クロスワード15×10(ナントウ、イワテ)_問題12
このページは「無料印刷クロスワード(ナントウ、イワテ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 15×3~15×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/15×3~15×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ナントウ、イワテ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | |||||
| 6 | 7 | 8 | 9 | ||||||
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | |||||
| 15 | 16 | ||||||||
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | |||||
| 22 | 23 | ||||||||
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | |||||
| 29 | 30 | 31 | |||||||
| 32 | 33 | 34 | |||||||
| 35 | 36 | 37 | 38 | ||||||
| 39 | 40 | ||||||||
| 41 | 42 | 43 | |||||||
| 44 | 45 | 46 | 47 | ||||||
| 48 | 49 | ||||||||
| 50 | 51 | 52 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 蒸し料理を作るための調理器具 |
|---|---|
| 2 | 「木路」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
| 3 | 広告・宣伝のために文字や絵をかいてはり出したり、人に配る紙。 |
| 5 | ギリシャ文字「β」を何と読むか? よく聞く「β版」意味は「まだ完成してませんよ」てな感じです。 |
| 7 | 喜ぶこと。うれしい気持ち。おめでたいこと。 |
| 8 | 唾液。つばき。 |
| 9 | 次の熟語の対義語。 「既婚」 (漢検3級レベル) |
| 11 | とがったもので突き刺した傷。 |
| 13 | 石油の原油を熱したときにとれる、非常に燃えやすい油。 |
| 14 | 名前を言って、それと指定すること。指名。 |
| 16 | 太陽系の惑星のうち、地球よりも太陽から遠い軌道をめぐる惑星を「○○惑星」という。 |
| 17 | 人口が非常に少ないこと。 |
| 19 | 降り積もった雪。雪が降り積もること。 |
| 21 | 傷のついたあと。傷の治ったあと。 |
| 22 | 長野県中部の○○盆地。 |
| 23 | 金額などを自動的に計算して記録する機械。 |
| 24 | 出産のとき、胎児がなかなか生まれないこと。 |
| 26 | 牛肉にネギ・豆腐などを添え、醤油・砂糖・みりんなどで味付けしながら煮焼きした鍋料理。 |
| 28 | 募集に応じて申し込むこと。 |
| 30 | まめをおおっている外側の細長いから。刀をおさめ、おおっておく入れ物。 |
| 31 | 高等学校を卒業してから入る学校。 |
| 33 | 昨日の前の日。 |
| 35 | 元素記号「As」で表す元素名 鉱物:雄黄 |
| 36 | 見たりさわったりしてそこにあることがわかるもの。 |
| 38 | ボイルした蟹肉を炊いた米の上に散らすか混ぜ込む日本の料理である。 |
| 40 | トンボの幼虫。 |
| 41 | 律令制度のものでは、6歳以上の男女に一定の面積の田を支給し、死亡後返させた。この制度のことを「○○田収授法という。 |
| 43 | 「百合川」 日本の苗字。特に多い都道府県(秋田) |
| 44 | 「武立」 日本の苗字。特に多い都道府県(滋賀) |
| 45 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 |
| 46 | 埼玉県西部,秩父山地の中央部にあるほぼ四角形の構造○○○盆地。 |
| 47 | 一定の期限に達すること。また、その時期。 |
| 48 | 液などが部分的にしみついて汚れたところ。 |
ヨコのカギ:
| 2 | 「木佐」 日本の苗字。特に多い都道府県(島根、北海道) |
|---|---|
| 4 | 「野別」 日本の苗字。特に多い都道府県(宮崎) |
| 6 | 身につけて持っていること。「○○○品」 |
| 8 | 顔の部分の肉。店でも比較的安価。 |
| 10 | 人生の「岐路」に立たされる。 (漢検3級レベル) |
| 11 | 海の食用魚。背中は青緑色で不規則な波状紋がある。腹は銀白色。 |
| 12 | 工作などに使う小さな刃物。ナイフ。 |
| 15 | 律令国家にて地方に貴族はが何として派遣されたか。 |
| 16 | ある物事を始めた最初の人や店。 |
| 17 | 次の熟語の対義語。 「質素」 (漢検3級レベル) |
| 18 | 次の熟語の対義語。 「新興」 (漢検3級レベル) |
| 20 | 「力士」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
| 22 | 旬は夏。秋、産卵直前の深場に移動する大型の腹太も美味。幼魚「コッパ」。15センチ以下「ハクラ」。 |
| 23 | ものを見る時にちょうど網膜上に像が出来るように調節している。光を屈折させている部分を何というか。 |
| 24 | 縄文土器の主な特徴として「厚手、黒褐色、○○目」という特徴がある。 |
| 25 | 背中の中心線。 |
| 27 | 使用前の塩化コバルト紙何色か? |
| 29 | 南蛮貿易で日本が主に輸出したものは何か。 |
| 30 | つい先ほど。少し前。 |
| 31 | 相手を打ち倒すこと。打ち負かすこと。 |
| 32 | 「座親」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡) |
| 34 | 畑でつくって食用にする植物。 |
| 35 | 問題を解く手がかり。 |
| 36 | 戦いに用いる道具。 |
| 37 | 絵をかくことを職業とする人。絵かき。 |
| 39 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「道聴○○○」 (漢検3級レベル) |
| 40 | 十七条の憲法は誰のための心構えとしたつくられたか。 |
| 41 | 受精した卵は、細胞分裂を繰り返して、どのようなものに成長するか。 |
| 42 | 源頼朝が国ごとに置いた役職。 |
| 44 | 律令制度のものでは、6歳以上の男女に一定の面積の田を支給し、死亡後返させた。この田のことを「口○○田」という。 |
| 45 | 光や影があらわれること。「テレビの○○○が悪い」 |
| 46 | 親潮を別名○○○海流という。 |
| 48 | 「志岐」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、長崎、佐賀) |
| 49 | あちらこちらの地方。 |
| 50 | 海底で地震が起きた。海底で隆起や沈降がおこると何が発生するか。 |
| 51 | 家の敷地の中で、建物の立っていない所。 |
| 52 | 「武関」 日本の苗字。特に多い都道府県(栃木) |
■無料印刷/15×3~15×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| シンシユツ | 新しい分野に進み出て活動の領域を広げること。 | |
| フダイ | 古くから徳川氏の家臣である「○○○大名」。 | |
| テンピヨウ | 奈良時代、仏教と唐の文化の影響を受けた国際的な「○○○○○文化」が栄えた。 | |
| extremely | 極端に | |
| フトコロ | 着物と胸の間。懐中。 | |
| コクエキ | 国家の利益。 | |
| エントツ | 物が燃えやすいように、空気を取り入れ、煙を外に出すための長い筒。 | |
| yen | 円 | |
| オトズレ | たずねてくること。訪問。 | |
| オンガエシ | 受けた恩に報いること。 | |
| ヨコナガシ | 物資を正規の手続きを経ないで転売すること。 | |
| ワタケ | 次の苗字を何と読むか。「輪竹」 特に多い都道府県(福岡) | |
| スタート | 英語で始めたり出発したりすること。 | |
| クビワ | 犬やネコの首にはめる輪。 | |
| タダタカ | 西洋の測量術を取り入れて、はじめて全国の沿岸を実測し日本地図をつくった「伊能○○○○」 | |




