このページは「無料印刷クロスワード(セツキヤク、behave)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 14×3~14×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/14×3~14×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:セツキヤク、behave】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 | 2 | | 3 | | | 4 | | 5 | 6 | | 7 | 8 | 9 | 10 |
| 11 | | | | 12 | | 13 | | 14 | 15 | | 16 | | |
| 17 | | | 18 | 19 | | | 20 | 21 | | 22 | 23 | | | |
| 24 | 25 | | 26 | | 27 | | 28 | 29 | | 30 | | 31 | |
| 32 | | 33 | | | | 34 | 35 | | 36 | | | | 37 | |
| 38 | 39 | | | 40 | 41 | | 42 | 43 | | | 44 | 45 | | |
| 46 | | 47 | | 48 | 49 | | 50 | | 51 | | 52 | | 53 |
| 54 | | | 55 | 56 | | 57 | | | | 58 | | | | |
| 59 | 60 | | 61 | 62 | | | 63 | 64 | | | 65 | 66 | |
| 67 | | 68 | 69 | | 70 | | 71 | | 72 | | 73 | | 74 | 75 |
| 76 | 77 | | 78 | 79 | | | 80 | 81 | | | 82 | 83 | | |
| 84 | 85 | | 86 | | 87 | | 88 | | 89 | | 90 | | |
| 91 | | 92 | | | | 93 | | | | 94 | | | | 95 |
| 96 | | | | 97 | | | | 98 | | | | 99 | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 書く方法。筆の運び方や、その順序。 |
|---|
| 3 | 同じ時。二つのことがほとんど時間に差がなく起こること。 |
|---|
| 4 | 心臓の部位 |
|---|
| 6 | ドレミのミの次の音。 |
|---|
| 8 | つり下げた日本の綱・鎖の下端に腰をかける横板を取り付けた遊具。 |
|---|
| 9 | 親しい仲間。 |
|---|
| 10 | 所属する政党・党派から離れること。 |
|---|
| 12 | 医師が患者に薬を与えること。投薬。 |
|---|
| 13 | 人生の「岐路」に立たされる。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 15 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○粗食」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 19 | 約束を守るしるしに、たがいに小指をからみ合わせること。 |
|---|
| 21 | 老年の男性。男性の老人。「○○さん」 |
|---|
| 23 | 上下に円盤状の石を重ね、上の石を回して間に入れた穀物を粉にする道具。 |
|---|
| 25 | 英語でつり合いのこと。均衡。 |
|---|
| 27 | 「久呉」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
|---|
| 29 | 「特大の」を意味する言葉。「○○○○ジェット機」 |
|---|
| 31 | 英語で一週間のこと。 |
|---|
| 32 | 夜空に小さく光って見える天体。 |
|---|
| 35 | 自分の産んだ子どもの子ども。 |
|---|
| 39 | 「杣山」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪、鹿児島) |
|---|
| 41 | 動物の頭と胴をつないでいる部分。人間や動物の肩から上の部分。 |
|---|
| 43 | 次の熟語の対義語。 「増補」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 45 | 昆虫は体が3つに分かれている。そのうち真ん中の部分を何というか。 |
|---|
| 47 | 空気を伝わって、音波によって耳に伝わるひびき。 |
|---|
| 49 | 物事が成り立つこと。 |
|---|
| 51 | 士農工商の身分制度で、百姓の中でも土地を持たない者を「○○○○百姓」という。 |
|---|
| 53 | 「市議会議員」の略。 |
|---|
| 56 | 「伊佐」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
|---|
| 60 | 竹を細く割って削ったもの。ちょうちん・かごの材料などに用いる。 |
|---|
| 62 | 逆立ち。 |
|---|
| 64 | 周りを取り巻いているもの。 |
|---|
| 66 | 開いたり閉じたりすること。 |
|---|
| 67 | 粗末な菓子。人に菓子をすすめるときなどに謙遜していう語。 |
|---|
| 69 | いらなくなってすてるもの。くず。 |
|---|
| 71 | 「志岐」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、長崎、佐賀) |
|---|
| 73 | 地下のくきや根に、でんぷんなどをたくわえて、太くふくらんだもの。 |
|---|
| 75 | 元素記号「Au」で表す元素名 性質:輝く光沢 |
|---|
| 77 | 木をくりぬいて鼻緒(はなお)をつけた、日本特有のはき物。 |
|---|
| 79 | ものを、外見から判断する場合を何というか。(例:コップ、ペットボトル) |
|---|
| 81 | 学校に通わないで、先生に教えてもらわないで、自力で勉強すること。 |
|---|
| 83 | 「草浦」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島、北海道) |
|---|
| 85 | 「仁科」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山、静岡、長野) |
|---|
| 87 | たずねてはげましなぐさめること。また、そのために物を贈ること。 |
|---|
| 89 | BTB溶液を使用した。検査する対象物が酸性の場合何色になるか |
|---|
| 91 | 「伊子」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) |
|---|
| 95 | 病気・けがなどが治ること。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 「和歌」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道、和歌山、大阪) |
|---|
| 3 | 新石器時代に見られるものとして、磨製石器や食べ物を煮る「○○」が発明された。 |
|---|
| 5 | 父や母の父。おじいさん。 |
|---|
| 7 | 少し太っていること。 |
|---|
| 11 | 次の熟語の対義語。 「偶数」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 12 | 物の一部分が突き出ていること。また、その部分。 |
|---|
| 14 | 「阿曾」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川、埼玉) |
|---|
| 16 | 「羅本」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
|---|
| 17 | 溶液の不純物をろ紙を使って分けることを何というか。 |
|---|
| 18 | 次の熟語の対義語。 「束縛」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 20 | 「路次」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
|---|
| 22 | 次の熟語の類義語。 「形見」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 24 | 一つにまとめて束ねること。 |
|---|
| 26 | 飛行機などの後ろの方の翼。 |
|---|
| 28 | 根性。強い意志。無理やりでもやりとげようとする心。 |
|---|
| 30 | ある地域の気温や湿度、雨の量など、気象の状態。 |
|---|
| 33 | 「源氏物語」は「ム○○○式部」作品である。 |
|---|
| 34 | 小さな種子。油にもされており、スーパーには必ずあると言っても過言ではない。 |
|---|
| 36 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○自大」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 37 | 人が住むための建物。 |
|---|
| 38 | 次の熟語の対義語。 「先祖」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 40 | 昼間は陸と海ではどちらがあたたまりやすいか。 |
|---|
| 42 | 白河天皇の父で、藤原氏と血縁がうすいことから、天皇に政治の実権を取り戻そうとした「○○○条天皇」。 |
|---|
| 44 | 細長い板を足に付けて雪の上をすべるスポーツ。 |
|---|
| 46 | 「桝尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
|---|
| 48 | 「備瀬」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
|---|
| 50 | 周りよりへこんだ所。くぼんでいる所。 |
|---|
| 52 | 巡回は犯罪を「抑止」する効果がある。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 54 | 「毛屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、山形) |
|---|
| 55 | わからないことをたずねること。問題。 |
|---|
| 57 | マンガン乾電池のように繰り返し使うと電圧が低下してもとに戻らない電池をまとめて「○○○電池」という。 |
|---|
| 58 | 頭が痛むこと。頭の痛み。 |
|---|
| 59 | 体の働きがとまったり、弱くなること。 |
|---|
| 61 | 仏教で心の迷いを去って永遠の真理を会得すること。 |
|---|
| 63 | 日本三大暴れ川の一つで、利根川・筑後川と○○○川。 |
|---|
| 65 | 同じ団体の中で、上の人の命令や指図を受けて働く人。 |
|---|
| 68 | 正午から夜の十二時までの間。 |
|---|
| 70 | うつしとった文書や絵。コピー。 |
|---|
| 72 | 「弓井」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島、長崎) |
|---|
| 74 | 動物が口や鼻で吸ったりはいたりする空気。 |
|---|
| 76 | 光をさえぎって、黒く映し出される物の形。水などの面に映し出される姿。 |
|---|
| 78 | 意思や感情を伝えるための身体の動き。しぐさ。「○○○手振りで伝える」 |
|---|
| 80 | 完ぺきな「軌道」を描く。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 82 | 木の切れ端。木切れ。 |
|---|
| 84 | 山と山との間の、深くくぼんだところ。 |
|---|
| 86 | 外側を包んでいるもの。包んだもの。 |
|---|
| 88 | 区切られた範囲の地域。 |
|---|
| 90 | 鼻の上に一本から二本の角がある、大きな体で灰褐色の動物。 |
|---|
| 92 | どのようにするかの方法。 |
|---|
| 93 | おもしろく、こっけいに書かれた絵。 |
|---|
| 94 | 場所を移し変えること。 |
|---|
| 96 | 皆既日食のときに太陽の外側に白く光って見える。これを何というか。 |
|---|
| 97 | 他の人に用事や仕事をたのむこと。 |
|---|
| 98 | 北海道で最も水あげが多い漁港はどこか。 |
|---|
| 99 | は唐辛子などの香辛料を植物油の中で加熱して辛味成分を抽出した調味料 |
|---|
■無料印刷/14×3~14×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/14×3~14×16クロスワード]()
![無料印刷/14×3~14×16クロスワード]()
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| マンマル | 完全に丸いこと。 |
| ジツシ | 予定されていたことを実際に行うこと。施行。 |
| サイン | 自分の名前を書くこと。署名。 |
| プリン | プディング。特にカスタードプディング。 |
| those | あれらは |
| イガク | 人間の体のはたらきや病気について研究する学問。 |
| マサツ | 平面上にある物体をおき横に移動させた。この物体はいずれ停止する。それは空気抵抗と「○○○力」がかかるためである。 |
| カイケン | 人と会い、改まった話をすること。 |
| シンジン | 私たちの直接の祖先にあたる人類。 |
| フクジ | 次の苗字を何と読むか。「福治」 特に多い都道府県(沖縄) |
| beg | ~を乞う |
| シユダイ | 作品・議論・研究などの中心となる題材や思想。テーマ。 |
| count | 重要である/数える |
| ドウアゲ | 祝福や喜びの気持ちを表すために、大勢の人が一人の体を横にして何回も空中に投げ上げること。 |
| カイヘイ | 開いたり閉じたりすること。 |