このページは「無料印刷クロスワード(deny、ネアガリ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 14×3~14×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/14×3~14×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:deny、ネアガリ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 | | 2 | | 3 | 4 | | 5 | | 6 | | 7 | | 8 | | 9 |
| | 10 | 11 | | 12 | | | | 13 | | | | 14 | 15 | |
| 16 | 17 | | 18 | 19 | | | 20 | 21 | | | 22 | 23 | | 24 | |
| 25 | 26 | | 27 | | 28 | | 29 | | 30 | | 31 | | | |
| 32 | | 33 | 34 | | | 35 | 36 | | | 37 | 38 | | | 39 | 40 |
| 41 | 42 | | 43 | | 44 | | 45 | | 46 | | 47 | | 48 | | |
| 49 | 50 | | | 51 | 52 | | | 53 | 54 | | | 55 | 56 | |
| 57 | | | | 58 | | | | 59 | | | | 60 | | | |
| 61 | | | 62 | | | | 63 | | | 64 | | | | | |
| | 65 | | | | 66 | | | 67 | | | 68 | 69 | | 70 |
| 71 | | | | 72 | | | 73 | | | 74 | | | | |
| 75 | | | | 76 | | | 77 | | | 78 | | | 79 | 80 | |
| 81 | | | 82 | | | 83 | | | 84 | | | 85 | | | 86 |
| | 87 | | | 88 | | | 89 | | | 90 | | | 91 | |
このクロスワードパズルの解答を見る スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 安価な雑穀や粗糖を材料にした庶民的な菓子。 |
|---|
| 2 | 堆積するとき次の中から中間に堆積するのはどれか。「砂、れき、泥」 |
|---|
| 4 | 地中に埋もれている遺跡・遺物などを掘り出すこと。 |
|---|
| 5 | 左へ曲がること。 |
|---|
| 6 | 葉はハーブとして利用され、サラダやスープの材料となる。根はそのまま野菜として、またはすりおろしてサラダに使用される。 |
|---|
| 7 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「歳月○○○」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 8 | 人が住むための建物。 |
|---|
| 9 | 陸地を離れて空へ飛び立つこと。 |
|---|
| 11 | 「志間」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、宮城) |
|---|
| 15 | 荷物を運ぶ貨物自動車。 |
|---|
| 17 | たくさんの人がいっぺんに乗ることができる乗合自動車。 |
|---|
| 19 | 口で吸って使う器具や紙巻きタバコなどの、口にくわえる部分。 |
|---|
| 21 | 穴を埋めて平らにすること。 |
|---|
| 23 | 次の熟語の対義語。 「散財」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 26 | 害を受けないようにかばい、守ること。 |
|---|
| 28 | 「手井」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川、兵庫) |
|---|
| 30 | 根から上にのびて、えだや葉を付ける太い部分。 |
|---|
| 32 | 打ち破ること。 |
|---|
| 34 | 幕府は重要な都市や鉱山を直接支配し、「○○○」の鋳造権も独占した。 |
|---|
| 36 | 教えること。教えられたこと。 |
|---|
| 38 | 暮らすこと。生活する様子。 |
|---|
| 40 | 「諸」 日本の苗字。特に多い都道府県(埼玉、東京) |
|---|
| 42 | 魔法。手品。 |
|---|
| 44 | 腐植質の少ない比較的乾燥した土壌を好む。秋にアカマツの単相林のほか針葉樹が優占種となっている混合林の地上に生える。 |
|---|
| 46 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○言外」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 48 | 円をおしつぶしたような形。 |
|---|
| 50 | 物と物との間のわずかにあいている部分。気のゆるみ。 |
|---|
| 52 | 「宅」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
|---|
| 54 | 「常石」 日本の苗字。特に多い都道府県(高知、大阪、兵庫) |
|---|
| 56 | 関係のないものとして無視すること。問題にしないこと。 |
|---|
| 57 | 坂上田村麻呂は「○○○大将軍」に任命された。 |
|---|
| 58 | 「井勝」 日本の苗字。特に多い都道府県(鳥取、新潟、大阪) |
|---|
| 59 | シベリア出兵が原因で日本では「○○騒動」がおこった。 |
|---|
| 60 | 頭髪の形。ヘアスタイル。 |
|---|
| 62 | 歴史に残る事件や建造物などがあった場所。 |
|---|
| 63 | 気孔は葉の表と裏どちらが多くみられるか。 |
|---|
| 65 | 家族の集まり。または、集まっている場所。 |
|---|
| 66 | 弾力のある物で作られ、振動やショックをやわらげたりするもの。 |
|---|
| 67 | 地下のくきや根に、でんぷんなどをたくわえて、太くふくらんだもの。 |
|---|
| 69 | 飲食した代金を払わないで逃げること。 |
|---|
| 70 | 「喜久」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
|---|
| 71 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「天下○○○」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 72 | 入れ物に何も入っていないこと。 |
|---|
| 73 | 元素記号「As」で表す元素名 鉱物:雄黄 |
|---|
| 74 | 論理的にねられた意見。主張。 |
|---|
| 75 | ある力がはたらいてほかの物に力をおよぼすこと。または、そのはたらき。 |
|---|
| 76 | 「奈加」 日本の苗字。特に多い都道府県(奈良、福岡) |
|---|
| 77 | 元素記号「Au」で表す元素名 性質:輝く光沢 |
|---|
| 78 | 植物の花や葉を支える部分。 |
|---|
| 80 | 若い人。集団の中で若いほうの人。 |
|---|
| 82 | 縄文土器の主な特徴として「縄目、黒褐色、○○デ」というがある。 |
|---|
| 83 | 米をたいたり、湯をわかしたりする金属製の道具。 |
|---|
| 84 | 肩から手首までの部分。 |
|---|
| 85 | 「渋」 日本の苗字。特に多い都道府県(宮城) |
|---|
| 86 | 物の温度を高くするはたらき。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 踊り。舞踊。 |
|---|
| 3 | おかあさん。 |
|---|
| 5 | 南極大陸に次いで世界で2番目の大きさの砂漠である。○○○砂漠。 |
|---|
| 7 | 古くから徳川氏の家臣である「○○○大名」。 |
|---|
| 10 | バラ科の落葉高木。水分と甘味に富む果物。有りの実。 |
|---|
| 12 | 「月瀬」 日本の苗字。特に多い都道府県(滋賀) |
|---|
| 13 | ギリシャ文字「β」を何と読むか? よく聞く「β版」意味は「まだ完成してませんよ」てな感じです。 |
|---|
| 14 | 「餌取」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道、岐阜) |
|---|
| 16 | 「芝」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛、大阪、和歌山、兵庫) |
|---|
| 18 | ほこりやかぜの菌を防ぐために、鼻や口をおおうもの。 |
|---|
| 20 | いろいろな所をまわる観光旅行。 |
|---|
| 22 | 寺社の門前や交通の便利なところで、定期的に開かれていたものを何というか。 |
|---|
| 24 | 「楽」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
|---|
| 25 | 「須保」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口) |
|---|
| 27 | 碁や将棋で石やこまを一つ動かしたりすること。 |
|---|
| 29 | なれ親しんでよく知っていること。 |
|---|
| 31 | 電気や火を消した後の、冷め切らない熱。 |
|---|
| 33 | 双方の力量に優劣の差がないこと。 |
|---|
| 35 | 次の元素記号を何と読むか。「S」 |
|---|
| 37 | 「菊智」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛) |
|---|
| 39 | 大気中の水蒸気が冷えて、細かい水や氷のつぶになり、それらが集まって空気中に浮かんでいるもの。 |
|---|
| 41 | 海や湖の水際に沿った平らな陸地。浜辺。 |
|---|
| 43 | インド原産のウリ科の一年草。沖縄ではナーベーラーと呼ばれる。 |
|---|
| 45 | 苗字と名前。姓名。 |
|---|
| 47 | 砂漠にすみ、背中に一つか二つのこぶがある動物。 |
|---|
| 49 | 自分で自分の食事を作ること。 |
|---|
| 51 | 言葉で伝えること。また、その内容。伝言。「言い○○○」 |
|---|
| 53 | いろいろな内容をもりこみ、定期的に発行される本。 |
|---|
| 55 | 明治時代の前は何時代か? |
|---|
| 57 | 火山岩中の斑晶の間を埋めている部分を何というか。 |
|---|
| 58 | 次の熟語の対義語。 「受託」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 59 | 「小井根」 日本の苗字。特に多い都道府県(京都) |
|---|
| 60 | とても「感慨」深いです。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 61 | 「郁」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
|---|
| 62 | からくりや仕組み。 |
|---|
| 63 | 梅干しや梅酒の原料。 |
|---|
| 64 | 2007年に世界遺産に登録された島根県の遺跡。「○○○銀山」 |
|---|
| 65 | 仮に立てた考え方によって説明すること。 |
|---|
| 66 | アバラの下側の肉の部位。 |
|---|
| 67 | 「一握の砂」の作者。「○○川啄木」 |
|---|
| 68 | 学問と見識。学問から得た知識と見識。 |
|---|
| 71 | 相手になるものがいないほど、強いさま。 |
|---|
| 72 | 物の売り買いに使われる物。金属。 |
|---|
| 73 | 物をしばるときに使う、細いつな。 |
|---|
| 74 | 同じ住居や生計のもとで生活する人たちの集合体。 |
|---|
| 75 | 何かをするように勧めること。勧誘。 |
|---|
| 76 | 平安時代の前は何時代か? |
|---|
| 77 | 「木曾」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川) |
|---|
| 78 | 足を包み、厚い底の付いたはき物。 |
|---|
| 79 | 家の敷地の中で、建物の立っていない所。 |
|---|
| 81 | 班田収受法によって、税が厳しくなった。労役のかわりに布(麻布)を納める税の名称を何というか。 |
|---|
| 82 | 細胞の核に酢酸カーミン液を使うと何色に変化するか。 |
|---|
| 83 | 昔の重さの単位。 |
|---|
| 84 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 |
|---|
| 85 | 「重兼」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口) |
|---|
| 87 | 日本が冬の時、オーストラリアの季節は何か? メモ:地球は約23.4度傾いている為、季節が生じる。 |
|---|
| 88 | カツオ、マグロ、シイラなどを狙った釣りや延縄で漁獲されるほか、定置網などの沿岸漁業でも混獲される。身はカツオに似た赤身で、日本では刺身、焼き魚などで食べられる。 |
|---|
| 89 | 「矢出」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
|---|
| 90 | 次の熟語の類義語。 「激励」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 91 | 元素記号「Fe」で表す元素名 鉱物:鉱物の一般名詞 |
|---|
■無料印刷/14×3~14×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/14×3~14×16クロスワード]()
![無料印刷/14×3~14×16クロスワード]()
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ハクリ | はがれること。また、はがすこと。 |
| コウチ | 四国は愛媛県、徳島県、香川県あと1つどこか。 |
| イチドウ | 居合わせるもの全員。みんな。 |
| サツカク | 事実はそうではないのに、そうであるかのように、見まちがい、聞きまちがい、思いちがいをすること。 |
| オトコナキ | 男性が感情を抑えきれずに泣くこと。 |
| カチク | 家で飼って生活に役立てたり、かわいがったりする動物。 |
| ゾウガク | 金額を増やすこと。 |
| stranger | 見知らぬ人 |
| ヨセン | 大会や決勝の前に、前もって選び出すこと。 |
| クロ | 酸化銀の粉末の色。 |
| desk | 机 |
| ヒヨウテキ | まと。攻撃目標。ターゲット。 |
| タンソ | 元素記号「C」で表す元素名 性質:可燃物 |
| メモ | 大切なことを忘れないように書き留めておくこと。または、それを書き付けたもの。 |
| サイサン | 入ってくるお金と出ていくお金のつり合い。 |