このページは「無料印刷クロスワード(カフエ、イスラム)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 14×3~14×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/14×3~14×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:カフエ、イスラム】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 | 2 | | 3 | | 4 | | 5 | 6 | 7 | | 8 | 9 | | 10 |
| 11 | | | | 12 | 13 | | 14 | | 15 | | 16 | 17 | |
| 18 | | | 19 | 20 | | 21 | | | | 22 | 23 | | | |
| 24 | 25 | | 26 | | | | 27 | 28 | | 29 | | | 30 |
| 31 | | 32 | | | | 33 | 34 | | 35 | 36 | | | 37 | |
| 38 | | | | 39 | 40 | | 41 | 42 | | 43 | | 44 | | |
| | 45 | 46 | | 47 | 48 | | 49 | | | | 50 | 51 | |
| 52 | 53 | | 54 | 55 | | 56 | | | | 57 | 58 | | 59 | 60 |
| 61 | 62 | | 63 | 64 | | | 65 | 66 | | 67 | 68 | | |
| 69 | | 70 | 71 | | 72 | | 73 | | 74 | 75 | | 76 | | |
| 77 | 78 | | 79 | 80 | | | 81 | 82 | | 83 | | | | 84 |
| 85 | 86 | | 87 | | 88 | | 89 | 90 | | | 91 | 92 | |
| 93 | | 94 | | | | 95 | 96 | | 97 | | 98 | | 99 | |
| 100 | | | | 101 | | | 102 | | | | 103 | | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○○夢死」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 3 | デルタともいわれ、河口付近に形成された河川の運搬した砂礫の堆積地形を〇〇〇クスという。 |
|---|
| 4 | 589年中国では統一され大きな力を持っていた。この時の国を何というか。 |
|---|
| 6 | 能力や才能があること。 |
|---|
| 7 | 「密」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) |
|---|
| 9 | 鉛蓄電池のように、外部から逆向きの電流を流すと電圧が回復し、繰り返し使うことのできる電池をまとめて「○○電池」という。 |
|---|
| 10 | 鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。 |
|---|
| 13 | 鶏など丸鳥の解体に用いる。軟骨や関節を切断するため、骨スキと同型だが刃が厚くまた長くなっている。 |
|---|
| 15 | 雪のような色。罪のうたがいがないこと。 |
|---|
| 17 | 非常に人の多いことを海にたとえて言う言葉。「○○○○戦術」 |
|---|
| 20 | 必要な事がらを書いてある文書。 |
|---|
| 23 | 「四軒家」 日本の苗字。特に多い都道府県(香川) |
|---|
| 25 | 赤道を中心にして南北両回帰線にはさまれた、一年中暑い地域。 |
|---|
| 28 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「厳父○○」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 30 | 都会からはなれ、緑が多く、人口が少ない所。 |
|---|
| 31 | 川の下流。 |
|---|
| 34 | 雪や氷の上をすべらせて、人や荷物を運ぶ乗り物。 |
|---|
| 36 | ご飯を食べること。または、食べる物。 |
|---|
| 40 | 土を小高く積み上げて築いた長い堤。堤防。 |
|---|
| 42 | 「芝峰」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
|---|
| 44 | かみをすいたり、かみ飾りにしたりするもの。 |
|---|
| 46 | 流域面積が日本一の「○○川」。 |
|---|
| 48 | 悲しみや苦しみのなく、楽しい所。パラダイス。 |
|---|
| 51 | 品物を納入すること。また、その品物。 |
|---|
| 53 | 「茂屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
|---|
| 55 | 1600年の関ヶ原の戦いは現在の何県でおこなわれたか。 |
|---|
| 58 | きもの。洋服。 |
|---|
| 60 | 光をさえぎって、黒く映し出される物の形。水などの面に映し出される姿。 |
|---|
| 62 | 静岡市にある弥生時代の有名な「○○遺跡」。 |
|---|
| 64 | 英語で才能のこと。歌・ドラマ・司会などの仕事をしている人。 |
|---|
| 66 | 手に持って体を支える棒。たよりにするもの。 |
|---|
| 68 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○○縦横」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 69 | ほっそりした体の哺乳類。オスは角が生える。尾は短い。 |
|---|
| 71 | 次の熟語の対義語。 「質素」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 73 | 企業の資本の増減・出納などを一定の形式で記録・計算・整理する記帳法。 |
|---|
| 75 | つかむこと。とらえること。 |
|---|
| 78 | うすく平たい形をしたもの。とくに木を平たく切ったもの。 |
|---|
| 80 | 次の熟語の対義語。 「排除」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 82 | 老年の男性。男性の老人。「○○さん」 |
|---|
| 84 | 「冬の大三角」と呼ばれる星は「プロキオン、ベテルギウス、○○○○」である。 |
|---|
| 86 | 口の前の方にある上下四本の歯。 |
|---|
| 88 | 酸化銀の粉末はの色は何色か。 |
|---|
| 90 | 次の熟語の類義語。 「決意」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 92 | 仏教で心の迷いを去って永遠の真理を会得すること。 |
|---|
| 93 | 決まり。法律。法則。方法。 |
|---|
| 96 | 工業・土木建築などの専門的な技術を身に付け、それを職業にしている人。エンジニア。 |
|---|
| 98 | 地中に打ち込んで目印や支柱にする棒。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 穀物や酒・油などの量を量る木製、または金属製の器。 |
|---|
| 3 | 人に言い聞かせて、あることをさせること。 |
|---|
| 5 | 歩くこと。足並み。 |
|---|
| 8 | わからない物事、はっきりしない物事について、人にたずねたり、自分に問いかけたりする言葉。 |
|---|
| 11 | 電気を帯びた原子または原子団。 |
|---|
| 12 | 「井賀」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山、京都) |
|---|
| 14 | うつしとった文書や絵。コピー。 |
|---|
| 16 | 二番目に生まれた女の子。 |
|---|
| 18 | 「木勢」 日本の苗字。特に多い都道府県(福井、富山、千葉、東京) |
|---|
| 19 | お茶うけやおやつなどにする間食用の食べ物。あめ玉、まんじゅう、ケーキなど。 |
|---|
| 21 | 「蘭野」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) |
|---|
| 22 | 液体に含まれる沈殿物・不純物などをこすのに使う紙。 |
|---|
| 24 | 米を作るために植えられる草。 |
|---|
| 26 | 「横洲」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島、香川) |
|---|
| 27 | 「氏」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山、北海道) |
|---|
| 29 | ある物事についての評価や考え方。 |
|---|
| 32 | 青森県西部、津軽半島南西部にある○○○平野。 |
|---|
| 33 | 「木曾」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川) |
|---|
| 35 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「朝参○○○」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 37 | 紀元前4世紀ころ中国や朝鮮半島から水田をもちいたあるものが広まった。「○○作」 |
|---|
| 38 | 「和又」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
|---|
| 39 | 地下深く穴をほって地下水をくみ上げられるようにしたもの。 |
|---|
| 41 | 金銭を一定期間貸したことに対する報酬。利息。 |
|---|
| 43 | 前もって約束すること。 |
|---|
| 45 | あることをしようと考えること。または、その考え。 |
|---|
| 47 | 仏像をまつり、坊さんが修行したり、仏事を行う所。 |
|---|
| 49 | 食用の馬の肉。 |
|---|
| 50 | 「士野」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) |
|---|
| 52 | 江戸時代の前は安土・○○山時代。 |
|---|
| 54 | 「祢木」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、北海道) |
|---|
| 56 | 周りよりへこんだ所。くぼんでいる所。 |
|---|
| 57 | 次の熟語の類義語。 「自慢」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 59 | 昆虫のさなぎが成虫になって、羽がはえること。 |
|---|
| 61 | 東北地方の人々を蝦夷と呼んでいたころ、九州の南部にすむ人々は「ハ○○」と呼ばれていた。 |
|---|
| 63 | 二つ重なっていること。にじゅう。 |
|---|
| 65 | 物の温度を高くするはたらき。 |
|---|
| 67 | 鼻の下にはやしたひげ。 |
|---|
| 70 | 溶液の不純物をろ紙を使って分けることを何というか。 |
|---|
| 72 | 彼らは互いに深く「恋慕」した。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 74 | 「易」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山、大阪) |
|---|
| 76 | 琵琶湖では赤潮を防ぐため、ある物質を含む合成洗剤の使用を禁止した。その物質とは何か。 |
|---|
| 77 | 石灰質のからを持つ軟体生物の総称。 |
|---|
| 79 | 顔立ちの美しい女の人。 |
|---|
| 81 | 「木路」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
|---|
| 83 | 野菜を売る店や人のこと。 |
|---|
| 85 | 梨県・東京都・神奈川県を流れる本流の一級河川。「○○川」 |
|---|
| 87 | 「湯徳」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、鹿児島) |
|---|
| 89 | 「井勝」 日本の苗字。特に多い都道府県(鳥取、新潟、大阪) |
|---|
| 91 | 金属で輪を作り、長くつないだ物。 |
|---|
| 94 | 次の熟語の対義語。 「恥辱」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 95 | 「櫓木」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
|---|
| 97 | 追い払うこと。 |
|---|
| 99 | 618年、「隋」にかわって、何という国が中国を統一したか。 |
|---|
| 100 | 品物などを売る場所。売り時。 |
|---|
| 101 | 声を出して、節をつけて歌う言葉。 |
|---|
| 102 | 源頼朝が国ごとに置いた役職。 |
|---|
| 103 | ボストン茶会事件をきっかけに独立戦争がおこった。どこの国からの独立を求めたか。 |
|---|
■無料印刷/14×3~14×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/14×3~14×16クロスワード]()
![無料印刷/14×3~14×16クロスワード]()
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| カントウ | 東京都と、神奈川・千葉・埼玉・栃木・茨城・群馬の各県を含む地域。 |
| シズイ | 次の苗字を何と読むか。「閑井」 特に多い都道府県(岡山) |
| オキツグ | 1772年商人の経済力をりようして幕府の財政を立て直す政策をとった、老中の「田沼○○○○」。 |
| ヨクシツ | ふろのある部屋。ふろ場。 |
| モウテン | 眼球内には光の滋賀益を受け取る細胞が無い部分がある。この部分を何というか。 |
| ヘルツ | 振動数の単位を何というか。メモ:コンセント関西は60Hz、関東より上は50Hz電子機器買うときは気を付けて! |
| ヨシヤ | 次の苗字を何と読むか。「吉矢」 特に多い都道府県(大阪) |
| boil | ゆでる/煮る |
| セツキン | 近づいてくること。 |
| ネンリヨウ | 燃やす材料。 |
| ハナシゴエ | 話をしている声。 |
| イコウ | 次の苗字を何と読むか。「胃甲」 特に多い都道府県(広島) |
| レボルバー | 顕微鏡の箇所について。対物レンズの倍率を変えるために動かす部分のこと。 |
| forty | 40 |
| イフク | 身に付ける服。 |