37 | 歩くときに足で踏む回数。 |
| 39 | 「檜佐」 日本の苗字。特に多い都道府県(茨城、東京、埼玉) |
| 41 | 古墳がつくれられた時代、一族で日本に移り住んだ渡来人は○○ウセン半島からきた。 |
| 43 | ふだん。いつでも。常に。 |
| 45 | 木や金属の管に、息をふきこんで鳴らす楽器。 |
| 47 | 私の「画廊」では多くの古い名画を展示している。 (漢検3級レベル) |
| 49 | 中大兄皇子と中臣鎌足は「蘇我○○○」を暗殺した。 |
| 51 | 組織全体に関する事務を処理すること。また、その職や部署。 |
| 53 | 種子から芽を出して、まだ日の立っていない植物。 |
| 55 | 根の先端近くには、毛のようなものが見られる。 |
| 57 | 土や砂。 |
| 59 | 昔、建物などがあった場所。歴史的な物が残っている場所。 |
| 61 | 「楽」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
| 63 | 仏教の戒律を日本へ伝えるためにきた、盲目の人物を「○○ジン」という。 |
| 65 | 四方のすみ。 |
| 67 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○当千」 (漢検3級レベル) |
| 69 | 植物の花や葉を支える部分。 |
| 71 | 「奈加」 日本の苗字。特に多い都道府県(奈良、福岡) |
| 73 | 「和手」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重、広島) |
| 75 | 物事に対する強い意気込み。熱心な気持ち。 |
| 77 | 南アメリカ大陸の北部、6か国と地域にまたがる高地帯を○○○高地という。 |
| 79 | 「利穂」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島) |
| 81 | 有名なゲームの「廉価」版が発売された。 (漢検3級レベル) |
| 83 | 「野滝」 日本の苗字。特に多い都道府県(栃木) |
| 85 | 次の熟語の対義語。 「削減」 (漢検3級レベル) |
| 87 | すぐれていて見事なさま。 |
| 89 | ペン先のように斜めに切られた筒状のパスタ。 |
| 91 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○漂流」 (漢検3級レベル) |
| 93 | ローズマリーとともに他のスパイスに比べて際立って強い抗酸化作用を有している。葉を乾燥してハーブティーとして飲用したり、肉の臭み消しに利用する。 |
| 95 | 律令制度のものでは、6歳以上の男女に一定の面積の田を支給し、死亡後返させた。この制度のことを「○○田収授法という。 |
| 96 | 「福羅」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛、大阪) |
| 97 | 太平洋にあるアメリカ合衆国五十番目の州。観光地。 |
| 98 | 物をもらったお礼に他の物を贈ること。 |
■無料印刷/13×3~13×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ロツキー | 環太平洋造山帯に属する、北アメリカ大陸にある巨大な○○○○山脈。 | |
| uncomfortable | 心地の悪い | |
| タケ | くきがまっすぐでいくつもの節があって中が空っぽの植物。 | |
| キーワード | 理解や問題解明の手がかりとなる重要な語句。情報検索のときに使う語句。 | |
| シダレ | 枝や葉が垂れ下がっていること。しだり。 | |
| リヨウホウ | 二つあるもののどちらも。両者。双方。 | |
| イケキタ | 次の苗字を何と読むか。「池北」 特に多い都道府県(徳島、香川、兵庫、大阪) | |
| ナラヅケ | シロウリなどの野菜を酒かすに漬けた食品。 | |
| survey | 調査 | |
| please | ~を喜ばせる | |
| shoulder | 肩 | |
| コウシ | 小さな牛。 | |
| キヨウカ | さらに強くすること。 | |
| ビダンシ | 容姿の美しい男子。びなんし。 | |
| ハト | 頭が小さくて丸く、くちばしが短い鳥。平和の象徴。 | |




