クロスワード13×4(ワビ、ミズベ)_問題17
このページは「無料印刷クロスワード(ワビ、ミズベ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 13×3~13×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/13×3~13×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ワビ、ミズベ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 | 2 | ||
| 3 | 4 | 5 | |
| 6 | |||
| 7 | |||
| 8 | 9 | ||
| 10 | |||
| 11 | 12 | ||
| 13 | |||
| 14 | |||
| 15 | |||
| 16 | |||
| 17 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 挽肉の塊を焼いたり燻製にした料理 |
|---|---|
| 2 | 小さな渓流などに設置される土砂災害防止のための設備を「○○○ダム」という。 |
| 4 | 昼間は陸と海ではどちらがあたたまりやすいか。 |
| 5 | 婿となって嫁の家に入ること。 |
| 7 | ある区切られた土地の範囲。 |
| 9 | 分子を記号と数字で表したものを何というか。 |
| 12 | 魚介・野菜・海藻などを合わせ酢で調味した料理。 |
| 14 | 福岡県、長崎県、熊本県と隣接する県。 |
| 15 | 果物のジュースを「搾る」。 (漢検3級レベル) |
| 16 | 形が丸くて小さい物。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 主に食品やその原料の砕いたり、攪拌、粉の混合などに使用される器具で多くは電動式のもの |
|---|---|
| 3 | 元素記号「Th」で表す元素名 語源 神話:軍神・雷神トール |
| 6 | 五の次の数。むっつ。 |
| 7 | 「千井」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) |
| 8 | 必要以上に深くかかわりあうこと。 |
| 10 | 手に負えない「餓鬼」だ。 (漢検3級レベル) |
| 11 | 太鼓をたくと音が鳴る。次のどこが音源となり振動している為か?「太鼓の棒、太鼓の膜、太鼓の中」 |
| 13 | 日本一長い○○○川。 |
| 14 | 古代中国や、日本の飛鳥時代から平安時代、律令制度下で行われた軍事制度。「○○人」 |
| 15 | 「士野」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) |
| 16 | 口が小さく、胴の部分がふくらんでいる入れ物。 |
| 17 | 寒さ・恐怖・怒り・感動などのために、体が自然とふるえ動くこと。 |
■無料印刷/13×3~13×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| インキヨクセン | クルックス管などの放電現象にみられる電子の流れる線のこと。 | |
| ゲキゲン | 数や量が急激に減ること。 | |
| traffic | 交通/往来/交通の | |
| マタ | 胴から足が出る所。ももとももの間。 | |
| contemporary | 現在の/現代の/同時代の | |
| セイカツ | 生きて活動すること。くらしを立てること。生計。 | |
| ユキノ | 次の苗字を何と読むか。「湯木野」 特に多い都道府県(大分) | |
| ムラニシ | 次の苗字を何と読むか。「村西」 特に多い都道府県(滋賀、大阪) | |
| パスポート | EU内では国外に移動するときに一般的には提示しなければ、ならないあるものが必要ない。それは何か。 | |
| ピザ | イタリア料理の一つ。平たくのばしたパン生地にトマトソースを塗り、好みの具を乗せてオーブンで焼いたもの。ピッツァ。 | |
| トイタ | 次の苗字を何と読むか。「砥板」 特に多い都道府県(福岡) | |
| ジユウデン | 電池に電気をたくわえること。 | |
| セツコウ | 硫酸カルシウムからなる鉱物。セメント・肥料・型取りなどに使われる。ギブス。 | |
| strengthen | ~を強化する | |
| ヨウカイ | 人間には理解できない不思議な現象や存在。化け物。 | |




