このページは「無料印刷クロスワード(シヨタイ、ホウデン)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 14×3~14×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/14×3~14×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:シヨタイ、ホウデン】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | | 2 | | 3 | 4 | 5 | | 6 | 7 |
| | 8 | 9 | | 10 | | 11 | | |
| 12 | 13 | | 14 | | | | 15 | 16 | |
| 17 | 18 | | | 19 | 20 | | | |
| 21 | | 22 | | 23 | | 24 | 25 | | 26 |
| 27 | 28 | | | 29 | 30 | | 31 | | |
| 32 | | 33 | | 34 | 35 | | | |
| 36 | | | 37 | 38 | | 39 | | 40 | |
| 41 | | 42 | | 43 | 44 | | | 45 | 46 |
| | 47 | 48 | | 49 | | 50 | | |
| 51 | 52 | | 53 | 54 | | | 55 | 56 | |
| 57 | 58 | | 59 | | 60 | | 61 | 62 |
| 63 | | 64 | | | | 65 | | | |
| 66 | | | | 67 | | | | 68 | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 五・七・五の十七音からできている短い詩。 |
|---|
| 2 | 昼間は陸と海ではどちらがあたたまりやすいか。 |
|---|
| 4 | 多くの者が集まって騒動を起こし、社会の秩序や治安を乱すこと。 |
|---|
| 5 | 気孔は葉の表と裏どちらが多くみられるか。 |
|---|
| 7 | 材木を積み上げること。木片を積んでいろいろな形を作る遊び。また、そのような木片のおもちゃ。 |
|---|
| 9 | 「本石」 日本の苗字。特に多い都道府県(長崎、福岡) |
|---|
| 11 | 花弁の付け根にある小さいはのような箇所を何というか。 |
|---|
| 13 | 1600年の関ヶ原の戦いは現在の何県でおこなわれたか。 |
|---|
| 16 | 物事をうまくやる技術や能力。 |
|---|
| 18 | 職務などを、本人に代わって行う人。また、その人。 |
|---|
| 20 | 「志智」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、大阪、岐阜) |
|---|
| 21 | 虫に対して「忌避」効果がある。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 23 | 「野茂」 日本の苗字。特に多い都道府県(長崎) |
|---|
| 25 | 英語で数を数えること。 |
|---|
| 26 | 月を眺めて楽しむこと。 |
|---|
| 28 | 独特の香りが好まれ、また特有の紅色が目を楽しませる。これにより香辛菜として蕎麦・素麺・冷奴などの薬味として利用される。 |
|---|
| 30 | 「利府」 日本の苗字。特に多い都道府県(岩手) |
|---|
| 33 | 正午から夜の十二時までの間。 |
|---|
| 35 | 目の、物を見分ける力。 |
|---|
| 36 | 首都ラパス、南アメリカ中央にある内陸国。 |
|---|
| 38 | 肝臓の部位 |
|---|
| 40 | 1156年、上皇と天皇が後継ぎをめぐって対立しておこった「ホ○○ンの乱」。 |
|---|
| 42 | 赤・黄・青など、物で反射する光に感じられる種類。 |
|---|
| 44 | 「石蔵」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、石川、京都、福井) |
|---|
| 46 | 和歌山県、奈良県、三重県にまたがる○○山地。 |
|---|
| 48 | 「志岐」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、長崎、佐賀) |
|---|
| 50 | 蒸した大豆に、こうじと塩を混ぜ、発酵させて作った調味料。 |
|---|
| 52 | 「一握の砂」の作者。「○○川啄木」 |
|---|
| 54 | 線路と道路が交わっている所。飛ぶ瞬間に強くける場所や瞬間。 |
|---|
| 56 | みんなそろって同時に。いっしょに。 |
|---|
| 58 | 市場で取り引きされる品物の、そのときの値段。時価。 |
|---|
| 60 | 他の人に用事や仕事をたのむこと。 |
|---|
| 62 | 後から書き加えること。また、その文章。 |
|---|
| 63 | 「津屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(岐阜、北海道) |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 物の重さをはかる道具。 |
|---|
| 3 | 胚珠を包む部分で受粉後果実となる部分の事を何というか。 |
|---|
| 6 | 日本が冬の時、オーストラリアの季節は何か? メモ:地球は約23.4度傾いている為、季節が生じる。 |
|---|
| 8 | 大気中の水蒸気が冷えて、細かい水や氷のつぶになり、それらが集まって空気中に浮かんでいるもの。 |
|---|
| 10 | 1853年ペリーはどこに来航したか。 |
|---|
| 12 | 金属・竹・木などの一方のはしをとがらせて、物を打ち付けるときに使う物。 |
|---|
| 14 | 凍った土。凍りついた大地。 |
|---|
| 15 | 地球をつつんでいる、無色・無臭の気体。 |
|---|
| 17 | 古くから徳川氏の家臣である「○○○大名」。 |
|---|
| 19 | 「牛」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) |
|---|
| 22 | 「石野」 日本の苗字。特に多い都道府県(静岡、兵庫) |
|---|
| 24 | 人形浄瑠璃の脚本を書いた「○○○○門左衛門」。 |
|---|
| 27 | 邪馬台国の王女の名を何というか。 |
|---|
| 29 | 木がたくさん集まっておいしげっている所。 |
|---|
| 31 | 庭や公園などに植えてある木。 |
|---|
| 32 | 使われる言葉。特定の分野で使う言葉。 |
|---|
| 34 | 信じないこと。信用できないこと。「人間○○○」 |
|---|
| 36 | まっすぐで細長く手に持てるぐらいのもの。 |
|---|
| 37 | 小さな種子。油にもされており、スーパーには必ずあると言っても過言ではない。 |
|---|
| 39 | 所属する政党・党派から離れること。 |
|---|
| 41 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○得失」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 43 | 1688年国王を追放し、新しい国王をオランダから迎え、国民の権利と自由を守ることを約束させた。これを「○○○革命」と呼ぶ。 |
|---|
| 45 | 「外記」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川) |
|---|
| 47 | 液体に含まれる沈殿物・不純物などをこすのに使う紙。 |
|---|
| 49 | からくり。組み立てられている物の構造。組み立て。 |
|---|
| 51 | いとしく思う心。好きだなと思う気持ち。 |
|---|
| 53 | 次の熟語の類義語。 「高低」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 55 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○粗食」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 57 | 葉は梅干の着色に使われる、大変香りのいい一年草。 |
|---|
| 59 | これから先。今より後。 |
|---|
| 61 | 「筒」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島、大阪) |
|---|
| 64 | 愛情が他に移りやすいこと。気まぐれで異性と交わること。 |
|---|
| 65 | 親が卵をうんで、卵から子がかえる生まれ方を何いうか。 |
|---|
| 66 | 普通に並んでいる歯のわきに重なるように生えている歯。 |
|---|
| 67 | 本能や感情に支配されず、道理に基づいて思考し判断する能力。 |
|---|
| 68 | 動物が口や鼻で吸ったりはいたりする空気。 |
|---|
■無料印刷/14×3~14×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/14×3~14×16クロスワード]()
![無料印刷/14×3~14×16クロスワード]()
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ギヨウテン | 非常におどろいて天をあおぐこと。 |
| イズミ | 地下水が自然にわき出ている所。または、その水。 |
| ヒサ | 次の苗字を何と読むか。「檜佐」 特に多い都道府県(茨城、東京、埼玉) |
| ダンセイリヨク | 変形した物体が元に戻ろうとする力。 |
| ツカイミチ | 使う用途。 |
| study | 勉強する |
| ヒラオヨギ | 泳法の一つ。体を下向きにし、両手を左右対称に開きながら水をかき、足はカエル足を用いて進む。 |
| lot | たくさん |
| スイテキ | 空気中の水蒸気がいっぱいになると余分な水蒸気は何になるか。 |
| critic | 批評家/批判者 |
| パンジー | 三色すみれ。 |
| ムラサ | 次の苗字を何と読むか。「村佐」 特に多い都道府県(三重) |
| ナンキン | アヘン戦争に敗れた清は不平等条約を結ばされた。これを「○○○○条約」という。 |
| ボクソウ | 家畜の飼料にする草。 |
| ミズアメ | 粘り気のある液状のあめ。 |