このページは「無料印刷クロスワード(third、ウジノ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 14×3~14×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/14×3~14×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:third、ウジノ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 |  | 2 |  | 3 | 
| 4 |  |  |  |  | 
 |  |  |  |  | 
| 5 | 6 |  | 7 |  | 
 |  |  | 8 | 9 | 
| 10 |  | 11 |  |  | 
 |  |  |  |  | 
| 12 |  |  | 13 |  | 
 |  | 14 |  |  | 
| 15 | 16 |  |  |  | 
 | 17 | 18 |  | 19 | 
| 20 |  |  |  |  | 
 |  | 21 | 22 |  | 
| 23 |  |  | 24 |  | 
  このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 次の熟語の対義語。 「増補」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 2 | 職人などの頭。職人などを敬い、親しんで呼ぶ言葉。 | 
|---|
| 3 | 細長い板を足に付けて雪の上をすべるスポーツ。 | 
|---|
| 6 | 「輪竹」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡) | 
|---|
| 7 | 次の熟語の類義語。 「賢明」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 9 | 水俣病が発生した理由は〇〇〇水銀を海に流したことである。 | 
|---|
| 10 | 元素記号「Ir」で表す元素名 色:化合物が様々な色 | 
|---|
| 11 | 長野県のある湖では数万年前の地層からナウマン象のキバとオオツノジカの角の化石が発見された。この湖を何というか。 | 
|---|
| 13 | 何かを始める手がかり。動機。チャンス。 | 
|---|
| 16 | 人間が、自分の気持ちや思っていることを相手に伝えるため、音声や文字を使って表すもの。 | 
|---|
| 18 | 世界中の熱帯から温帯にかけて分布する。日本では重要な食用魚の一つで、年間11万トンが消費されている。蒲焼が有名。 | 
|---|
| 19 | 「石成」 日本の苗字。特に多い都道府県(秋田) | 
|---|
| 20 | 次の熟語の類義語。 「負担」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 22 | 細胞の核に酢酸カーミン液を使うと何色に変化するか。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 4 | 大名が年貢米や両国の特産物を貨幣にかえるために大阪に置いた屋敷。 | 
|---|
| 5 | 実社会で生活していくこと。「○○○○上手」 | 
|---|
| 8 | シベリア出兵が原因で日本では「○○騒動」がおこった。 | 
|---|
| 10 | 「池野内」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) | 
|---|
| 12 | 人間の力。「○○○○車」 | 
|---|
| 14 | ガスバーナーに送られてくるガスを根元より閉める本体付属のレバーのことを何というか。 | 
|---|
| 15 | 結婚して妻の家の一員となった男の人。 | 
|---|
| 17 | 日本の位置をさすとき使用するのは北緯と何か。 | 
|---|
| 20 | 雄花をルーペを使って観察する。ピントを合わせる時、動かすのはルーペと雄花のどちらか。 | 
|---|
| 21 | 南アメリカ大陸の北部、6か国と地域にまたがる高地帯を○○○高地という。 | 
|---|
| 23 | 「仁居」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島) | 
|---|
| 24 | 鳥やけものなどを野山へとりに行くこと。動植物をながめて鑑賞したりとったりすること。 | 
|---|
■無料印刷/14×3~14×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/14×3~14×16クロスワード]()
![無料印刷/14×3~14×16クロスワード]()
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| リユウコウ | はやること。広くさかんに行われること。 | 
| ヒトゴト | 自分とは関係ないこと。 | 
| マエイ | 次の苗字を何と読むか。「前井」 特に多い都道府県(大阪、兵庫、北海道、石川) | 
| ハシゲタ | 橋脚の上にわたして橋板を支える材。 | 
| メンドウ | 手間がかかってわずらわしいこと。複雑で解決が容易でないこと。 | 
| シヨクツウ | 食べ物の味や知識によく通じていること。グルメ。 | 
| civilization | 文明 | 
| ワライガオ | 笑っている顔。えがお。 | 
| アキナイ | 品物を売り買いすること。売り上げ。 | 
| ナコク | 1世紀から3世紀前半にかけて、『後漢書』「東夷伝」や「魏志倭人伝」にあらわれる倭人の国。 | 
| ヤキモノ | 土器・陶器・磁器などの総称。 | 
| コゴエ | 小さな声。 | 
| ソウデン | 電力を送ること。 | 
| ムシメガネ | 小さな物を拡大してみるための凸レンズ。拡大鏡。ルーペ。 | 
| レイタイ | 冬の寒さが厳しいが、夏には気温が上がる気候帯を何というか。 ロシア、カナダ等 |