このページは「無料印刷クロスワード(ヨウリヨクタイ、ハオリ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 14×3~14×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/14×3~14×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ヨウリヨクタイ、ハオリ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
| 1 | | 2 | | 3 | | 4 | | 5 | | 6 | 7 |
| 8 | 9 | | | 10 | 11 | | | 12 | 13 | | |
| 14 | | 15 | | 16 | | 17 | | 18 | | |
| 19 | | 20 | | 21 | | 22 | | 23 | | 24 | 25 |
| 26 | 27 | | 28 | | 29 | | 30 | | 31 | | |
| 32 | 33 | | 34 | | 35 | | 36 | | 37 | |
| 38 | | 39 | 40 | | 41 | | 42 | | 43 | | |
| 44 | 45 | | 46 | 47 | | 48 | | 49 | | 50 | 51 |
| 52 | | 53 | | 54 | 55 | | 56 | | 57 | | |
| 58 | | 59 | | 60 | 61 | | 62 | | 63 | |
| 64 | | 65 | | 66 | | 67 | 68 | | 69 | | |
| 70 | 71 | | 72 | | 73 | | 74 | | | | 75 |
| 76 | 77 | | | 78 | | | | 79 | 80 | |
| 81 | | | | 82 | | | 83 | | | 84 | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 1600年の関ヶ原の戦いは現在の何県でおこなわれたか。 |
|---|
| 2 | 形を変えること。 |
|---|
| 3 | 動物の指の先にある、かたいもの。 |
|---|
| 4 | 藤原氏の政治は藤原道長とその子「藤原○○○○」が全盛期を迎えた。 |
|---|
| 5 | 「密」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) |
|---|
| 6 | 源頼朝の弟を「源○○○○」という。 |
|---|
| 7 | 昔の重さの単位。 |
|---|
| 9 | ひふ・布などの表面がゆるんだり、ちぢんだりしてできる細かい筋。 |
|---|
| 11 | 江戸時代の前は安土・○○山時代。 |
|---|
| 13 | 気孔は葉の表と裏どちらが多くみられるか。 |
|---|
| 15 | 選挙で選ばれた人が集まって、政治や法律などについての会議をする所。 |
|---|
| 17 | 「地白」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、北海道) |
|---|
| 19 | こしかけ。座る物。地位。 |
|---|
| 21 | 鎖国下であっても朝鮮と貿易をおこなっていた「○○○藩」。 |
|---|
| 23 | 外側を包んでいるもの。包んだもの。 |
|---|
| 25 | その土地の気候・地形・地質など、住民の生活・文化に影響を及ぼす自然環境。 |
|---|
| 27 | 魚類は主にどこの器官で呼吸をしているか。 |
|---|
| 29 | ある行いをしてはいけないと止めること。 |
|---|
| 31 | 「九野里」 日本の苗字。特に多い都道府県(滋賀) |
|---|
| 33 | 「無江」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
|---|
| 35 | 「電磁波」は放射線の「○○○線」にあたる。 |
|---|
| 37 | 真剣な気持ちを持つさま。本当だと思うさま。 |
|---|
| 38 | 「相尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
|---|
| 40 | 「奈加」 日本の苗字。特に多い都道府県(奈良、福岡) |
|---|
| 42 | 人工的に作られた水泳場。 |
|---|
| 45 | 首を「絞めて」窒息させる。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 47 | 白神山地は世界遺産に登録されている。それは「○○の原生林」があるからである。 |
|---|
| 49 | 「久井田」 日本の苗字。特に多い都道府県(大分、東京) |
|---|
| 51 | 胚珠を包む部分で受粉後果実となる部分の事を何というか。 |
|---|
| 53 | 国内の事業に投資される外国の資本。外国資本の略。 |
|---|
| 55 | 鉛蓄電池のように、外部から逆向きの電流を流すと電圧が回復し、繰り返し使うことのできる電池をまとめて「○○電池」という。 |
|---|
| 57 | 別の呼び名。別の名称。 |
|---|
| 59 | 「柴折」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島) |
|---|
| 61 | まっすぐで細長く手に持てるぐらいのもの。 |
|---|
| 63 | 歌唱・演奏などを一人で行うこと。独唱。独奏。単独。 |
|---|
| 64 | 針のような葉をたくさんつける常緑樹。 |
|---|
| 66 | 封筒・容器・出入り口などを閉じてふさぐこと。 |
|---|
| 68 | 日本民族の用いる言語で、日本の公用語。 |
|---|
| 71 | 手の指や手のひらで人体の局部を押して血行を盛んにする療法。 |
|---|
| 73 | 危険を防ぐために身をおおう道具。 |
|---|
| 75 | 月を眺めて楽しむこと。 |
|---|
| 77 | 次の熟語の対義語。 「質素」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 80 | 正午から夜の十二時までの間。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 2 | 1秒間の周期的変かの回数を周波数という。別名何というか。 |
|---|
| 4 | まったく関係ないよその方を見ること。 |
|---|
| 6 | 仕事の合間のひま。仕事を離れて自由に使える時間。 |
|---|
| 8 | 信じないこと。信用できないこと。「人間○○○」 |
|---|
| 10 | はかり、ものさしなどに付いている、量や重さの区切りを表す印。 |
|---|
| 12 | 電信・電話・郵便などで何かを知らせること。 |
|---|
| 14 | ネギとタマネギの雑種、緑黄色野菜の1つ。 |
|---|
| 16 | 秋に木の葉が赤や黄などに色づくこと。また、その葉。カエデの別称。 |
|---|
| 18 | 「羅津」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
|---|
| 20 | 「井勝」 日本の苗字。特に多い都道府県(鳥取、新潟、大阪) |
|---|
| 22 | 地殻を構成している岩石・地層などの種類や性質。また、その状態。 |
|---|
| 24 | 「根府」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
|---|
| 26 | 「須江」 日本の苗字。特に多い都道府県(長野、岡山) |
|---|
| 28 | 心が知覚を有しているときの状態。 |
|---|
| 30 | かぎをかけること。 |
|---|
| 32 | 永久門歯がない、(およその目安として)生後12か月未満の羊、またはその肉 |
|---|
| 34 | おもしろく、こっけいに書かれた絵。 |
|---|
| 36 | 自分の能力・身分などの程度。「○○○○知らず」 |
|---|
| 39 | 「江名」 日本の苗字。特に多い都道府県(福島) |
|---|
| 41 | 結婚したばかりの女性。花嫁。 |
|---|
| 43 | 琵琶湖では赤潮を防ぐため、ある物質を含む合成洗剤の使用を禁止した。その物質とは何か。 |
|---|
| 44 | 「一握の砂」の作者。「○○川啄木」 |
|---|
| 46 | 下の部分。下の方。 |
|---|
| 48 | しるし。記号。 |
|---|
| 50 | 海や川が陸と接する境目。水ぎわ。 |
|---|
| 52 | ギリシャ文字「ω」を何と読むか? 大文字「Ω」と書く。使い方「(´・ω・`)」参考までに(笑 |
|---|
| 54 | わからない物事、はっきりしない物事について、人にたずねたり、自分に問いかけたりする言葉。 |
|---|
| 56 | 魚介類の料理の一種。冷凍保存した魚を凍ったままで味わう。北海道の郷土料理として有名である。 |
|---|
| 58 | 途中で止まること。途中で止めること。 |
|---|
| 60 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「厳父○○」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 62 | 閉じ込められている場所から抜け出してにげること。 |
|---|
| 65 | 一面に芝の生えているところ。芝を植えてあるところ。 |
|---|
| 67 | まるい体に多数のとげのはえている海の生き物。 |
|---|
| 69 | 雪のような色。罪のうたがいがないこと。 |
|---|
| 70 | 「津司」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島、北海道、大阪) |
|---|
| 72 | 募集に応じて申し込むこと。 |
|---|
| 74 | 足りないところを補って助けること。また、その助けとなるもの。 |
|---|
| 76 | ひかり。光を出すもの。 |
|---|
| 78 | 原子力発電の燃料として何が使われているか。 |
|---|
| 79 | 物の動く様子。 |
|---|
| 81 | 必要な建物・装置・機器などを備え付けること。また、備え付けたもの。 |
|---|
| 82 | 「久々」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) |
|---|
| 83 | 弾性に富み、絶縁体の性質を持つ物質。 |
|---|
| 84 | いらなくなってすてるもの。くず。 |
|---|
■無料印刷/14×3~14×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/14×3~14×16クロスワード]()
![無料印刷/14×3~14×16クロスワード]()
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ナンチユウ | 日周運動によって、太陽がちょうど真南にくること。 |
| チカラ | 何かを動かそうとするはたらき。相手を支配する強いはたらき。才能や能力。 |
| イルカ | 中大兄皇子と中臣鎌足は「蘇我○○○」を暗殺した。 |
| ホウコク | 告げ知らせること。 |
| サンリク | 北上山地が太平洋と接する海岸線を「○○○○海岸」という。 |
| ワカイ | 仲直りすること。 |
| ヒノテ | 火事などで、燃え上がる炎。 |
| record | レコード |
| チヨクシン | 光がまっすぐ進むことを「光の○○○○○」いう。メモ:光は約時速10億8000km (゚Д゚;) |
| street | 通り |
| キモチ | 物事や人に対して感じる心の状態。 |
| ハツシモ | その年の秋から冬にかけて初めて降りる霜。 |
| ヨシ | 源頼朝の弟を「源○○経」という。 |
| extraordinary | 普通でない/並はずれた |
| セイデンキ | 摩擦によって生じる電気。 |