クロスワード13×9(ゼンオンプ、サチ)_問題21
このページは「無料印刷クロスワード(ゼンオンプ、サチ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 13×3~13×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/13×3~13×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ゼンオンプ、サチ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | ||
| 8 | 9 | 10 | 11 | |||||
| 12 | 13 | 14 | 15 | |||||
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | |||
| 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | ||||
| 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | |||
| 33 | 34 | 35 | 36 | |||||
| 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | ||||
| 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | ||||
| 47 | 48 | 49 | 50 | |||||
| 51 | 52 | 53 | 54 | |||||
| 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | ||||
| 60 | 61 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 京料理の1つ。海老芋と棒鱈を炊き合わせたもの。 |
|---|---|
| 3 | 位置・時間などが少しはずれていること。考え方や感じ方に少しへだたりがあること。食い違い。 |
| 5 | 声を出して、節をつけて歌う言葉。 |
| 6 | ずっと前。長い年月をへだてた過去。 |
| 7 | 「多加」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、石川、北海道、富山) |
| 9 | 野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。 |
| 11 | ヒトラー率いるナチスは「○○○民族」を迫害した。 |
| 14 | 布同士を「縫い」合わせる。 (漢検3級レベル) |
| 17 | 木をくりぬいて鼻緒(はなお)をつけた、日本特有のはき物。 |
| 19 | 「志岐」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、長崎、佐賀) |
| 21 | ねこのように背中が丸くなっている格好。 |
| 22 | 1600年の関ヶ原の戦いは現在の何県でおこなわれたか。 |
| 24 | 太陽系の惑星のうち、地球よりも太陽から遠い軌道をめぐる惑星を「○○惑星」という。 |
| 26 | 「杣」 日本の苗字。特に多い都道府県(岩手、福岡、兵庫) |
| 28 | 日本風の菓子。「○○子」 |
| 30 | 「井後」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重、徳島、大阪、愛知、兵庫) |
| 32 | すばやくて巧みなわざ。すばやい動作。 |
| 34 | 物と物との間のわずかにあいている部分。気のゆるみ。 |
| 36 | きらめき、かがやくこと。または、その光。 |
| 37 | 「久土」 日本の苗字。特に多い都道府県(静岡) |
| 39 | 糸をたて・横に組み合わせて織ったもの。 |
| 41 | 次の熟語の類義語。 「賢明」 (漢検3級レベル) |
| 43 | 使用前の塩化コバルト紙何色か? |
| 45 | わざや芸を見せること。ショー。 |
| 48 | 「戸井本」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
| 50 | 睡眠中に本当の出来事のように頭にうかぶもの。将来の希望。 |
| 51 | うそ・偽りがないこと。 |
| 54 | 家を抜け出し、どこかに行ってしまって帰らないこと。 |
| 57 | 「諸」 日本の苗字。特に多い都道府県(埼玉、東京) |
| 59 | 琵琶湖では赤潮を防ぐため、ある物質を含む合成洗剤の使用を禁止した。その物質とは何か。 |
ヨコのカギ:
| 1 | マメ科の一年草。種子は食用となる。未成熟の種子を枝豆と呼ぶ。 |
|---|---|
| 4 | 組織全体に関する事務を処理すること。また、その職や部署。 |
| 8 | カーテンのすき間から光が「漏れる」。 (漢検3級レベル) |
| 10 | ネズミや湿気を防ぐために○○○○倉庫と呼ばれる建物に収穫物を蓄えていた。 |
| 12 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「厳父○○」 (漢検3級レベル) |
| 13 | 肉食のほ乳類。人に飼われ、りこうで鼻のきく動物。 |
| 15 | 胞子によって増え、維管束植物かつ非種子植物である植物の総称を何というか。 |
| 16 | 1156年、上皇と天皇が後継ぎをめぐって対立しておこった「ホ○○ンの乱」。 |
| 18 | 「一握の砂」の作者。「○○川啄木」 |
| 20 | 建物の上にある、雨や雪を防ぐおおい。 |
| 23 | 「多家」 日本の苗字。特に多い都道府県(静岡、神奈川) |
| 25 | 「木曾」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川) |
| 27 | 「冨和」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
| 29 | 「井伊」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛、愛知) |
| 31 | 生態:河川の下流、汽水域の干潟、内湾に生息。旬は秋。鰭などにまったく棘がない。 |
| 33 | ガスバーナーの下の調節ねじを○○調節ねじという。 |
| 35 | 「五箇」 日本の苗字。特に多い都道府県(栃木、群馬、東京、富山) |
| 38 | 蚕のまゆから作った糸や布。 |
| 40 | 学生に限って料金を割り引くこと。 |
| 42 | 戸。扉。 |
| 44 | 酒を飲ませる店。居酒屋。 |
| 46 | 「雑魚」が群がる。(漢字読み) |
| 47 | 空気を伝わって、音波によって耳に伝わるひびき。 |
| 49 | プラスチックは何を原料として作られているか。 |
| 52 | ふだん。いつでも。常に。 |
| 53 | 兄弟姉妹の娘。 |
| 55 | てんぷら・フライなどで、たねの外側を包むもの。 |
| 56 | 「野茂」 日本の苗字。特に多い都道府県(長崎) |
| 58 | 衣服の首の周り。 |
| 60 | 618年、「隋」にかわって、何という国が中国を統一したか。 |
| 61 | 古くなった配線から「漏電」していたようだ。 (漢検3級レベル) |
■無料印刷/13×3~13×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| エネルギー | 物体が他の物にはたらきかける力。活動するもととなる力。 | |
| シユゴ | 文の中で「何が」「何は」に当たる部分。 | |
| ボウキヤク | 忘れてしまうこと。 | |
| ミツヒデ | 織田信長は京都の本能寺で家臣に攻められ自害した。その家臣の名を「明智○○○○」という。 | |
| フエ | 木や金属の管に、息をふきこんで鳴らす楽器。 | |
| privilege | 特権 | |
| cow | 雌牛 | |
| スイオン | 水の温度。 | |
| them | 彼(女)らを(に) | |
| コウネン | 恒星までの距離を表すために使用される単位。 | |
| バナナ | アジア熱帯地方原産の、皮が黄色または緑色で、中身が白い甘い果物。 | |
| wall | 壁 | |
| スイジ | ご飯を炊いたりおかずを作ったりすること。 | |
| アブラナ | 春、黄色の花をさかせ、種から菜種油が取れる植物。 | |
| god | 神 | |




