クロスワード13×6(ジユウケツ、コクエン)_問題16
このページは「無料印刷クロスワード(ジユウケツ、コクエン)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 13×3~13×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/13×3~13×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ジユウケツ、コクエン】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 | 2 | 3 | 4 | ||
| 5 | |||||
| 6 | 7 | ||||
| 8 | 9 | 10 | |||
| 11 | 12 | ||||
| 13 | 14 | ||||
| 15 | 16 | ||||
| 17 | 18 | ||||
| 19 | 20 | ||||
| 21 | 22 | ||||
| 23 | 24 | ||||
| 25 | 26 | 27 | 28 | ||
| 29 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 国が設立・維持・管理すること。 |
|---|---|
| 2 | 「渕井」 日本の苗字。特に多い都道府県(長野) |
| 3 | 次の熟語の類義語。 「老朽」 (漢検3級レベル) |
| 4 | 班田収受法によって、税が厳しくなった。労役のかわりに布(麻布)を納める税の名称を何というか。 |
| 7 | 北海道のある島をめぐり、ロシア連邦と現在も問題を残している。その島は択捉島、国後島、色丹島、もう1つどこか。 |
| 9 | 筋道を立ててまとめられた考え。 |
| 12 | 次の熟語の類義語。 「書簡」 (漢検3級レベル) |
| 13 | 「犠牲」になるのは御免だ。 (漢検3級レベル) |
| 14 | 首から上の前の部分。目・鼻・口が付いている所。 |
| 16 | ちょうどその日。 |
| 18 | 日本に大きな影響をもたらす4つの気団がある。北に位置するオホーツク気団と何気団か。 |
| 20 | 女性の忍者。 |
| 24 | 手でついて遊ぶためのまり。 |
| 25 | 首の部分。口のおくの方。声が出る所。 |
| 27 | 「筒」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島、大阪) |
| 28 | 「矢賀」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重、大阪) |
ヨコのカギ:
| 2 | 浮かび上がること。表面に現れること。順位が上がってくること。 |
|---|---|
| 5 | 電気は空気中に流れにくいが、非常に高い電圧の時には〇〇〇〇〇放電がおこる。 |
| 6 | 「郁」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
| 8 | 魚をつること。 |
| 10 | 彼らは互いに深く「恋慕」した。 (漢検3級レベル) |
| 11 | 屋根などにおおわれていない所。「○○○風呂」 |
| 13 | あまの川。星が集まったように見える場所。 |
| 14 | 石灰質のからを持つ軟体生物の総称。 |
| 15 | 遠くの方までよく見えること。将来を予測すること。 |
| 17 | 「一握の砂」の作者。「○○川啄木」 |
| 19 | ブドウ糖を検出するために「○○○○○液」が使われる。 |
| 21 | ペルー、ボリビア、アルゼンチンと隣接する国。 |
| 22 | 「都能」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛) |
| 23 | ギリシャでポリスと呼ばれる都市国家が生まれた。その最大の都市「○○ネ」。 |
| 26 | 上等の茶葉をうすでひいて粉末にしたもの。 |
| 29 | 「すべての人間は平等であり・・・」から始まる「○○○○宣言」。 |
■無料印刷/13×3~13×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| カンコク | 大韓民国のこと。 | |
| cross | ~を横切る/不機嫌な | |
| サクネン | 今年の前の年。去年。 | |
| セタケ | 背の高さ。身長。 | |
| オバサン | 子どもが大人の女の人を指して言う言葉。 | |
| chance | 機会/可能性/偶然 | |
| テライ | 次の苗字を何と読むか。「寺居」 特に多い都道府県(滋賀、群馬) | |
| シンシユツ | 新しい分野に進み出て活動の領域を広げること。 | |
| シユシガク | 幕府が特に奨励した学問は、儒学のうち何という学派か。 | |
| キザキ | 次の苗字を何と読むか。「岐崎」 特に多い都道府県(大分) | |
| seventh | 7番目の | |
| イトナミ | いとなむこと。商売。なりわい。 | |
| フデヅカイ | 筆の使い方。筆の運び。 | |
| フシギ | どうしてなのか原因がわからないさま。 | |
| テル | 河内国で処刑された、詠美氏の指導者を「ア○○イ」という。 | |




