このページは「無料印刷クロスワード(pop、オヤコ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 14×3~14×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/14×3~14×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:pop、オヤコ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 | 3 | | 4 | 5 | | 6 |
| 7 | | 8 | | 9 | 10 | |
| 11 | | | 12 | 13 | | 14 | |
| 15 | 16 | | 17 | 18 | | |
| 19 | | 20 | 21 | | 22 | | 23 |
| 24 | 25 | | 26 | 27 | | | |
| 28 | 29 | | 30 | | 31 | |
| 32 | | 33 | 34 | | | 35 | 36 |
| 37 | 38 | | 39 | | 40 | | |
| 41 | | | | 42 | 43 | |
| 44 | | | 45 | 46 | | 47 | 48 |
| 49 | | 50 | | 51 | 52 | | |
| | 53 | 54 | | 55 | 56 | |
| 57 | | | 58 | | | 59 | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 物事が自然に推移していく様子や過程。また、その結果。 |
|---|
| 3 | 「加賀」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛知、北海道、秋田) |
|---|
| 5 | 「渋」 日本の苗字。特に多い都道府県(宮城) |
|---|
| 6 | 会社や団体の中心になる人。 |
|---|
| 8 | 「郁」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
|---|
| 10 | 移転。転居。 |
|---|
| 13 | 溶液の不純物をろ紙を使って分けることを何というか。 |
|---|
| 16 | 小さくてそまつな家。 |
|---|
| 18 | 魚の頭を切り落とし内臓を抜いたあと、身ごと輪切りする。 |
|---|
| 19 | 柄から刃が出て突き出している部分。 |
|---|
| 21 | 「利府」 日本の苗字。特に多い都道府県(岩手) |
|---|
| 23 | 肝臓の部位 |
|---|
| 25 | 穀物や酒・油などの量を量る木製、または金属製の器。 |
|---|
| 27 | 自転車で「疾走」する。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 29 | 「保知」 日本の苗字。特に多い都道府県(滋賀、東京) |
|---|
| 31 | 「綿」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山、石川) |
|---|
| 32 | 仕事を仕上げるのに必要な時間や手数。 |
|---|
| 34 | 本当は強くないのに、強そうなふりをすること。 |
|---|
| 36 | 山や岸などがけわしく切り立っている場所。 |
|---|
| 38 | 「常石」 日本の苗字。特に多い都道府県(高知、大阪、兵庫) |
|---|
| 40 | 粗末な菓子。人に菓子をすすめるときなどに謙遜していう語。 |
|---|
| 43 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○麗句」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 44 | 彼は「特殊」な趣味を持っている。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 46 | 錠(じょう)を開けたり閉めたりするための短い棒状の金具。 |
|---|
| 48 | 宝石の重さを表す単位。200ミリグラム。 |
|---|
| 50 | 「櫓木」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
|---|
| 52 | 「志間」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、宮城) |
|---|
| 54 | 結婚して妻の家の一員となった男の人。 |
|---|
| 56 | 丈の低い竹の総称。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 中がよくないこと。 |
|---|
| 4 | 二十四節気の第10。 北半球ではこの日が一年のうちで最も昼が長い。 |
|---|
| 7 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○得失」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 9 | 機械や道具を組み立てている一つ一つの部分。 |
|---|
| 11 | 多めの水で、米をやわらかくたいたもの。赤ちゃんや病人の食べ物。 |
|---|
| 12 | 酸化銀の粉末はの色は何色か。 |
|---|
| 14 | 形が丸くて小さい物。 |
|---|
| 15 | 「喜古」 日本の苗字。特に多い都道府県(福島) |
|---|
| 17 | 数字や文字の前後に付ける、「」()〔〕などの記号。 |
|---|
| 20 | 細長い棒の先にとがった刃物をつけた、昔の武器。 |
|---|
| 22 | 鎖国下であっても朝鮮と貿易をおこなっていた「○○○藩」。 |
|---|
| 24 | 小さな種子。油にもされており、スーパーには必ずあると言っても過言ではない。 |
|---|
| 26 | どうしてなのか原因がわからないさま。 |
|---|
| 28 | 「須保」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口) |
|---|
| 30 | 体操用具の一つ。上からつり下げた二本のロープの先に手でにぎるための輪をつけたもの。 |
|---|
| 33 | 空気の約78%を占める物質は何か。 |
|---|
| 35 | 「多家」 日本の苗字。特に多い都道府県(静岡、神奈川) |
|---|
| 37 | 針のような葉をたくさんつける常緑樹。 |
|---|
| 39 | 「養祖」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
|---|
| 41 | 新しい年をむかえたお祝い。 |
|---|
| 42 | 次の熟語の対義語。 「質素」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 44 | わからないことをたずねること。問題。 |
|---|
| 45 | 自然界のものについて学ぶ教科。 |
|---|
| 47 | 貴重な生鮮食品など、市場価格(仕入れ値)の変動により売値が定まらない商品に対して用いられる。 |
|---|
| 49 | 北海道で最も水あげが多い漁港はどこか。 |
|---|
| 51 | 工業・土木建築などの専門的な技術を身に付け、それを職業にしている人。エンジニア。 |
|---|
| 53 | 当然しなければならない務め。 |
|---|
| 55 | 物をこすり合わせること。 |
|---|
| 57 | 水蒸気が上空でこおって、降ってくるもの。 |
|---|
| 58 | 743年、新しく開墾した土地の私有をを認める法令を「○○田永年私財法」という。 |
|---|
| 59 | 田舎。生まれ育ったところ。「○○帰り」 |
|---|
■無料印刷/14×3~14×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/14×3~14×16クロスワード]()
![無料印刷/14×3~14×16クロスワード]()
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ジヨシユ | 仕事の手助けをする人。アシスタント。 |
| much | ずっと/たいへん |
| ガゾウ | テレビなどにうつる映像。絵にかいた肖像。 |
| セイドウ | 銅とすずの合金。ブロンズ。 |
| テダシ | 手を出すこと。争いをしかけること。 |
| カホウ | 家の宝。 |
| マキノハラ | 中部地方、全国一の茶の産地となっている「○○○○○台地」。 |
| ホチ | 次の苗字を何と読むか。「保知」 特に多い都道府県(滋賀、東京) |
| ケネン | どうなるのか気がかりで、心配すること。不安。 |
| リン | 元素記号「P」で表す元素名 性質:発光 |
| アラワ | むき出しでかくされていない様子。 |
| スベリダイ | 子供の遊具の一つで、斜めの長い面をすべって遊ぶ設備。 |
| カメ | は虫類の一種。体はかたいこうらでおおわれ、中に頭や手足を引っ込めることができる。 |
| サムライ | 鎌倉幕府の中央に置かれた役職は政所・問注所と「○○○○所」である。 |
| ツウワ | 電話で話をすること。 |