このページは「無料印刷クロスワード(ゲカ、サイテイ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 14×3~14×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/14×3~14×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ゲカ、サイテイ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 | | 2 | 3 | | 4 | | 5 | | 6 | 7 | 8 |
| 9 | 10 | | 11 | 12 | | | 13 | 14 | | 15 | |
| 16 | 17 | | 18 | | 19 | | 20 | | | |
| 21 | | 22 | 23 | | | 24 | 25 | | | 26 | 27 |
| 28 | 29 | | 30 | | 31 | | 32 | | 33 | | |
| 34 | 35 | | | 36 | 37 | | | 38 | 39 | |
| 40 | | 41 | | 42 | | 43 | | 44 | | 45 | 46 |
| 47 | | | | 48 | | | | 49 | 50 | | |
| | 51 | 52 | | | 53 | 54 | | 55 | 56 | |
| 57 | 58 | | 59 | | 60 | | 61 | 62 | | 63 | |
| 64 | 65 | | | 66 | 67 | | 68 | | | |
| 69 | | 70 | | 71 | | 72 | 73 | | | 74 | 75 |
| 76 | | | | 77 | 78 | | 79 | | 80 | | |
| | 81 | | | 82 | | | | 83 | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「厳父○○」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 3 | バラやサボテンなどの植物のくきや葉に生えている、小さくてかたくとがった部分。 |
|---|
| 4 | 「湯徳」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、鹿児島) |
|---|
| 5 | 九州地方にある世界自然遺産に登録されている、「○○島」。 |
|---|
| 7 | 「百木野」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
|---|
| 8 | 中の方。家。自分が活動している所。 |
|---|
| 10 | 「宇須」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
|---|
| 12 | 次の熟語の類義語。 「収支」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 14 | 割り算で割り切れずに残った数。余り。 |
|---|
| 17 | 動物の体内にある、かたくて白い物。 |
|---|
| 19 | 地球の衛星を何というか。 |
|---|
| 21 | 589年中国では統一され大きな力を持っていた。この時の国を何というか。 |
|---|
| 23 | 人を集めて行う、さまざまな行事。イベント。 |
|---|
| 25 | 乗ることと降りること。乗降。 |
|---|
| 27 | ほかのものと同じようなことをすること。 |
|---|
| 29 | 液体に含まれる沈殿物・不純物などをこすのに使う紙。 |
|---|
| 31 | 小さな種子。油にもされており、スーパーには必ずあると言っても過言ではない。 |
|---|
| 33 | ウコギ科タラノキ属の多年草。香りが強く、山菜や野菜として好まれる。季語、晩春。 |
|---|
| 35 | 魔法。妖術。大掛かりな奇術。 |
|---|
| 37 | 「末武」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口、新潟) |
|---|
| 39 | 「氏」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山、北海道) |
|---|
| 40 | 薄い紅色。希望や喜びにあふれた様子。 |
|---|
| 42 | 応仁の乱の次期の室町幕府の将軍「足利○○○○」。 |
|---|
| 44 | 話し手が自分・相手のどちらからも遠く離れた物を指す言葉。 |
|---|
| 46 | 病気やけがを手術などによって治療する医学分野。 |
|---|
| 50 | 肉食動物の上下のあごにある、するどくてじょうぶな歯。 |
|---|
| 52 | 会社の建物の内部。また、会社の組織の内部。 |
|---|
| 54 | 一方が高く傾斜があり、人や車が上り下りしている道。 |
|---|
| 56 | とても温度の高いお湯。 |
|---|
| 58 | 石灰質のからを持つ軟体生物の総称。 |
|---|
| 60 | 「井伊」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛、愛知) |
|---|
| 62 | 本人が直接筆をとって書くこと。また、書いたもの。 |
|---|
| 65 | 動物の毛の色や植物の花の色など生物がもつ特徴的な形や性質を何というか。「 |
|---|
| 67 | 正午から夜の十二時までの間。 |
|---|
| 69 | 夏の初め。 |
|---|
| 71 | 「祢屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山) |
|---|
| 73 | 1853年ペリーはどこに来航したか。 |
|---|
| 75 | 物事のなりゆき、いきさつのこと。 |
|---|
| 78 | 値打ち。品物の良し悪し。 |
|---|
| 80 | かたいからに包まれ、一対のはさみとたくさんの足をもつ動物。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 2 | 「能渡」 日本の苗字。特に多い都道府県(青森、北海道) |
|---|
| 4 | ヒトラー率いるナチスは「○○○民族」を迫害した。 |
|---|
| 6 | 鳥類の体表を覆っているもの。 |
|---|
| 9 | まっすぐで細長く手に持てるぐらいのもの。 |
|---|
| 11 | 英語でお客さんの意味。 |
|---|
| 13 | 文字などが書かれた同じ形の紙片・木片などの一つを抜き取ることで勝敗・当落・吉凶などを決めるもの。 |
|---|
| 15 | 蒸したもち米をうすなどでつき、さまざまな形にまとめた食品。 |
|---|
| 16 | 「須保」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口) |
|---|
| 18 | 個数や年齢をたずねるときに使う言葉。どれだけ。 |
|---|
| 20 | 乳幼児が夜眠らないで泣くこと。 |
|---|
| 22 | 草や木の根のある辺り。 |
|---|
| 24 | 今日の一つ前の日。 |
|---|
| 26 | 「間」 日本の苗字。特に多い都道府県(新潟) |
|---|
| 28 | 赤・黄・青など、物で反射する光に感じられる種類。 |
|---|
| 30 | 使われる言葉。特定の分野で使う言葉。 |
|---|
| 32 | 班田収受をおこうために、一定期間ごとにつくられた戸籍に身分の高いとされる農民を「○○○民」という。 |
|---|
| 34 | 「嶋尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、富山、大阪) |
|---|
| 36 | 「桝尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
|---|
| 38 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 |
|---|
| 41 | 言葉を集めて、一定の順序に配列し、発音・表記・意味・用法などを説明した本。辞典。字引。 |
|---|
| 43 | 区域。「サービス○○○」 |
|---|
| 45 | 「治下」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川) |
|---|
| 47 | は唐辛子などの香辛料を植物油の中で加熱して辛味成分を抽出した調味料 |
|---|
| 48 | 「新発田」 日本の苗字。特に多い都道府県(新潟、東京、千葉) |
|---|
| 49 | 堆積するとき最も陸地に近くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」 |
|---|
| 51 | 鎖国下であっても朝鮮と貿易をおこなっていた「○○○藩」。 |
|---|
| 53 | 今日の朝。 |
|---|
| 55 | 弾力のある物で作られ、振動やショックをやわらげたりするもの。 |
|---|
| 57 | 溶液の不純物をろ紙を使って分けることを何というか。 |
|---|
| 59 | 畑でつくって食用にする植物。 |
|---|
| 61 | 建物や山林など、大きなものが焼けること。 |
|---|
| 63 | 「津司」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島、北海道、大阪) |
|---|
| 64 | 「池名」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
|---|
| 66 | 「井後」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重、徳島、大阪、愛知、兵庫) |
|---|
| 68 | 「木里」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛知、徳島) |
|---|
| 70 | 売る人が決めた値段。 |
|---|
| 72 | 合格と不合格。合格か不合格か。 |
|---|
| 74 | 評判。人気。支えたり、受けたりすること。 |
|---|
| 76 | 巡回は犯罪を「抑止」する効果がある。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 77 | 「屋嘉」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
|---|
| 79 | 高い所から下に落ちること。 |
|---|
| 81 | 植物の茎が長く伸びて、地面をはったり他の物に巻きついたりしているもの。 |
|---|
| 82 | 「千菅」 日本の苗字。特に多い都道府県(岩手) |
|---|
| 83 | トラック・自転車などの、荷物を載せる台の部分。 |
|---|
■無料印刷/14×3~14×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/14×3~14×16クロスワード]()
![無料印刷/14×3~14×16クロスワード]()
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| bank | 銀行/土手 |
| キヨウカ | 川柳とともに流行した世相を皮肉った短歌を何というか。 |
| ネヤ | 次の苗字を何と読むか。「閨」 特に多い都道府県(石川) |
| フクラ | 次の苗字を何と読むか。「福羅」 特に多い都道府県(愛媛、大阪) |
| シヨユウ | 持っていること。 |
| million | 100万 |
| イチバ | たくさんの商人が集まって物を取り引きする場所。 |
| ナミ | 水が動いて水面に高低ができる現象。 |
| ベータ | ギリシャ文字「β」を何と読むか? よく聞く「β版」意味は「まだ完成してませんよ」てな感じです。 |
| not | ~でない |
| consist | 成り立つ/存在する |
| チンジヨウ | 目上の人に実情を述べること。特に、官公庁や政治家に事情を述べて善処を求めること。 |
| customer | 顧客 |
| expect | ~を予想する/~を期待する |
| ゴカン | 金印が送られた当時の中国名は何か。 |