クロスワード13×16(ナワバシゴ、ホズミ)_問題11
このページは「無料印刷クロスワード(ナワバシゴ、ホズミ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 13×3~13×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/13×3~13×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ナワバシゴ、ホズミ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | ||||||||
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | |||||||||||
| 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | |||||||||||
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | |||||||||
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | |||||||||||
| 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | ||||||||
| 39 | 40 | 41 | 42 | ||||||||||||
| 43 | 44 | 45 | 46 | ||||||||||||
| 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | |||||||||
| 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | |||||||||||
| 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | |||||||||||
| 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | ||||||||||
| 70 | 71 | 72 | 73 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 集団で朝鮮や明の貿易船や港、村を襲い海賊・略奪行為をした人々のこと。 |
|---|---|
| 3 | 「常石」 日本の苗字。特に多い都道府県(高知、大阪、兵庫) |
| 4 | 次の熟語の類義語。 「突然」 (漢検3級レベル) |
| 5 | 上部が「弧状」になっている。 (漢検3級レベル) |
| 6 | 小麦粉とバターなどから作った生地に、甘く煮た果実、ナッツ、肉類その他を包み込むなどして、オーブンで焼き上げた料理あるいは菓子。 |
| 7 | 陸地を離れて空へ飛び立つこと。 |
| 8 | 鉛蓄電池のように、外部から逆向きの電流を流すと電圧が回復し、繰り返し使うことのできる電池をまとめて「○○電池」という。 |
| 10 | 「赤裸々」な過去を語られる。 (漢検3級レベル) |
| 11 | シダ植物のイヌワラビなどに見られる地中に埋もれる性質を持つ茎のこと。 |
| 13 | 何かが心にひっかかって、安心できないさま。心配。 |
| 14 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「前後○○○○」 (漢検3級レベル) |
| 17 | 溶液の不純物をろ紙を使って分けることを何というか。 |
| 18 | 根から上にのびて、えだや葉を付ける太い部分。 |
| 19 | 筋肉が骨にくっついている部分を何というか。 |
| 21 | 犬が泳ぐように、顔を出して手で水をかく泳ぎ方。 |
| 23 | 井戸のまわり。「○○○○会議」 |
| 25 | 旅客・貨物の輸送のために、連結された鉄道車両。 |
| 27 | 酸素不足になること。 |
| 28 | 「柄」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
| 29 | 海の食用魚。背中は青緑色で不規則な波状紋がある。腹は銀白色。 |
| 30 | 618年、「隋」にかわって、何という国が中国を統一したか。 |
| 32 | 「コシヒカリ」などの米を総称して特に「○○○○米」と呼ばれる。 |
| 34 | 劇などで、ある役をする。 |
| 36 | すわったり、腰かけたりしながら眠ってしまうこと。 |
| 38 | たずねてはげましなぐさめること。また、そのために物を贈ること。 |
| 40 | 夜遅くまで起きていること。 |
| 41 | すぐ使えるように練ってあるコンクリート。 |
| 42 | 中部地方はさらに分けられる。愛知県が含まれる地域を何というか。 |
| 43 | 堆積するとき最も陸地に近くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」 |
| 47 | 動物の頭と胴をつないでいる部分。人間や動物の肩から上の部分。 |
| 49 | 砂漠の中で、水がわいて木がしげっている場所。 |
| 51 | 東京都の議決機関。 |
| 53 | 手先を使ってする、こまごまとした細工。 |
| 54 | 酸とアルカリの中和によって出来る物質のこと。 |
| 55 | 五の次の数。むっつ。 |
| 56 | 「嶋村」 日本の苗字。特に多い都道府県(東京) |
| 57 | 中国地方と四国地方は3つの地域に分けることができる。分けたときの間に挟まる地域をを何というか。 |
| 58 | そのようになった理由。なりゆき。 |
| 59 | ものを折りたたんだときにできる境目のすじ。 |
| 60 | 「和治」 日本の苗字。特に多い都道府県(滋賀) |
| 64 | 海や川が陸と接する境目。水ぎわ。 |
| 65 | 山や岸などがけわしく切り立っている場所。 |
| 67 | 細長く、そいだ竹などを編んで作った底の浅い容器。 |
| 69 | 「喜久」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
ヨコのカギ:
| 1 | 家の敷地の中で、建物の立っていない所。 |
|---|---|
| 3 | 繊維・針金などを長くより合わせた物。ロープ。 |
| 4 | 徴兵令や学制および税制の改革をもとに経済を発展させて国力をつけ、軍隊を強くすることを目指した政策を「○○○強兵」という。 |
| 6 | セリ科の1種の二年草。野菜として食用にされる。和名はオランダゼリ |
| 8 | 「仁居」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島) |
| 9 | 細くて小さな骨。 |
| 10 | 国の主権を持っている人が領土・人民を治めること。 |
| 11 | 「千井」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) |
| 12 | 「力示」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道、富山) |
| 14 | 唐が滅んだあと、中国には多くの国に分かれていたが、10世紀半ばすぎに中国を統一した王朝名。 |
| 15 | 「猪崎」 日本の苗字。特に多い都道府県(宮崎、愛媛) |
| 16 | その月の八番目の日。一日の八倍。 |
| 17 | 映像を記録すること。また、記録した映像。 |
| 19 | 「芥子」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
| 20 | 雷を伴った激しい雨。 |
| 22 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「天香○○○」 (漢検3級レベル) |
| 24 | 枯れた木。 |
| 26 | 物事のやり方がぞんざいで誤りや手抜きが多いこと。 |
| 28 | 自分の信念を「貫」く決意をする。 (漢検3級レベル) |
| 29 | 再び。もう一度。 |
| 30 | 東京都が設立し、管理・運営していること。また、その施設。 |
| 31 | 紀元前1600年ころの中国では甲骨文字や青銅器が使われた。この頃の国を何というか。 |
| 32 | 機械の仕組み。機械。 |
| 33 | 取り替えて使う刃。 |
| 35 | 日本の6月頃にはぐずついた天気になるはある前線の影響をうけているためである。その前線は何か。 |
| 37 | 液などが部分的にしみついて汚れたところ。 |
| 39 | 物事のなりゆき、いきさつのこと。 |
| 40 | 銀行などの金融機関に金銭を預けること。また、その金銭。 |
| 41 | アブラナの種子。アブラナの通称。 |
| 42 | 1918年米騒動がおこった場所は現在の何県か? |
| 43 | 順に長く並んだもの。並び。 |
| 44 | 楽曲を五線譜などに書き表したもの。スコア。 |
| 45 | 私たちの「邪魔」をしないでください。 (漢検3級レベル) |
| 46 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「天下○○○」 (漢検3級レベル) |
| 47 | 家財・商品などをしまっておくための建物。 |
| 48 | 条約改正のために欧化政策を実施し鹿鳴館で舞踏会を行った外務大臣「井上○○○」。 |
| 50 | 小さな鳥。 |
| 52 | 「賀古」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
| 54 | かたいからにおおわれ、十本の足と、長い触角を持つ動物。 |
| 55 | ユーラシア大陸に属する巨大な連邦国家。首都モスクワ。 |
| 56 | 重要な問題について「審議」する。 (漢検3級レベル) |
| 57 | 調合して薬剤を製造すること。また、その製品。 |
| 59 | スイッチが入っていること。 |
| 60 | 囲み。骨組み。物の周りを取り囲む線。 |
| 61 | 「芝間」 日本の苗字。特に多い都道府県(栃木、長野、埼玉、東京、茨城) |
| 62 | 熱狂的な信者を持つ新興の宗教集団。 |
| 63 | 動物が口や鼻で吸ったりはいたりする空気。 |
| 64 | 「木路」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
| 65 | ガスバーナーの下の調節ねじを○○調節ねじという。 |
| 66 | 罪がないこと。裁判で罪がないと決まること。 |
| 68 | 池や田んぼに浮かぶ水草。 |
| 70 | 職業・名前・住所などを印刷した小さな紙切れ。 |
| 71 | 土地がくぼんでいて、水のたまった所。 |
| 72 | 道徳。倫理。 |
| 73 | 追い払うこと。 |
■無料印刷/13×3~13×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| harmful | 有害な | |
| circle | 円 | |
| モンダイ | 答えさせるための問い。もめ事。解決されなければならない事件。 | |
| タイボウ | 実現や出現を待ち望むこと。 | |
| スタンプ | 印章。郵便物などに押す消印。 | |
| ダンジ | 男の子。男子。 | |
| マサユメ | あとで現実となる夢。 | |
| ジヨウホウ | ある事柄の内容や事件などについての知らせ。文字・音声などの媒体によって伝達される知識や資料。 | |
| スケール | 物事の規模。人物の度量。長さや角度をはかる器具。 | |
| タンイ | 長さ・重さ・量などをはかるもとになるもの。小さなひとまとまり。 | |
| ソウバ | 市場で取り引きされる品物の、そのときの値段。時価。 | |
| コンパス | 円をかくときに使う道具。方角を示す羅針盤。 | |
| セナカ | 体の後ろ側の、腰から肩までの部分。 | |
| タンサ | さぐり調べること。 | |
| シシンケイ | 眼球の網膜が受けた刺激を大脳に伝える神経。 | |




