このページは「無料印刷クロスワード(リコウ、ムテキ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 14×3~14×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/14×3~14×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:リコウ、ムテキ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | | | 2 | | 3 | 4 | 5 | | 6 | 7 |
| | 8 | | 9 | | 10 | | 11 | | |
| 12 | 13 | | | 14 | 15 | | 16 | | 17 | |
| 18 | | 19 | | 20 | 21 | | 22 | | |
| 23 | | | 24 | 25 | | 26 | 27 | | 28 | 29 |
| 30 | 31 | | 32 | 33 | | 34 | 35 | | |
| 36 | | 37 | 38 | | 39 | 40 | | 41 | 42 | |
| 43 | 44 | | 45 | 46 | | 47 | 48 | | | |
| 49 | | 50 | | 51 | 52 | | 53 | | | 54 |
| 55 | | 56 | | 57 | 58 | | | 59 | |
| 60 | | 61 | | 62 | | 63 | | 64 | | |
| 65 | 66 | | 67 | | 68 | | 69 | | 70 | |
| 71 | | 72 | | 73 | | 74 | | 75 | | 76 |
| | 77 | | | | 78 | | | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 一般の人々の住む家。 |
|---|
| 2 | 坂上田村麻呂は「○○夷大将軍」に任命された。 |
|---|
| 4 | 酒などに酔うこと。酔った状態。 |
|---|
| 5 | 物にふくまれている水の量。 |
|---|
| 7 | 次の熟語の対義語。 「新興」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 8 | 酢と塩や砂糖などで調味した飯 |
|---|
| 9 | 日かげやしめった土地に生える小さな植物。 |
|---|
| 11 | 心の働き。意識のありさま。「○○○学」 |
|---|
| 13 | 人体に生える毛の総称。特に髪の毛。 |
|---|
| 15 | 「志岐」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、長崎、佐賀) |
|---|
| 17 | 株式会社の取締役の一つ。社長を補佐し、会社の全般的な管理業務に当たる。「専務取締役」の略。 |
|---|
| 19 | 「櫓木」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
|---|
| 21 | 雪のような色。罪のうたがいがないこと。 |
|---|
| 25 | 「府馬」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、神奈川) |
|---|
| 27 | 使いみち。「○○不明金」 |
|---|
| 29 | 「孤島」に取り残される。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 31 | 「磨伊」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) |
|---|
| 33 | いらなくなってすてるもの。くず。 |
|---|
| 35 | 二つの物をくっつけて固定するために使う、先がらせん状になっているくぎ。 |
|---|
| 36 | 品物が倉庫にあること。倉庫に入っている品物。ストック。 |
|---|
| 38 | 農民たちは米がなくなると国司などから稲を借り入れてしのいだが、高い利息がついた。のちに強制的に貸し付けられるようになったこのような負担を「○○コ」という。 |
|---|
| 40 | 位置・時間などが少しはずれていること。考え方や感じ方に少しへだたりがあること。食い違い。 |
|---|
| 42 | 水や草を求めて移動しながらヤギや羊などの家畜を育てる牧畜を何というか。 |
|---|
| 44 | 京都府原産のミズナの一品種。京野菜の一つで、「京の伝統野菜」に認定されている。 |
|---|
| 46 | 慣れること。習熟。 |
|---|
| 48 | 国際上の権利・義務に関し、国家間または国家と国際機関間で結ばれる文書による合意。また、その文書。 |
|---|
| 50 | 次の熟語の対義語。 「釈放」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 52 | 大気中の水蒸気が集まって小さな水滴となり、煙のように立ち込めるもの。 |
|---|
| 54 | 品物を売る人。 |
|---|
| 56 | 「福治」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
|---|
| 58 | 土。地面。 |
|---|
| 60 | 熊本県に位置する活火山で、世界最大級のカルデラがある山。 |
|---|
| 62 | フランシスコ・ザビエルは「○○○○会」の宣教師である。 |
|---|
| 64 | 首や足が短く、よく突進する、ぶたの仲間の動物。 |
|---|
| 66 | 紀元前1600年ころの中国では甲骨文字や青銅器が使われた。この頃の国を何というか。 |
|---|
| 68 | 「井伊」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛、愛知) |
|---|
| 70 | 便利な器具・機械。「文明の○○」 |
|---|
| 72 | 国風文化のなかで、わが国独自の「○○文字」が発明された。 |
|---|
| 74 | おかあさん。 |
|---|
| 76 | 「井後」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重、徳島、大阪、愛知、兵庫) |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 商品をならべて売っている所。商店。 |
|---|
| 3 | 一年間の月・日・曜日などを日を追って記したもの。カレンダー。 |
|---|
| 6 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 |
|---|
| 8 | 592年、初めて女性が天皇になった。「○○○天皇」 |
|---|
| 10 | 乳酸発酵させて作るなれずしの一種。 |
|---|
| 12 | 海鳥の一種。体は全体的に白いが、背中と翼は灰色。 |
|---|
| 14 | 「芥子」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
|---|
| 16 | 相手の注意を引き付けておいて、自由に行動できないようにすること。 |
|---|
| 18 | 物の正面・前面とは反対の方。 |
|---|
| 20 | 海や川が陸と接する境目。水ぎわ。 |
|---|
| 22 | 琵琶湖では赤潮を防ぐため、ある物質を含む合成洗剤の使用を禁止した。その物質とは何か。 |
|---|
| 23 | 打ち破ること。 |
|---|
| 24 | 1600年の関ヶ原の戦いは現在の何県でおこなわれたか。 |
|---|
| 26 | 液体に含まれる沈殿物・不純物などをこすのに使う紙。 |
|---|
| 28 | 結婚して妻の家の一員となった男の人。 |
|---|
| 30 | 結婚した男女のうち、女の人を言う言葉。 |
|---|
| 32 | 自分の産んだ子どもの子ども。 |
|---|
| 34 | 流域面積が日本一の「○○川」。 |
|---|
| 37 | こしかけ。座る物。地位。 |
|---|
| 39 | 雨・川・海などとして自然界にごく普通に存在する無色透明の液体。 |
|---|
| 41 | 次の熟語の対義語。 「束縛」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 43 | 言葉や文や記号が表す事がらや内容。理由や意図。 |
|---|
| 45 | 紀元前4世紀ころ中国や朝鮮半島から水田をもちいたあるものが広まった。「○○作」 |
|---|
| 47 | 金額などを自動的に計算して記録する機械。 |
|---|
| 49 | 「子豚」を育てる。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 51 | 堆積するとき最も陸地に近くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」 |
|---|
| 53 | 何かをほしいと思う望み。 |
|---|
| 55 | 食事のときに使用する切るこを目的とした道具。 |
|---|
| 57 | 所属する政党・党派から離れること。 |
|---|
| 59 | 野山に生える落葉樹。実がいがいがのとげで包まれている。 |
|---|
| 61 | 日本の位置をさすとき使用するのは東経と何か。 |
|---|
| 63 | 「茶井」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
|---|
| 65 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○粗食」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 67 | 他からの攻撃などに対し、自分の力で自分を守ること。 |
|---|
| 69 | 「九野里」 日本の苗字。特に多い都道府県(滋賀) |
|---|
| 71 | デルタともいわれ、河口付近に形成された河川の運搬した砂礫の堆積地形を〇〇〇クスという。 |
|---|
| 73 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○漂流」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 75 | 出入り口や部屋の仕切りの下にわたす、みぞのある横木。 |
|---|
| 77 | ヒトラーが率いていた「○○○党」。 |
|---|
| 78 | 文字や絵がかかれていない白い紙。 |
|---|
■無料印刷/14×3~14×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/14×3~14×16クロスワード]()
![無料印刷/14×3~14×16クロスワード]()
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| チヨゾウ | 物をたくわえておくこと。 |
| ラクゴ | 終わりに落ちのある滑稽な話芸。 |
| ミアイ | 結婚相手を求めている男女が紹介者の仲介によって面会すること。 |
| コウサテン | 二本以上の道路などが交わっている所。十字路。 |
| コドモヅレ | 子どもを連れていること。また、その人。 |
| ウカイ | 遠回りすること。 |
| ナガシノ | 織田信長と武田氏の戦いを「○○○○の戦い」という。 |
| イヨク | 何かをなしとげようとして、はり切る気持ち。 |
| ダンノウラ | 1185年、源義経が平氏を滅ぼした「○○○○○の戦い」。 |
| ハナラビ | 歯の並び具合。 |
| キンユウ | 金銭の融通。資金の需要と供給に関すること。 |
| listen | 聴く |
| reward | 褒美/報償/~に褒美[報償]を与える |
| キガン | 望みがかなうように神仏に祈り願うこと。 |
| アカシカイキヨウ | 本州と四国を結ぶルートが3つある。瀬戸大橋、しまなみ海道、それともう1つは何か。 |