このページは「無料印刷クロスワード(キズグスリ、ケンリ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 14×3~14×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/14×3~14×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:キズグスリ、ケンリ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 | | 3 | 4 | 5 | | 6 | 7 | 8 | |
| 9 | 10 | | 11 | | 12 | | 13 | | |
| 14 | | 15 | 16 | | 17 | | 18 | | 19 | 20 |
| 21 | 22 | | 23 | 24 | | 25 | | 26 | | |
| 27 | 28 | | 29 | 30 | | 31 | | 32 | |
| 33 | | 34 | 35 | | 36 | 37 | | 38 | | |
| 39 | 40 | | 41 | 42 | | 43 | 44 | | 45 | 46 |
| 47 | 48 | | 49 | 50 | | 51 | 52 | | |
| 53 | | 54 | 55 | | 56 | 57 | | 58 | 59 | |
| 60 | 61 | | 62 | 63 | | 64 | 65 | | | |
| 66 | | 67 | | 68 | 69 | | 70 | | | 71 |
| 72 | | 73 | | 74 | 75 | | | 76 | |
| 77 | | 78 | | 79 | | 80 | | 81 | | |
| 82 | | | | 83 | | | | 84 | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 「湯井」 日本の苗字。特に多い都道府県(群馬、大阪、神奈川) |
|---|
| 4 | 食べ物を盛る、浅くて平たい容器。 |
|---|
| 5 | 次の熟語の類義語。 「負担」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 7 | がけから流れ落ちる川の流れ。 |
|---|
| 8 | 世界を地理学的に分けた5つの州はヨーロッパ州、アフリカ州、オセアニア州、アメリカ州、○○○州になる。 |
|---|
| 10 | 「犠打」による得点で勝ち越した。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 12 | 手で持つための部分。 |
|---|
| 14 | 地面の下。 |
|---|
| 16 | 天気図記号で白丸の中に中心から半分に1本線入る図は何を意味するか。 |
|---|
| 18 | 「険阻」な山道を歩く。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 20 | 決められたこと。決まり。運命。 |
|---|
| 22 | 木を割ったりするのに使う道具。 |
|---|
| 24 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「自暴○○」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 26 | 「邨瀬」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛知、岐阜) |
|---|
| 28 | 羊に似ていて、角とあごひげがある動物。 |
|---|
| 30 | 酸化銀の粉末はの色は何色か。 |
|---|
| 32 | 島根県の県庁所在地「○○○市」。 |
|---|
| 33 | 「禰保」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
|---|
| 35 | 税を国に納めなくてもよい権利を「○○の権」という。 |
|---|
| 37 | 大和政権が勢力をのばしていた朝鮮半島南端の地域を何というか。 |
|---|
| 40 | 「阜」 日本の苗字。特に多い都道府県(京都) |
|---|
| 42 | 「喜古」 日本の苗字。特に多い都道府県(福島) |
|---|
| 44 | 「邦」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪、北海道、鹿児島) |
|---|
| 46 | 太陽から近い順に数えて、木製の次に近い惑星は何か。 |
|---|
| 48 | 「祢屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山) |
|---|
| 50 | 同じ団体の中で、上の人の命令や指図を受けて働く人。 |
|---|
| 52 | 老年の男性。男性の老人。「○○さん」 |
|---|
| 53 | 二つ重なっていること。にじゅう。 |
|---|
| 55 | 618年、「隋」にかわって、何という国が中国を統一したか。 |
|---|
| 57 | 粗末な菓子。人に菓子をすすめるときなどに謙遜していう語。 |
|---|
| 59 | 外側の壁。 |
|---|
| 61 | 次の熟語の類義語。 「分別」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 63 | 「墨」を買ってきてもらえませんか? (漢検3級レベル) |
|---|
| 65 | 「硲本」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
|---|
| 67 | 「怪しい」男がうろうろしている。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 69 | 軟体動物の一つで、八本の足がある。足には二列の吸盤がある。 |
|---|
| 71 | 小型のタコ。軟体動物。 |
|---|
| 73 | 足を包み、厚い底の付いたはき物。 |
|---|
| 75 | かぎをかけること。 |
|---|
| 77 | 「和瀬」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
|---|
| 79 | 「久土」 日本の苗字。特に多い都道府県(静岡) |
|---|
| 81 | 大切なことを忘れないように書き留めておくこと。または、それを書き付けたもの。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 病気・けがなどが治ること。 |
|---|
| 3 | 「麻王」 日本の苗字。特に多い都道府県(福井) |
|---|
| 6 | 旗を揚げること。新しく団体などを組むこと。 |
|---|
| 9 | ちがった意見。異論。 |
|---|
| 11 | 「羅本」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
|---|
| 13 | 「木路」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
|---|
| 15 | 打ち破ること。 |
|---|
| 17 | 最初から少量の汁で甘辛く、煮汁が少し残るまで濃く煮た料理。煮魚に多く用いる。 |
|---|
| 19 | 「麻」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
|---|
| 21 | 首から上の前の部分。目・鼻・口が付いている所。 |
|---|
| 23 | 金額などを自動的に計算して記録する機械。 |
|---|
| 25 | 壬申の乱で勝利した、大海人皇子が「○○○天皇」となった。 |
|---|
| 27 | 「野矢」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道、滋賀、福島) |
|---|
| 29 | 「喜久」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
|---|
| 31 | マメ科の一年草または越年草。別名、ノラマメ(野良豆)、ナツマメ(夏豆)、テンマメ(天豆)、シガツマメ(四月豆)、コヤマメ(高野豆)。 |
|---|
| 34 | 1600年の関ヶ原の戦いは現在の何県でおこなわれたか。 |
|---|
| 36 | 溶液の不純物をろ紙を使って分けることを何というか。 |
|---|
| 38 | 論理的にねられた意見。主張。 |
|---|
| 39 | 口と鼻と耳の間の柔らかい部分。ほほ。ほっぺ。ほっぺた。 |
|---|
| 41 | 水蒸気が上空でこおって、降ってくるもの。 |
|---|
| 43 | 九州地方にある世界自然遺産に登録されている、「○○島」。 |
|---|
| 45 | 明治時代の前は何時代か? |
|---|
| 47 | 物の売り買いに使われる物。金属。 |
|---|
| 49 | 次の熟語の類義語。 「激励」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 51 | 鉛蓄電池のように、外部から逆向きの電流を流すと電圧が回復し、繰り返し使うことのできる電池をまとめて「○○電池」という。 |
|---|
| 54 | 東北地方の人々を蝦夷と呼んでいたころ、九州の南部にすむ人々は「ハ○○」と呼ばれていた。 |
|---|
| 56 | 人口が非常に少ないこと。 |
|---|
| 58 | 思いがけないこと。予想もしなかったこと。 |
|---|
| 60 | 不足分を補うもの。 |
|---|
| 62 | 「宇須」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
|---|
| 64 | 雨や日光をよけるために使う道具。または、草や竹の葉で編んだ、かぶり物。 |
|---|
| 66 | 区域。「サービス○○○」 |
|---|
| 68 | 「三多」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、大阪) |
|---|
| 70 | かたよったり、えこひいきしたりしないさま。 |
|---|
| 72 | 前もって約束すること。 |
|---|
| 74 | てんぷら・フライなどで、たねの外側を包むもの。 |
|---|
| 76 | 和歌山県、奈良県、三重県にまたがる○○山地。 |
|---|
| 78 | 自転車が「疾駆」していった。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 80 | 会社や役所の仕事。しなければならないこと。 |
|---|
| 82 | 戦おうとする意志。闘志。 |
|---|
| 83 | 土と木。土石・木材・鉄材などを使って道路・鉄道・河川・堤防・橋梁・港湾などを建設する工事。 |
|---|
| 84 | 「森小」 日本の苗字。特に多い都道府県(青森) |
|---|
■無料印刷/14×3~14×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/14×3~14×16クロスワード]()
![無料印刷/14×3~14×16クロスワード]()
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ラガン | 眼鏡やコンタクトレンズなどをつけないで物を見るときの目。 |
| マヨイ | まようこと。 |
| シヨウヒン | 鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○○○○作物」がはじまった。 |
| ツチ | 次の苗字を何と読むか。「土」 特に多い都道府県(岡山、大阪) |
| メクバリ | あちこちに目をむけ、注意して見ること。 |
| face | 顔 |
| オセチ | 正月・五節句などに作る特別な料理。「○○○料理」 |
| live | 住む/生きる |
| ホウレイ | 法律と命令。 |
| キヤクシツ | 客をもてなすための部屋。客間。 |
| delay | ~を遅らせる |
| ブロツク | イギリスやフランスは植民地の貿易を拡大する一方、他国の商品には高い関税をかけて、これをしめだす「○○○○経済」を実施した。 |
| シソ | 葉は梅干の着色に使われる、大変香りのいい一年草。 |
| capital | 資本/資本金/首都/大文字の |
| ミミズ | 土の中にすむ、手足がなくて、ひものように細長い動物。。 |