クロスワード13×6(リレキ、ウンウントリウム)_問題19
このページは「無料印刷クロスワード(リレキ、ウンウントリウム)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 13×3~13×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/13×3~13×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:リレキ、ウンウントリウム】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 | 2 | 3 | |||
| 4 | 5 | 6 | |||
| 7 | 8 | ||||
| 9 | 10 | ||||
| 11 | 12 | ||||
| 13 | 14 | 15 | |||
| 16 | 17 | 18 | |||
| 19 | 20 | 21 | 22 | ||
| 23 | 24 | ||||
| 25 | 26 | 27 | |||
| 28 | 29 | ||||
| 30 | 31 | 32 | |||
| 33 | 34 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | ギリシャ文字「τ」を何と読むか? |
|---|---|
| 2 | 色つやの美しい肌。また、肌を美しくすること。 |
| 3 | 太陽系の惑星のうち、地球よりも太陽から遠い軌道をめぐる惑星を「○○惑星」という。 |
| 5 | 人形浄瑠璃の脚本を書いた「○○○○門左衛門」。 |
| 6 | 卵を一つの細胞としていう時の呼称。 |
| 8 | 村に住んでいる人。 |
| 12 | 堆積するとき最も陸地に遠くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」 |
| 13 | 背広の下などに着る、えりのついた長そでのシャツ。 |
| 15 | 「都藤」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
| 17 | 「奈加」 日本の苗字。特に多い都道府県(奈良、福岡) |
| 20 | 紅藻・緑藻・シアノバクテリア(藍藻)などを含む、食用とする藻類の総称。 |
| 22 | 激しい風の渦巻き。 |
| 24 | シベリアでは夏収穫した野菜を加工して冬に備える。何という食べ物になるか。 |
| 26 | 「志尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道、徳島) |
| 29 | 職人などは幼い時から主人の家に住み込み、仕事を見習い、独立をめざした。このような制度を「○○○制度」という。 |
| 30 | あることをしようと考えること。または、その考え。 |
| 32 | 「氏」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山、北海道) |
ヨコのカギ:
| 3 | 模様。体の大きさ。物の性質や感じ。ふさわしい立場や性質。 |
|---|---|
| 4 | 1825年にイギリス、アメリカに対して「外国船○○○○○令」を出した。 |
| 7 | 見て楽しむために、さくなどで囲って草花を植えている場所。 |
| 9 | ちょうど、この時。 |
| 10 | 南極大陸に次いで世界で2番目の大きさの砂漠である。○○○砂漠。 |
| 11 | 集まり。また、集まって行う催し物。 |
| 14 | 人造人間。自動人形。自動機械。 |
| 16 | 紀元前4世紀ころ中国や朝鮮半島から水田をもちいたあるものが広まった。「○○作」 |
| 18 | ウコギ科タラノキ属の多年草。香りが強く、山菜や野菜として好まれる。季語、晩春。 |
| 19 | 金印は江戸時代発見された場所。「○○○島」 |
| 21 | 声を出して、節をつけて歌う言葉。 |
| 23 | 3.1415926…=円周○○。 |
| 25 | 「津司」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島、北海道、大阪) |
| 27 | 表面を研ぎ磨くこと。 |
| 28 | 目上の人などに付き従っていくこと。または、その人。 |
| 31 | 「手納」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
| 33 | 神社の前に立っている門。 |
| 34 | 世界各地の時刻の差。 |
■無料印刷/13×3~13×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| カイトナカ | 次の苗字を何と読むか。「皆戸中」 特に多い都道府県(静岡) | |
| ハツシウム | 元素記号「Hs」で表す元素名 語源:ヘッセン州の古名 | |
| フジサン | 日本最高峰の山を何というか。 メモ:温暖化の影響で永久凍土が消滅しかけている。 | |
| ハイセツ | 生物体が体内に生じた不用な物質を体外に出すこと。排出。 | |
| タンコウ | 石炭を採掘する鉱山。 | |
| ケイキ | 世の中のお金の流れ。商売の具合。 | |
| ハツオン | 声や音を出すこと。 | |
| ソウガク | すべてを合計した金額。全額。 | |
| ココア | カカオ豆を、いって粉にしたもの。飲み物やチョコレートの原料。 | |
| ジツチ | 実際にそのことを行うこと。 | |
| ノマ | 次の苗字を何と読むか。「乃万」 特に多い都道府県(愛媛) | |
| ヒキカエ | 交換すること。 | |
| タコ | 軟体動物の一つで、八本の足がある。足には二列の吸盤がある。 | |
| タイサイボウ | からだが成長する過程でおこる細胞分裂を「○○○○○○分裂」という。 | |
| アスカ | 奈良時代の前は何時代か? | |




