クロスワード13×8(ウロコ、ours)_問題10
このページは「無料印刷クロスワード(ウロコ、ours)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 13×3~13×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/13×3~13×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ウロコ、ours】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 | 3 | 4 | ||||
| 5 | 6 | ||||||
| 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | |||
| 12 | 13 | 14 | |||||
| 15 | 16 | 17 | |||||
| 18 | 19 | 20 | 21 | ||||
| 22 | 23 | 24 | 25 | ||||
| 26 | 27 | 28 | |||||
| 29 | 30 | 31 | 32 | ||||
| 33 | 34 | 35 | 36 | ||||
| 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | |||
| 42 | 43 | 44 | |||||
| 45 | 46 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 夜になってかなり時間がたったころ。 |
|---|---|
| 2 | 動物を飼ったり、とらえたりするために使う食べ物。 |
| 4 | ろうや油を混ぜて固めた、棒のような絵の具。 |
| 5 | 次の熟語の類義語。 「形見」 (漢検3級レベル) |
| 6 | その地域に昔から根付いた産業のことを何産業というか。 |
| 8 | 色を付けて区別すること。 |
| 10 | 「椎熊」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉) |
| 11 | 小麦粉を練って長く切った、ある程度の幅と太さを持つ麺またはその料理 |
| 13 | 自然界のものについて学ぶ教科。 |
| 17 | 「酒徳」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重、愛知) |
| 19 | 物の上下・左右・表裏・前後などの位置が逆になっていること。 |
| 21 | 堆積するとき最も陸地に遠くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」 |
| 22 | 民主主義の動きとは反対に1925年共産主義を取り締まるために制定された法律を「○○○○○法」という。 |
| 25 | 会議にかけて討議する題目。 |
| 28 | 「津司」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島、北海道、大阪) |
| 30 | 「多加」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、石川、北海道、富山) |
| 32 | 大きく広げること。広がること。物事を繰り広げること。 |
| 34 | 朱色の印肉。 |
| 36 | 言葉や文や記号が表す事がらや内容。理由や意図。 |
| 38 | 「九尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川) |
| 40 | すりつぶした魚の身を棒に付けて、焼いたりむしたりした食べ物。 |
| 41 | 話の材料や種のこと。話の題目。 |
| 43 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○平穏」 (漢検3級レベル) |
ヨコのカギ:
| 1 | 息子の妻となる女性。息子の妻になった女性。 |
|---|---|
| 3 | 他と比べて特に異なっていること。 |
| 5 | 「伊左治」 日本の苗字。特に多い都道府県(岐阜、愛知) |
| 7 | 物事を行うのにかかる一定の費用。 |
| 9 | 「奥の細道」で名高い「松尾○○○○」。 |
| 12 | 考え方や話を進めていくときの筋道。 |
| 14 | アジア南部の、インダス川とガンジス川が流れる国。 |
| 15 | 家の敷地の中で、建物の立っていない所。 |
| 16 | 彼の小説は「佳作」に選ばれた。 (漢検3級レベル) |
| 18 | 今日の朝。 |
| 20 | なべ・かまなどを乗せ、下から火を燃やして煮炊きをするための設備。 |
| 23 | 荷物の運搬に用いる小型の手押し車。 |
| 24 | 「櫓木」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
| 26 | 気温や温度が高くて暑いこと。 |
| 27 | 足を包み、厚い底の付いたはき物。 |
| 29 | 「又」明日会いましょう。 (漢検3級レベル) |
| 31 | 師と弟子。先生と生徒。「○○○関係」 |
| 33 | 「一握の砂」の作者。「○○川啄木」 |
| 35 | 石灰質のからを持つ軟体生物の総称。 |
| 37 | 私設の、学問・技芸などを学ぶところ。 |
| 39 | 「路川」 日本の苗字。特に多い都道府県(茨城) |
| 42 | 元素記号「Nb」で表す元素名 語源 神話:タンタルと共存する(タンタロスの娘・ニオベー) |
| 44 | 「久井田」 日本の苗字。特に多い都道府県(大分、東京) |
| 45 | 太鼓をたくと音が鳴る。次のどこが音源となり振動している為か?「太鼓の棒、太鼓の膜、太鼓の中」 |
| 46 | 実際にあった話。 |
■無料印刷/13×3~13×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| カゲン | 加えたり減らしたりして、ちょうどよくすること。 | |
| シンブ | 深い部分。奥深い所。 | |
| unlikely | 可能性が低い | |
| タモクテキ | 一つの物を多くの目的に使えること。 | |
| ミツ | 植物が出す、あまいしる。 | |
| ドウジ | 同じ時。二つのことがほとんど時間に差がなく起こること。 | |
| certainly | 確かに | |
| シヨキ | 物事のはじめの時期。はじまって間もないころ。 | |
| ニンジン | 畑でとれる、黄色や赤色をした根の野菜。 | |
| ナガモチ | 長い間、使える状態が続くこと。 | |
| カンチ | 病気やけがが完全に治ること。かんじ。 | |
| マワシ | 身に巻くもの。ふんどし。相撲の力士が腰に巻くもの。 | |
| ヒヅメ | 馬・牛・羊などの足先にあるかたい角質のつめ。 | |
| exam | 試験 | |
| widely | 広範囲に | |




