クロスワード14×9(ヤキイモ、ロシア)_問題21
このページは「無料印刷クロスワード(ヤキイモ、ロシア)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 14×3~14×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/14×3~14×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ヤキイモ、ロシア】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||||
| 6 | 7 | 8 | ||||||
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | |||
| 15 | 16 | 17 | 18 | |||||
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | ||||
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | |||
| 30 | 31 | 32 | 33 | |||||
| 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | ||||
| 39 | 40 | 41 | 42 | |||||
| 43 | 44 | 45 | ||||||
| 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | |||
| 52 | 53 | 54 | 55 | |||||
| 56 | 57 | 58 | ||||||
| 59 | 60 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 「和辻」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、大阪) |
|---|---|
| 2 | 動物が口や鼻で吸ったりはいたりする空気。 |
| 4 | 炭酸水に香りや砂糖などを加えて作った飲み物。 |
| 5 | 元素を構成する最小単位。アトム。 |
| 7 | 昼間は陸と海ではどちらがあたたまりやすいか。 |
| 10 | 下の部分。下の方。 |
| 12 | 染色体には生物の色々な情報が含まれている。 |
| 14 | 「諸」 日本の苗字。特に多い都道府県(埼玉、東京) |
| 16 | 「渋」 日本の苗字。特に多い都道府県(宮城) |
| 18 | 静岡市にある弥生時代の有名な「○○遺跡」。 |
| 19 | 物事の仕組みや組み立ての大きさ。 |
| 21 | 見たりさわったりしてそこにあることがわかるもの。 |
| 23 | 「犠打」による得点で勝ち越した。 (漢検3級レベル) |
| 25 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 |
| 27 | ほかのものと同じようなことをすること。 |
| 29 | 堆積するとき最も陸地に近くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」 |
| 31 | 点の位置を表す、数値の組。 |
| 33 | 保ち続けること。 |
| 34 | 青菜などをゆでで、しょうゆやかつおぶしなどをかけた食べ物。 |
| 36 | 蚕のまゆから作った糸や布。 |
| 38 | 人の姿。物に映った人の影。 |
| 41 | 運が開けて、幸運に向かうこと。 |
| 44 | 「値賀」 日本の苗字。特に多い都道府県(長崎、熊本) |
| 47 | 「加賀」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛知、北海道、秋田) |
| 49 | 大勢に告げ知らせること。 |
| 51 | 会社に勤めている人。 |
| 53 | 元素記号「Si」で表す元素名 鉱物:珪石 |
| 55 | テレビや映画の写っている面。写真や絵の表面。 |
| 56 | 「喜古」 日本の苗字。特に多い都道府県(福島) |
ヨコのカギ:
| 1 | 話の材料や種のこと。話の題目。 |
|---|---|
| 3 | 世界各地の時刻の差。 |
| 5 | 「外記」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川) |
| 6 | 大気中の水蒸気が集まって小さな水滴となり、煙のように立ち込めるもの。 |
| 8 | 親の持つ形質が子に伝わること。 |
| 9 | 貴重な生鮮食品など、市場価格(仕入れ値)の変動により売値が定まらない商品に対して用いられる。 |
| 11 | 「久井田」 日本の苗字。特に多い都道府県(大分、東京) |
| 13 | 晴れた寒い夜、水蒸気が地面に白くこおり付いた物。 |
| 15 | 昔、武芸を修め、軍事にたずさわった者。さむらい。もののふ。 |
| 17 | 男女が会うこと。また、会う約束。 |
| 20 | 日食の一部太陽が欠ける日食を「○○○日食」という。 |
| 22 | 「櫓木」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
| 24 | まっすぐで細長く手に持てるぐらいのもの。 |
| 26 | 鎖国下であっても朝鮮と貿易をおこなっていた「○○○藩」。 |
| 28 | 名前を知らない人、その人とはっきりわからない人を指す言葉。 |
| 30 | ある物事が起ころうとする印。前兆、前ぶれ。 |
| 32 | 「禰保」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
| 35 | 書き記すこと。 |
| 37 | 彼は「慈悲」深い人だ。 (漢検3級レベル) |
| 39 | 大事な仕事をする人のそばにいて、その人を助ける働きをする人。 |
| 40 | 玄米をついて白米にするときにできる粉。 |
| 42 | 「徳」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島、高知、兵庫) |
| 43 | 中の方。家。自分が活動している所。 |
| 45 | 中大兄皇子と中臣鎌足は「蘇我○○○」を暗殺した。 |
| 46 | ほっそりした体の哺乳類。オスは角が生える。尾は短い。 |
| 48 | 絵画をかく技法。 |
| 50 | 二十四節気の第10。 北半球ではこの日が一年のうちで最も昼が長い。 |
| 52 | 山や岸などがけわしく切り立っている場所。 |
| 54 | 陸地をほって船が通れるようにした水路。 |
| 57 | アジア南部の、インダス川とガンジス川が流れる国。 |
| 58 | すぐれた医者。 |
| 59 | それは「酵素」の働きによるものだ。 (漢検3級レベル) |
| 60 | 雨降りの空。雨が降る日。 |
■無料印刷/14×3~14×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ゲキダン | 演劇の上演・研究を目的に組織された団体。 | |
| ミジタク | 何かをするために身なりを整えること。 | |
| ハツカ | 二十日。 | |
| テンポウ | 19世紀前半に行われた政治改革では株仲間が解散された。これを「○○○○の改革」という。 | |
| キヨリ | ある地点から、ある地点までの長さ。 | |
| trust | 信頼/信用/~を信頼[信用]する | |
| nurse | 看護婦 | |
| セツソク | 体を殻でおわれ、節のあるあしをもつ「○○○○動物」。 | |
| power | 力 | |
| ハチヨウ | 波動の山と山、または谷と谷の間の水平距離。 | |
| オトコ | 人間の性別で、女でない方。 | |
| ジシロ | 次の苗字を何と読むか。「地白」 特に多い都道府県(兵庫、北海道) | |
| quiz | クイズ | |
| オリメ | ものを折りたたんだときにできる境目のすじ。 | |
| シユリジヨウ | 琉球王国、尚氏がおさめた城の名を何というか。 | |




