クロスワード13×7(カレラ、オトズレ)_問題25
このページは「無料印刷クロスワード(カレラ、オトズレ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 13×3~13×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/13×3~13×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:カレラ、オトズレ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 | 3 | 4 | |||
| 5 | ||||||
| 6 | 7 | 8 | 9 | |||
| 10 | 11 | 12 | 13 | |||
| 14 | 15 | 16 | ||||
| 17 | 18 | 19 | 20 | |||
| 21 | 22 | 23 | 24 | |||
| 25 | 26 | 27 | ||||
| 28 | 29 | 30 | 31 | |||
| 32 | 33 | 34 | 35 | |||
| 36 | 37 | 38 | ||||
| 39 | 40 | 41 | ||||
| 42 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 草や木の種が芽を出すこと。 |
|---|---|
| 2 | 感覚は全てある器官で感じ取っている。その部分はどこか。 |
| 3 | 「氏野」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
| 4 | 魚をつること。 |
| 5 | 「其川」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本、宮城) |
| 7 | 「井後」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重、徳島、大阪、愛知、兵庫) |
| 9 | 土を小高く積み上げて築いた長い堤。堤防。 |
| 11 | 「草木原」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛) |
| 13 | シベリア出兵が原因で日本では「○○騒動」がおこった。 |
| 14 | 「志佐」 日本の苗字。特に多い都道府県(佐賀、長崎) |
| 16 | 交通・輸送機関の運行・輸送。手紙。たより。 |
| 18 | 「備瀬」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
| 20 | 「具志」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
| 22 | 家の周りなどに石を積んで作ってある、かべや塀。 |
| 24 | 「駄賀」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
| 25 | 「牛」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) |
| 27 | 「世利」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡) |
| 29 | 運がいいこと。幸運。 |
| 31 | 「角膜」を移植する。 (漢検3級レベル) |
| 33 | 班田収受法によって、税が厳しくなった。労役のかわりに布(麻布)を納める税の名称を何というか。 |
| 35 | 青森県八戸市とその周辺の三陸海岸の伝統的な料理で、ウニとアワビの吸物 |
| 36 | 勉強が終わって学校から帰ること。 |
| 38 | 江戸時代まで今の北海道は何と呼ばれていたか。 |
| 40 | 「須江」 日本の苗字。特に多い都道府県(長野、岡山) |
ヨコのカギ:
| 1 | 受精した卵は、細胞分裂を繰り返して、どのようなものに成長するか。 |
|---|---|
| 2 | 一定の時間内にできる仕事の量。仕事の進み具合。 |
| 5 | ごみやちりを取ったり、ぞうきんでふいたりして、きれいにすること。 |
| 6 | 「我伊野」 日本の苗字。特に多い都道府県(新潟) |
| 8 | 首の部分。口のおくの方。声が出る所。 |
| 10 | 双方の力量に優劣の差がないこと。 |
| 12 | 小さな力を大きな力に変えて重い物を動かす棒やしかけ。 |
| 15 | 水のきれいな所で栽培される、からい香辛料。すしに使う。 |
| 17 | 金属が空気や水にふれて、その表面にできる酸化物。 |
| 19 | 英語で「王」のこと。 |
| 21 | 競争相手をおさえつけて権力を握ること。試合などで優勝すること。「世界○○○」 |
| 23 | 胞子によって増え、維管束植物かつ非種子植物である植物の総称を何というか。 |
| 26 | 知らせること。また、その内容。 |
| 28 | 白くなった毛髪。 |
| 30 | 自然界のものについて学ぶ教科。 |
| 32 | 月が明るく照る夜。 |
| 34 | 地中に打ち込んで目印や支柱にする棒。 |
| 36 | 「外記」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川) |
| 37 | 「植町」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島) |
| 39 | 道。道順。競走や競泳などで走ったり泳いだりする道筋。進路や方角。 |
| 41 | 世間で日常的に使われている話し言葉。改まった場では使いにくい卑俗な言葉。 |
| 42 | すぐれた、立派な知恵。 |
■無料印刷/13×3~13×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ヨカ | 仕事の合間のひま。仕事を離れて自由に使える時間。 | |
| flat | 平らな | |
| テツテイ | 命令・方針などがすみずみまで行き渡ること。 | |
| テイメン | 底の面。 | |
| クダ | 中が空になっている細長い円筒。パイプ。チューブ。 | |
| シソウ | 人生・社会・政治などに対する一定の考え。 | |
| トクベツ | 他とはっきり区別されること。特に、他とはっきり区別して扱うこと。 | |
| ナナメ | 平行でも垂直でもなく、かたむいているさま。 | |
| nod | うなずく | |
| ソクテイ | 機械や器具を使って、物の大きさ・重さ・量などをはかること。 | |
| トビイリ | 約束や予定なしにその場で急に参加すること。また、その人。 | |
| コウコツモジ | 中国文明でつかわれた、文字を何というか。 | |
| ノリバ | 乗り物に乗るために設けられた場所。 | |
| ハス | レンコンが取れる多年生水草。 | |
| ロシア | 1808年、間宮林蔵が樺太を探検したが、その背景にはこの時期にある国の近海にひんぱんに姿を現わしたり、通商を求めてきたりした。この国はどこか。 | |




