クロスワード13×15(painful、カケブトン)_問題7
このページは「無料印刷クロスワード(painful、カケブトン)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 13×3~13×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/13×3~13×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:painful、カケブトン】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |||||||
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | ||||||||||
| 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | |||||||||
| 20 | 21 | 22 | 23 | |||||||||||
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | ||||||||
| 31 | 32 | 33 | ||||||||||||
| 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | |||||||
| 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | |||||||
| 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | ||||||||
| 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | |||||||
| 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | |||||||
| 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | |||||||
| 81 | 82 | 83 | 84 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 赤黒く小さな豆。赤飯やあんを作るのに使う。 |
|---|---|
| 2 | 雨や日光をよけるために使う道具。または、草や竹の葉で編んだ、かぶり物。 |
| 4 | 表面を叩いて凹凸にしたもの。ディンプル同様の機能のほか外観を整える効果があり、近年増加している。 |
| 5 | ペダルを踏むと速度が増す加速装置。 |
| 6 | 「磨伊」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) |
| 7 | 木をくりぬいて鼻緒(はなお)をつけた、日本特有のはき物。 |
| 8 | かざりけのないこと。つつましいこと。 |
| 10 | 電気を帯びた原子または原子団。 |
| 12 | 玄米をついて白米にするときにできる粉。 |
| 13 | 日本古来の製法による手すきの紙。 |
| 15 | その土地の地理・地形・事情などに通じていること。 |
| 17 | 仲がいいこと。 |
| 18 | 気孔は葉の表と裏どちらが多くみられるか。 |
| 19 | 壁面・天井などに描かれた絵画。 |
| 20 | 「楽」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
| 21 | 「伊子」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) |
| 22 | めんどうを見ること。手数や苦労。 |
| 23 | あれこれと細かく心を配って思いやること。 |
| 24 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○得失」 (漢検3級レベル) |
| 26 | 「生雲」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口) |
| 28 | 今から後。 |
| 29 | 動物の骨を包んでいるやわらかな物質。 |
| 30 | 「多尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
| 31 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「痛定○○○」 (漢検3級レベル) |
| 32 | 溶液がこれ以上物質を溶け込まない状態の水溶液を○○○水溶液という。 |
| 33 | 羽根突きに使う、柄のついた長方形の板。 |
| 35 | 周りを取り巻いているもの。 |
| 37 | ある条件のもとで、いつも成り立つ決まり。 |
| 39 | 「宇須」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
| 41 | 鉄筋コンクリートなどで建てられた高く大きな建物。 |
| 43 | 行動の拠点となる場所。「秘密○○」 |
| 45 | 大気中の水蒸気が集まって小さな水滴となり、煙のように立ち込めるもの。 |
| 47 | 元素記号「H」で表す元素名 |
| 49 | 実際以上に美しく考えること。実際以上に美しく表現すること。 |
| 52 | 足の指の先。 |
| 54 | 大和政権が勢力をのばしていた朝鮮半島南端の地域を何というか。 |
| 56 | 物事の起源。祖先。 |
| 58 | 生活を助けるために金品を送ること。また、その金品。 |
| 60 | 永久門歯がない、(およその目安として)生後12か月未満の羊、またはその肉 |
| 62 | 「十和」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
| 64 | 学校で一定の資格をもって児童・生徒・学生などの教育にあたる人。教員。 |
| 65 | 区切ること。区切った境界。 |
| 68 | 「千井」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) |
| 70 | 商品をならべて売っている所。商店。 |
| 72 | 北海道北東部をほぼ南北に走る○○○山地。 |
| 75 | 「志岐」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、長崎、佐賀) |
| 77 | 細胞の中心部分にある丸い部分の名称を何というか。 |
| 79 | 金銭を一定期間貸したことに対する報酬。利息。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 細胞の核に酢酸カーミン液を使うと何色に変化するか。 |
|---|---|
| 3 | 元素記号「Fe」で表す元素名 鉱物:鉱物の一般名詞 |
| 5 | 夏の次のすずしい季節。 |
| 6 | 母親。子供などが母親を呼ぶ言葉。お母さん。 |
| 7 | 元素を構成する最小単位。アトム。 |
| 9 | 「図斉」 日本の苗字。特に多い都道府県(埼玉) |
| 11 | 地球の南北両極を直線で結ぶ自転軸。 |
| 12 | 布同士を「縫い」合わせる。 (漢検3級レベル) |
| 13 | 「綿」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山、石川) |
| 14 | 年の若い、結婚していない娘。 |
| 16 | 体の後ろ側の、腰から肩までの部分。 |
| 18 | 「牛」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) |
| 19 | 腹の真ん中にある小さなくぼみ。 |
| 20 | 昼食。洋風の手軽な定食。 |
| 21 | 中大兄皇子と中臣鎌足は「蘇我○○○」を暗殺した。 |
| 22 | 「世良」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島、山口) |
| 23 | 不要な資料を「破棄」する。 (漢検3級レベル) |
| 24 | 昼間は陸と海ではどちらがあたたまりやすいか。 |
| 25 | 次の熟語の類義語。 「免職」 (漢検3級レベル) |
| 27 | 「横輪」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
| 29 | 信濃川が通る県が2つある。長野県とどこか。 |
| 31 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「辛労○○○」 (漢検3級レベル) |
| 32 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「明哲○○○」 (漢検3級レベル) |
| 33 | はがれること。また、はがすこと。 |
| 34 | 性質の違うさま。また、その性質。 |
| 36 | 次の熟語の対義語。 「独創」 (漢検3級レベル) |
| 38 | 意気盛んに大きなことを言い放つこと。 |
| 40 | 前もって準備しておくこと。また、そのもの。 |
| 42 | 「有機物でできた発光層を重ねたもので、ディスプレイなどに使われる。」この特徴をもつ素材を「○○○EL」という。 |
| 44 | 愛情が他に移りやすいこと。気まぐれで異性と交わること。 |
| 46 | ヨーロッパ中部の国。アルプス山脈があって、景色が美しく、観光客が多い。 |
| 48 | 振り仮名。振り仮名用の活字。 |
| 50 | 618年、「隋」にかわって、何という国が中国を統一したか。 |
| 51 | 空気の約78%を占める物質は何か。 |
| 53 | 自然界のものについて学ぶ教科。 |
| 55 | 壁・床などに張り付ける陶磁器の薄板。 |
| 57 | 「一握の砂」の作者。「○○川啄木」 |
| 59 | ねるとき、頭をのせる物。 |
| 61 | 「八十」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、大阪) |
| 63 | 沖縄で一般的に豚の骨付きあばら肉(スペアリブ)のことをさす。 |
| 66 | 王を助けること。帝王の補佐。 |
| 67 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「無為○○」 (漢検3級レベル) |
| 69 | 「和美」 日本の苗字。特に多い都道府県(岩手、北海道) |
| 71 | 気の強いこと。賭け事や勝負で、一気に勝とうとすること。 |
| 73 | 「木徳」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
| 74 | 海や川が陸と接する境目。水ぎわ。 |
| 76 | 数や量などが示した値よりも下であること。 |
| 78 | 「世利」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡) |
| 80 | 声を出して、節をつけて歌う言葉。 |
| 81 | 「利府」 日本の苗字。特に多い都道府県(岩手) |
| 82 | 「木曾」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川) |
| 83 | 動物の頭と胴をつないでいる部分。人間や動物の肩から上の部分。 |
| 84 | 親しく思う気持ち。 |
■無料印刷/13×3~13×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ツノ | 次の苗字を何と読むか。「都濃」 特に多い都道府県(山口) | |
| ベニ | 鮮やかな赤色。 | |
| トウゲ | 山道を登りきった所。 | |
| オトコマエ | 男性としての容姿がよいこと。またはそのような人。 | |
| remarkable | 目立った/顕著な | |
| ニチヨウ | 一週間の最初の日。 | |
| ギヤクサン | 逆方向に計算すること。 | |
| カガミ | 自分の顔や姿を映す道具。人の模範、手本。 | |
| クボツ | 次の苗字を何と読むか。「窪津」 特に多い都道府県(岡山) | |
| expression | 表現 | |
| ジキ | ある一定の期間。また、あることを行う時。 | |
| タカウジ | 幕府にそむいて、京都の六波羅探題を攻めた有力な御家人を「足利○○○○」という。 | |
| キヨウホウ | 徳川吉宗がおこなった政治改革を「○○○○○の改革」という。 | |
| クツセツ | 空気と水の境界線など、光の進む向きが変わる現象。 | |
| program | (実施)計画/プログラム | |




