このページは「無料印刷クロスワード(シヤケン、リヨウガエ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 14×3~14×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/14×3~14×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:シヤケン、リヨウガエ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 | | 3 | | 4 | 5 |
| 6 | | | | 7 | |
| 8 | | | 9 | 10 | | |
| 11 | 12 | | 13 | | 14 |
| 15 | | 16 | | | | |
| 17 | 18 | | | 19 | 20 | |
| 21 | | 22 | | 23 | 24 |
| 25 | | 26 | | 27 | | |
| 28 | 29 | | 30 | | 31 | |
| 32 | 33 | | 34 | | |
| 35 | | 36 | 37 | | 38 | 39 |
| 40 | 41 | | 42 | 43 | | |
| 44 | | 45 | | 46 | | |
| | 47 | | | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | サクラマスの亜種。琵琶湖周辺。小型は丸のまま、大型は切り身にして焼く。 酢みそで食べるもの。洗って食感が強くなり、サケならではのクセが抜けて食べやすい。 |
|---|
| 3 | 目の周りに白い縁取りがある、美しい声の小鳥。 |
|---|
| 4 | 歯をみがいてきれいにすること。 |
|---|
| 5 | 足を包み、厚い底の付いたはき物。 |
|---|
| 10 | 「国石」 日本の苗字。特に多い都道府県(鳥取) |
|---|
| 12 | 二つの国。両方の国。 |
|---|
| 14 | 「備瀬」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
|---|
| 15 | 生物の表面をおおっているもの。中身を包んでいるもの。 |
|---|
| 18 | 戸。扉。 |
|---|
| 20 | 「野志」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山、奈良) |
|---|
| 22 | 会議にかけて討議する題目。 |
|---|
| 24 | 意見・考えなどが支障なく相手に通じること。「意思の○○○」 |
|---|
| 25 | 935年国の役所を襲い、自ら新皇を名のった「平○○門」。 |
|---|
| 27 | 放送局が出した電波を音声に変える機械。 |
|---|
| 29 | 次の熟語の類義語。 「自慢」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 31 | 夏や湯上りのときに着る木綿の着物。 |
|---|
| 33 | 体の働きがとまったり、弱くなること。 |
|---|
| 35 | 兵士は自由を「束縛」されている。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 37 | 水力発電は主に何をつくっておこなわれているか。 |
|---|
| 39 | 客に売る品物。商品。 |
|---|
| 41 | 囲み。骨組み。物の周りを取り囲む線。 |
|---|
| 43 | 「新発田」 日本の苗字。特に多い都道府県(新潟、東京、千葉) |
|---|
| 45 | ドレミのミの次の音。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | いつも住んでいる自分の家をある期間、はなれ、どこかへ出かけること。 |
|---|
| 3 | はっきりしていて、疑う余地のないこと。 |
|---|
| 6 | 「和辻」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、大阪) |
|---|
| 7 | 「密」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) |
|---|
| 8 | 「志間」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、宮城) |
|---|
| 9 | 映像を記録すること。また、記録した映像。 |
|---|
| 11 | 手を「擦り」むいた。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 13 | 人の顔の毛穴などにできる小さな吹き出物。 |
|---|
| 16 | これから先の人生。残りの人生。 |
|---|
| 17 | 708年に武蔵国から銅が産出されたのを記念してつくられた貨幣を「○○○開珎」という。 |
|---|
| 19 | 「士野」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) |
|---|
| 21 | 「阿漕」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪、高知) |
|---|
| 23 | 葉は梅干の着色に使われる、大変香りのいい一年草。 |
|---|
| 26 | 次の漢字を何と読むか。「百済」 メモ:朝鮮半島にあった日本と親交が深かった国名。 |
|---|
| 28 | 液体や粉をすくい取る道具。スプーン。 |
|---|
| 30 | よその土地に移り住むこと。 |
|---|
| 32 | 「府馬」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、神奈川) |
|---|
| 34 | 「阜」 日本の苗字。特に多い都道府県(京都) |
|---|
| 36 | 日本アルプスとも呼ばれる、富山県、岐阜県、長野県に跨って連なる○○山脈。 |
|---|
| 38 | ギリシャ文字「τ」を何と読むか? |
|---|
| 40 | 蚕は「桑」の葉を食べる。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 42 | 人、鳥、魚、貝以外の小さな生き物。昆虫、寄生虫など。 |
|---|
| 44 | 鎌倉・室町・江戸の三代にわたる、武家政権の政庁や機構。 |
|---|
| 46 | インダス文明の頃、アーリア人が信仰した「○○○ン教」。 |
|---|
| 47 | 今日の次の日。 |
|---|
■無料印刷/14×3~14×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/14×3~14×16クロスワード]()
![無料印刷/14×3~14×16クロスワード]()
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ツリブネ | 魚釣りに用いる船。魚釣りをしている船。 |
| イン | 紀元前1600年ころの中国では甲骨文字や青銅器が使われた。この頃の国を何というか。 |
| コウオン | 高い温度。 |
| ジシユウ | 次の週。 |
| コウヘイ | かたよったり、えこひいきしたりしないさま。 |
| リキガクテキ | 位置エネルギーと運動エネルギーの和を「○○○○○○エネルギー」という。 |
| abroad | 外国で/外国へ |
| シユウヨウ | 人や物を一定の場所や施設におさめ入れること。 |
| ジサ | 時間の差。標準時の違い。時間をずらすこと。 |
| クニ | 地球上の一定の地域に住む人々が一つの組織としてまとまったもの。 |
| ミツド | 一定の面積や体積の中に含まれているものの量の程度。 |
| factory | 工場 |
| ホウリツ | 国民が安全に生活できるように国が決めた決まり。法令。 |
| mammal | 哺乳動物 |
| ワシヨク | 日本風の食事。日本料理。 |