クロスワード13×15(チンカ、イチヤ)_問題28
このページは「無料印刷クロスワード(チンカ、イチヤ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 13×3~13×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/13×3~13×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:チンカ、イチヤ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |||||||
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | ||||||||||
| 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | |||||||||
| 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | ||||||||||
| 25 | 26 | 27 | 28 | |||||||||||
| 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | |||||||||
| 35 | 36 | 37 | 38 | |||||||||||
| 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | |||||||||
| 45 | 46 | 47 | 48 | |||||||||||
| 49 | 50 | 51 | ||||||||||||
| 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | ||||||||
| 59 | 60 | 61 | 62 | |||||||||||
| 63 | 64 | 65 | 66 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | ほしいと思う気持ち。ほしがる心。 |
|---|---|
| 2 | 執着が残ってあきらめきれないこと。 |
| 3 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○麗句」 (漢検3級レベル) |
| 4 | 河川が山地から平野や盆地に移る所などに見られる、土砂などが山側を頂点として扇状に堆積した地形のことを○○状地という。 |
| 6 | 屋根や二階の重さを支えている、たてに長い建築材。中心となって支えているもの。 |
| 7 | 軸として体を支える方の足。 |
| 8 | 太陽がしずんでから次の朝までの暗い時間。 |
| 10 | 漢字で「破」「研」の左側にある部首。 |
| 11 | 白神山地は世界遺産に登録されている。それは「○○の原生林」があるからである。 |
| 12 | 彼の小説は「佳作」に選ばれた。 (漢検3級レベル) |
| 14 | 受精した卵は、細胞分裂を繰り返して、どのようなものに成長するか。 |
| 15 | 「筒」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島、大阪) |
| 17 | 高野山に金剛峯寺を建てて真言宗を広めた人物。 |
| 19 | 月曜日の次の日。 |
| 20 | 甘いもの。甘いものが好きなこと。 |
| 22 | 花はスープやサラダの付け合わせに用いられる。新鮮なルリジサはキュウリに似た風味を持ち、セージやパセリ、ミントと共にサラダの主要な素材の1つとして重宝。 |
| 23 | 「五箇条の御誓文」は天皇が何に誓ったものか。 |
| 24 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○乾燥」 (漢検3級レベル) |
| 25 | 「出見」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪、兵庫、山口) |
| 26 | 水辺に生息する鳥の総称。 |
| 28 | 「田境」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛知) |
| 30 | 「類沢」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛知) |
| 32 | 千切りよりさらに細長く切る。 |
| 33 | ある出来事や状況に応じて適切な処置をとること。 |
| 34 | 次の熟語の類義語。 「自慢」 (漢検3級レベル) |
| 36 | しっかりと打ち立てること。しっかりとしてぐらつかないこと。 |
| 40 | 有性生殖であるカエル。カエルには精子をつくる何があるか。 |
| 42 | 「野瀬山」 日本の苗字。特に多い都道府県(新潟) |
| 44 | 傷やできものが治るにつれて、その表面にできる固い皮。 |
| 45 | 鉛蓄電池のように、外部から逆向きの電流を流すと電圧が回復し、繰り返し使うことのできる電池をまとめて「○○電池」という。 |
| 47 | 児童など未成年者を保護する義務のある人。 |
| 48 | 茶に加工するために、茶の木の若芽や若葉をつみとること。また、その人。 |
| 49 | 河内国で処刑された、詠美氏の指導者を「ア○○イ」という。 |
| 52 | 数や量などが示した値よりも下であること。 |
| 53 | がけから流れ落ちる川の流れ。 |
| 55 | 馬が引く、人や荷物を運ぶための車。 |
| 57 | 家を抜け出し、どこかに行ってしまって帰らないこと。 |
| 58 | 土地の形。 |
| 59 | 五の次の数。むっつ。 |
| 60 | 動かすことができないほどの、大きな石。 |
| 61 | 次の熟語の対義語。 「快諾」 (漢検3級レベル) |
| 62 | 農民たちは米がなくなると国司などから稲を借り入れてしのいだが、高い利息がついた。のちに強制的に貸し付けられるようになったこのような負担を「○○コ」という。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 「世浪」 日本の苗字。特に多い都道府県(鳥取) |
|---|---|
| 3 | 広告・宣伝のために文字や絵をかいてはり出したり、人に配る紙。 |
| 5 | 打ち破ること。 |
| 7 | さずけ与えること。 |
| 9 | 例を挙げて示すこと。 |
| 11 | 人間の精神の働きによって作り出され、人間生活を高めていく上の新しい価値を生み出すもの。 |
| 13 | 四角形、または立方体や直方体のような形。 |
| 14 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「報本○○○」 (漢検3級レベル) |
| 15 | 繊維・針金などを長くより合わせた物。ロープ。 |
| 16 | 日本の九州南部、鹿児島湾にある周囲約55km火山島を○○○島という。 |
| 18 | 細胞の核に酢酸カーミン液を使うと何色に変化するか。 |
| 20 | いとしく思う心。好きだなと思う気持ち。 |
| 21 | 1秒間の周期的変かの回数を周波数という。別名何というか。 |
| 23 | 次の熟語の対義語。 「実在」 (漢検3級レベル) |
| 24 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「雲散○○○○」 (漢検3級レベル) |
| 25 | 物質が水に溶けてイオンにわかれることを何というか。 |
| 26 | 音声を聞く器官。 |
| 27 | 死んだ人や別れた人が残していった、その人の思い出となる物。過去の思い出となる物。 |
| 29 | かたいからにおおわれた実を付ける落葉高木。食用。「○○○割り人形」 |
| 31 | アメリカの黒人音楽から発達したポピュラー音楽。 |
| 32 | 内部の気体を外に出すこと。 |
| 33 | 旅をする道筋。旅の途中。 |
| 35 | 「千井」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) |
| 36 | 雨や日光をよけるために使う道具。または、草や竹の葉で編んだ、かぶり物。 |
| 37 | 「尖」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
| 38 | したく。準備。 |
| 39 | 江戸幕府が日本人の海外交通を禁止し、外交・貿易を制限した対外政策。 |
| 40 | 「世利」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡) |
| 41 | 今日の一つ前の日。 |
| 43 | ほっそりした体の哺乳類。オスは角が生える。尾は短い。 |
| 45 | 家の敷地の中で、建物の立っていない所。 |
| 46 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○得失」 (漢検3級レベル) |
| 47 | 「堀瀬」 日本の苗字。特に多い都道府県(香川) |
| 48 | 書物などを書きあらわすこと。また、その物。 |
| 49 | 元素記号「Fe」で表す元素名 鉱物:鉱物の一般名詞 |
| 50 | 両方が互いに働きかけること。両方が同じことをし合うこと。 |
| 51 | 野菜を売る店や人のこと。 |
| 52 | 型に入れて「鋳る」。 (漢検3級レベル) |
| 53 | ギリシャ文字「τ」を何と読むか? |
| 54 | 「芝間」 日本の苗字。特に多い都道府県(栃木、長野、埼玉、東京、茨城) |
| 56 | 月の最初の日。 |
| 59 | 溶液の不純物をろ紙を使って分けることを何というか。 |
| 60 | 動物が口や鼻で吸ったりはいたりする空気。 |
| 61 | 作物の生育をよくするために土壌などに施す栄養分。肥料。 |
| 62 | 墨の濃淡だけで描いた絵。水墨画。 |
| 63 | 「怒和」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛、広島、兵庫、大阪) |
| 64 | 繊維状のもの。細長い線状、糸状のもの。一続きにつながっているもの。 |
| 65 | 台を設けた屋根付きの小さな店。 |
| 66 | 「出会」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
■無料印刷/13×3~13×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| テリヨウリ | 自分の手で作った料理。 | |
| オンチ | 正しい音程で歌を歌えないこと。または、そのような人。 | |
| アコガレ | あこがれること。 | |
| テツダイ | 手伝うこと。また、その人。 | |
| テンメツ | 明かりがついたり消えたりすること。 | |
| シンガク | 上級の学校に進むこと。 | |
| characteristic | 特徴 | |
| ボウスイ | 水がしみこんだり流れ込んだりするのを防ぐこと。 | |
| マツチヤ | 上等の茶葉をうすでひいて粉末にしたもの。 | |
| secure | ~を確保する/~を安全にする/ゆるぎない | |
| ホムラ | 次の苗字を何と読むか。「甫村」 特に多い都道府県(鹿児島) | |
| バクマツ | 江戸幕府の末期。 | |
| ネマキ | 寝るときに着る衣服。 | |
| maybe | たぶん/五分五分で | |
| ニホンカイ | ユーラシア大陸と日本との間にある。海を何というか。 | |




