このページは「無料印刷クロスワード(ハンツキ、リヨウウデ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 14×3~14×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/14×3~14×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ハンツキ、リヨウウデ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 | 3 | | 4 | 5 | | 6 | |
| 7 | | 8 | | 9 | 10 | | |
| 11 | | | 12 | 13 | | 14 | | 15 |
| 16 | 17 | | 18 | | | | |
| 19 | | 20 | | | | 21 | 22 | |
| 23 | 24 | | | 25 | 26 | | 27 | |
| 28 | | 29 | | 30 | 31 | | |
| 32 | | | 33 | 34 | | 35 | | 36 |
| 37 | 38 | | 39 | | | | |
| 40 | | 41 | 42 | | | 43 | 44 | |
| 45 | 46 | | 47 | | 48 | | 49 | 50 |
| 51 | | 52 | | 53 | | 54 | | |
| 55 | | 56 | | 57 | | 58 | |
| 59 | | | 60 | | | | 61 | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 外部・外国から来ること。通院して診療を受けること。 |
|---|
| 3 | 「和瀬」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
|---|
| 5 | 次の熟語の対義語。 「師匠」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 6 | 「捕鯨」が問題視されている。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 8 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○一髪」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 10 | 池や小川にすみ、水の上を長い足ですべるように動く昆虫。 |
|---|
| 13 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「油断○○○○」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 15 | 少しの範囲が燃えただけの小さな火事。「○○騒ぎ」 |
|---|
| 17 | 取りあつかいを終わりにすること。 |
|---|
| 19 | 「檜佐」 日本の苗字。特に多い都道府県(茨城、東京、埼玉) |
|---|
| 22 | 北海道のある島をめぐり、ロシア連邦と現在も問題を残している。その島は択捉島、歯舞諸島、国後島、もう1つ「○○○○島」。 |
|---|
| 24 | 刀を抜くと同時に切りつけること。予告なしに不意に物事を行うこと。 |
|---|
| 26 | 次の熟語の類義語。 「傍観」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 29 | 明治時代の前は何時代か? |
|---|
| 31 | 宝石の重さを表す単位。200ミリグラム。 |
|---|
| 34 | 生産された材料を加工して、製品を作り出す産業。 |
|---|
| 36 | 「値賀」 日本の苗字。特に多い都道府県(長崎、熊本) |
|---|
| 38 | 国家・社会を構成する人々。人民。国民。 |
|---|
| 40 | 活版印刷の文字の型。本・雑誌などの印刷物。 |
|---|
| 42 | トンボの幼虫。 |
|---|
| 44 | 「利府」 日本の苗字。特に多い都道府県(岩手) |
|---|
| 46 | 「野里常」 日本の苗字。特に多い都道府県(京都) |
|---|
| 48 | 彼女は平成の「歌姫」と呼ばれている。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 50 | 先代からの教えを「墨守」している。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 52 | 繊維・針金などを長くより合わせた物。ロープ。 |
|---|
| 54 | 元との戦いで日本が苦戦した理由として、武器の違いがあった。「てつほう」の使用と「○○」の使用である。 |
|---|
| 56 | 刃の後ろ側の部分。背、むねとも |
|---|
| 58 | 粉を水で溶いたとき、完全に溶けないためにできる小さなかたまり。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 「佐河」 日本の苗字。特に多い都道府県(福島、徳島) |
|---|
| 4 | 姿・形・色彩などがはなやかで目立つこと。大げさで目立つこと。 |
|---|
| 6 | 子供の保育に従事する女性職員の通称。女性保育士。 |
|---|
| 7 | 昔、建物などがあった場所。歴史的な物が残っている場所。 |
|---|
| 9 | 仕事の最後の手入れ。 |
|---|
| 11 | 平安時代の前は何時代か? |
|---|
| 12 | 太陽が出てくる方に向かって左の方角。 |
|---|
| 14 | 名前を書きならべた帳面。 |
|---|
| 16 | 「一握の砂」の作者。「○○川啄木」 |
|---|
| 18 | 地球の表面で経線に交わり、赤道に平行する線のことを何というか。 |
|---|
| 20 | ねらいとするもの。ねらいをつけた物。 |
|---|
| 21 | 母と子。 |
|---|
| 23 | 香川県は水不足を解消するために徳島県の吉野川から用水をひいた。この平野を何平野というか。 |
|---|
| 25 | 服装・言動がきどっていて、嫌みに思われること。 |
|---|
| 27 | 旬は寒くなってからで、特に冬。川魚。鱗は薄く大きく、生食する以外は取る必要がない。よく煮込むと、これもまた味の内である。 |
|---|
| 28 | 紙を人や動物などの形に切り抜いて台紙にはった物。 |
|---|
| 30 | どのようにするかの方法。 |
|---|
| 32 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 |
|---|
| 33 | 場所が決まっていないとき、場所がわからないときに使う言葉。 |
|---|
| 35 | 昼食。洋風の手軽な定食。 |
|---|
| 37 | 愛知県西部、名古屋市の南に突き出した○○半島。 |
|---|
| 39 | 道や進む方向が右へ曲がること。 |
|---|
| 41 | 福島県と岩手県の間にある県はどこか。 |
|---|
| 43 | 空飛ぶ動物。 |
|---|
| 45 | 「都濃」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口) |
|---|
| 47 | 方法・用法などをまちがって使うこと。また、まちがった使い方。 |
|---|
| 49 | 父と母。両親。 |
|---|
| 51 | 他からの支配や援助を受けず、自分の力だけで物事を行うこと。ひとりだち。 |
|---|
| 53 | 「宇鷹」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
|---|
| 55 | 海底で地震が起きた。海底で隆起や沈降がおこると何が発生するか。 |
|---|
| 57 | 物をしまっておくために、机やたんすなどに付いている、出し入れのできる箱。 |
|---|
| 59 | 体の前の方の、首とおなかの間。 |
|---|
| 60 | 「祢占」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
|---|
| 61 | まぶたの上に横長にはえている毛。 |
|---|
■無料印刷/14×3~14×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/14×3~14×16クロスワード]()
![無料印刷/14×3~14×16クロスワード]()
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| セイジカ | 政治に携わる人。議会の議員のこと。 |
| アイズ | 前もって決めていた方法や印で物事を知らせること。 |
| サンギヨウ | 人の手で育てたり、作り出したりする仕事をまとめて言う言葉。 |
| ユウテン | 氷が溶けて液体になる温度のこと。 |
| テキトウ | ちょうどよく当てはまる様子。分量などがちょうどいいさま。いいかげんなさま。 |
| former | 前の/前者 |
| シオヅケ | 食べ物に塩を振りかけてつけ込むこと。 |
| オウレンズ | 真ん中が周りより、うすいレンズ。 |
| ミヂカ | 自分の身に近い所。 |
| ジヨウリク | 船や海から陸に上がること。台風が陸地をおそうこと。 |
| センテイ | 果樹・庭木などの枝の一部を切り取ること。 |
| イガイ | 思いがけないこと。予想もしなかったこと。 |
| サコ | 次の苗字を何と読むか。「佐古」 特に多い都道府県(大阪、山口) |
| モクゲキ | その場に居合わせて実際に見ること。 |
| ナリテ | それになる人。 |