このページは「無料印刷クロスワード(quickly、タチオヨギ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 14×3~14×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/14×3~14×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:quickly、タチオヨギ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 |  | 2 | 3 |  | 4 | 5 |  | 6 | 7 |  | 8 | 9 | 
| 10 | 11 |  | 12 | 13 |  | 14 | 15 |  | 16 | 17 |  |  | 
|  | 18 | 19 |  | 20 | 21 |  | 22 | 23 |  | 24 |  |  | 
| 25 |  | 26 | 27 |  | 28 | 29 |  | 30 |  |  |  | 31 | 
| 32 | 33 |  | 34 | 35 |  | 36 | 37 |  |  | 38 | 39 |  | 
| 40 |  | 41 |  | 42 | 43 |  | 44 |  | 45 |  |  |  | 
|  | 46 |  | 47 |  | 48 | 49 |  |  | 50 | 51 |  |  | 
| 52 |  | 53 |  | 54 |  | 55 |  | 56 |  | 57 |  |  | 
| 58 | 59 |  |  | 60 | 61 |  |  | 62 | 63 |  |  | 64 | 
| 65 |  |  | 66 |  |  |  | 67 |  |  |  | 68 |  | 
|  | 69 | 70 |  |  | 71 | 72 |  |  | 73 | 74 |  |  | 
| 75 |  | 76 |  | 77 |  | 78 |  | 79 |  | 80 |  |  | 
| 81 |  |  |  | 82 | 83 |  | 84 |  | 85 |  | 86 | 87 | 
|  |  | 88 |  |  | 89 |  |  |  | 90 |  |  |  | 
次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 人の胴の下にあり、歩いたり走ったりときに使う体の部分。 | 
|---|
| 3 | 「図子」 日本の苗字。特に多い都道府県(香川) | 
|---|
| 5 | 「間江」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) | 
|---|
| 7 | 大気中の水蒸気が集まって小さな水滴となり、煙のように立ち込めるもの。 | 
|---|
| 8 | しめりけ。 | 
|---|
| 9 | 「奈加」 日本の苗字。特に多い都道府県(奈良、福岡) | 
|---|
| 11 | 同じ団体の中で、上の人の命令や指図を受けて働く人。 | 
|---|
| 13 | 1600年の関ヶ原の戦いは現在の何県でおこなわれたか。 | 
|---|
| 15 | 「津久」 日本の苗字。特に多い都道府県(香川) | 
|---|
| 17 | 彼らは国王を「擁立」して戦った。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 19 | 代表的な出世魚。大型の近海魚。「ワカシ→イナダ→ワラサ→○○」 | 
|---|
| 21 | 文字などが書かれた同じ形の紙片・木片などの一つを抜き取ることで勝敗・当落・吉凶などを決めるもの。 | 
|---|
| 23 | 「百木野」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) | 
|---|
| 25 | 「麻王」 日本の苗字。特に多い都道府県(福井) | 
|---|
| 27 | ドレミのミの次の音。 | 
|---|
| 29 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「無為○○」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 31 | 「易」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山、大阪) | 
|---|
| 33 | 将棋で相手の王将を直接攻め立てる手。 | 
|---|
| 35 | 実体のつかめないもの。不思議な事柄。 | 
|---|
| 37 | 井戸のまわり。「○○○○会議」 | 
|---|
| 39 | その家の名前。姓。 | 
|---|
| 41 | 大田区、川崎市、横浜市を中心に、東京都、神奈川県、埼玉県に広がる地帯を○○○○工業地帯という。 | 
|---|
| 43 | 酸化銀の粉末はの色は何色か。 | 
|---|
| 45 | 「牛」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) | 
|---|
| 47 | 「士野」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) | 
|---|
| 49 | 海の近く。海岸。 | 
|---|
| 51 | 敵の刃や矢から身を守るための防具。 | 
|---|
| 52 | 次の熟語の類義語。 「賢明」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 54 | 外壁面より外側に張り出している窓。 | 
|---|
| 56 | 「巡」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) | 
|---|
| 59 | 和室の建具の一つ。木で枠を組み、両面に布・紙などをはり合わせたもの。部屋の仕切り。 | 
|---|
| 61 | 金品を借りる人。金品を借りた人。借り主。 | 
|---|
| 63 | 液体や気体を貯蔵する大型の容器。戦車。 | 
|---|
| 64 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「寂滅○○○」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 66 | したいがくさらずにかわいて、元の形に近い状態で残っているもの。 | 
|---|
| 67 | BTB溶液を使用した。検査する対象物が中性の場合何色になるか | 
|---|
| 68 | 決まりきったこと。 | 
|---|
| 70 | その物が持っている特徴。 | 
|---|
| 72 | 紀元前4世紀ころ中国や朝鮮半島から水田をもちいたあるものが広まった。「○○作」 | 
|---|
| 74 | 岩や石がこわれて、長い間に細かく変化したもの。地。 | 
|---|
| 75 | 雨降りの空。雨が降る日。 | 
|---|
| 77 | 地下のくきや根に、でんぷんなどをたくわえて、太くふくらんだもの。 | 
|---|
| 79 | 元素記号「Fe」で表す元素名 鉱物:鉱物の一般名詞 | 
|---|
| 83 | 過去から現在、未来へと切れ目なく一定の速さで流れていくもの。時間。 | 
|---|
| 85 | 物事の仕組みや組み立ての大きさ。 | 
|---|
| 87 | 植物の花や葉を支える部分。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 2 | 地球の表面の一部または全部を一定の割合で縮尺し、平面上に表した図。 | 
|---|
| 4 | 仕事を仕上げるのに必要な時間や手数。 | 
|---|
| 6 | 燃料用の割り木。たきぎ。 | 
|---|
| 8 | 売っている物。商品。 | 
|---|
| 10 | 「渋」 日本の苗字。特に多い都道府県(宮城) | 
|---|
| 12 | 「市議会議員」の略。 | 
|---|
| 14 | 「悦」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、熊本、大阪) | 
|---|
| 16 | 草木を植えて緑の多い場所にすること。 | 
|---|
| 18 | 下の部分。下の方。 | 
|---|
| 20 | きもの。洋服。 | 
|---|
| 22 | 大気中の水蒸気が冷えて、細かい水や氷のつぶになり、それらが集まって空気中に浮かんでいるもの。 | 
|---|
| 24 | 評判。人気。支えたり、受けたりすること。 | 
|---|
| 26 | 「利府」 日本の苗字。特に多い都道府県(岩手) | 
|---|
| 28 | 会社・役所などで、主に机の上で書類の作成・整理などを行う仕事。 | 
|---|
| 30 | 今いる場所から一番近い所。 | 
|---|
| 32 | 「佐尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛) | 
|---|
| 34 | 表面よりくぼんでいる部分。 | 
|---|
| 36 | ある区切られた土地の範囲。 | 
|---|
| 38 | 材木を積み上げること。木片を積んでいろいろな形を作る遊び。また、そのような木片のおもちゃ。 | 
|---|
| 40 | 王の一族。または、その家筋。 | 
|---|
| 42 | 同じ祖先から分かれた血統の者。 | 
|---|
| 44 | 袋に土を詰め込んだもの。堤防などを築くのに使う。 | 
|---|
| 46 | 途中で止まること。途中で止めること。 | 
|---|
| 48 | 年を取った女性。老女。老婦。 | 
|---|
| 50 | 平成時代の前は何時代か? | 
|---|
| 53 | 太陽が東の空に出てくること。 | 
|---|
| 55 | 外から見た様子。外見。 | 
|---|
| 57 | 「路次」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) | 
|---|
| 58 | 5世紀頃の有力者の大きな墓を何というか。 | 
|---|
| 60 | 「眞壁」 日本の苗字。特に多い都道府県(神奈川、宮城、北海道) | 
|---|
| 62 | 次の熟語の対義語。 「抽象」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 65 | 「宇須」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) | 
|---|
| 66 | BTB溶液で中性は「○○○色」を示す。 | 
|---|
| 67 | 焼酎に蒸したもち米と米こうじを加えて醸造させた甘い酒。調味料。 | 
|---|
| 68 | 魚の下ろし身を取ったあとに残る頭部、骨、エラ、ヒレやそれらに付着した肉のこと。 | 
|---|
| 69 | 新石器時代に見られるものとして、土器や表面を磨いた「○○○石器」が発明された。 | 
|---|
| 71 | 物事の大小・高低などの量。どれほどのものか。大体そのぐらい。 | 
|---|
| 73 | 彼は「屈託」のない笑顔を見せた。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 76 | 他の人に用事や仕事をたのむこと。 | 
|---|
| 78 | それになる人。 | 
|---|
| 80 | ペルー、ボリビア、アルゼンチンと隣接する国。 | 
|---|
| 81 | 手と足。 | 
|---|
| 82 | 物事の起こり。期限。物の付け根。「○○も子もない」 | 
|---|
| 84 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○当千」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 86 | 太鼓をたくと音が鳴る。次のどこが音源となり振動している為か?「太鼓の棒、太鼓の膜、太鼓の中」 | 
|---|
| 88 | 「津屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(岐阜、北海道) | 
|---|
| 89 | BTB溶液を使用した。検査する対象物が酸性の場合何色になるか | 
|---|
| 90 | 外国と商品の取引をすること。交易。 | 
|---|
■無料印刷/14×3~14×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/14×3~14×16クロスワード]()
![無料印刷/14×3~14×16クロスワード]()
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| slowly | ゆっくりと | 
| luxury | 贅沢/贅沢品 | 
| ボコウ | 卒業した学校。出身校。 | 
| eat | 食べる | 
| カクチ | あちらこちらの地方。 | 
| エイキユウ | 1年中とけることのない地面を「○○○○○凍土と」呼ぶ。 メモ:近年は温暖化によってとけはじめている。 | 
| ツヅキ | 続いている後の部分。 | 
| オペラ | 歌劇。 | 
| mother | 母 | 
| citizen | 市民 | 
| シヨウエン | 墾田永年私財法により、豪族や寺院などが所有するようになった私有地はやがて何と呼ばれるようになったか。 | 
| ケイド | 物事の程度が軽いさま。 | 
| コカゴ | 次の苗字を何と読むか。「小籠」 特に多い都道府県(千葉) | 
| カミブクロ | 紙で作った袋。 | 
| アタシ | 女の人が自分を指す言葉。 |