クロスワード15×10(フチ、オウケ)_問題23
このページは「無料印刷クロスワード(フチ、オウケ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 15×3~15×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/15×3~15×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:フチ、オウケ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | |||
| 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |||||
| 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | |||||
| 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | |||||
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | ||||
| 29 | 30 | 31 | 32 | ||||||
| 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | |||
| 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | |||||
| 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | |||||
| 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | ||||
| 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | ||||
| 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | |||||
| 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | ||||
| 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | ||||
| 79 | 80 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 使いみち。「○○不明金」 |
|---|---|
| 3 | 次の熟語の類義語。 「看護」 (漢検3級レベル) |
| 4 | 寺社の門前や交通の便利なところで、定期的に開かれていたものを何というか。 |
| 6 | 「良木」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) |
| 7 | 版を用いて転写した絵。 |
| 9 | 北の方にある国や地域。 |
| 11 | 九州地方にある世界自然遺産に登録されている、「○○島」。 |
| 15 | 五の次の数。むっつ。 |
| 17 | 機械と材料。機械を作る材料。 |
| 18 | 米菓(せんべい、あられ)に表示される硬さの目安。 |
| 20 | 元素記号「Sn」で表す元素名 |
| 22 | 「美戸」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
| 24 | 「間江」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
| 26 | 堆積するとき最も陸地に近くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」 |
| 28 | 水中を走り、目的物に命中すると爆発する爆弾。 |
| 30 | 液体が空気を含むとできる丸いつぶ。 |
| 32 | がけから流れ落ちる川の流れ。 |
| 34 | 「牛」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) |
| 36 | 人・車などが往来する所。通路。道路。 |
| 38 | 涙を出させること。「○○○○ガス」 |
| 39 | 「祗園」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山) |
| 41 | ガスバーナーの下の調節ねじを○○調節ねじという。 |
| 43 | 「江名」 日本の苗字。特に多い都道府県(福島) |
| 45 | 実際以上に美しく考えること。実際以上に美しく表現すること。 |
| 47 | 海の波打ち際。岩の多い海岸。 |
| 49 | 野球で走者が最初にふむ塁。 |
| 51 | ギリシャ文字「τ」を何と読むか? |
| 53 | 鮮やかな赤色。 |
| 55 | 人生の「岐路」に立たされる。 (漢検3級レベル) |
| 57 | 体の働きがとまったり、弱くなること。 |
| 59 | 実際に用いること。また、用いて役立てること。 |
| 61 | 昔の重さの単位。 |
| 62 | 「久国」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪、徳島、兵庫) |
| 64 | 父や母の男の兄弟。 |
| 66 | 「志岐」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、長崎、佐賀) |
| 68 | 手の「甲」を出してください。 (漢検3級レベル) |
| 70 | 車・船・航空機などで人や物を運ぶこと。 |
| 72 | はっきりしないある時を表す言葉。 |
| 74 | 行動の拠点となる場所。「秘密○○」 |
| 76 | 地下のくきや根に、でんぷんなどをたくわえて、太くふくらんだもの。 |
| 78 | 「柘植」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛知、岐阜) |
ヨコのカギ:
| 2 | 行き詰った状態を切り開いて解決に導くこと。 |
|---|---|
| 5 | 「村原」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島、兵庫) |
| 8 | 過去から現在、未来へと切れ目なく一定の速さで流れていくもの。時間。 |
| 10 | 一晩。夜が明けるまで。 |
| 12 | 南蛮貿易で日本が主に輸出したものは何か。 |
| 13 | 次の熟語の対義語。 「釈放」 (漢検3級レベル) |
| 14 | 酸化銀の粉末はの色は何色か。 |
| 16 | 手に負えない「餓鬼」だ。 (漢検3級レベル) |
| 18 | たんすや机、いすなど、室内で使用する大きな道具。 |
| 19 | 「宇須」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
| 21 | まとまり。学級。クラス。 |
| 23 | 谷の底のほうの狭い土地。谷の中。谷あい。 |
| 25 | 位置・時間などが少しはずれていること。考え方や感じ方に少しへだたりがあること。食い違い。 |
| 27 | 「研井」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
| 29 | 英語で「空気」のこと。 |
| 31 | 太陽が出てくる方に向かって左の方角。 |
| 33 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 |
| 35 | 「和美」 日本の苗字。特に多い都道府県(岩手、北海道) |
| 37 | 「木皿儀」 日本の苗字。特に多い都道府県(東京) |
| 40 | 安土城は現在の何県に築かれたか。 |
| 42 | どうすればいいかを考え、物事をうまくやっていく頭のはたらき。 |
| 44 | 「飯尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛、静岡) |
| 46 | 農民たちは米がなくなると国司などから稲を借り入れてしのいだが、高い利息がついた。のちに強制的に貸し付けられるようになったこのような負担を「○○コ」という。 |
| 48 | アフリカ大陸東北部を流れ地中海に注ぐ世界最長級の河川。 |
| 50 | 食材をある形で切り抜いたり、ある形に形成する時に使用する器具 |
| 52 | 「曾部」 日本の苗字。特に多い都道府県(東京) |
| 54 | ある区切られた土地の範囲。 |
| 56 | 体が大きくて、首と足が長い、足の速い動物。 |
| 58 | 食べ物を煮た汁。また、食べ物を煮るために調味した汁。 |
| 60 | 溶液の不純物をろ紙を使って分けることを何というか。 |
| 63 | 「樋尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重) |
| 65 | 「追試験」の略。 |
| 67 | 「佐古」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪、山口) |
| 69 | さずけ与えること。 |
| 71 | 和歌山県、奈良県、三重県にまたがる○○山地。 |
| 73 | 地球をつつんでいる、無色・無臭の気体。 |
| 75 | 二つの物・事柄の間に違いがあること。 |
| 77 | 「筒」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島、大阪) |
| 79 | 羽が大きく、色や模様が美しい昆虫の一種。 |
| 80 | 「森蔭」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、大阪) |
■無料印刷/15×3~15×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ノハラ | 建物がなく、草が一面に生えた、広い平地。 | |
| ムチユウ | 一つのことに集中し、他のことを考えないさま。 | |
| quantity | 量 | |
| オカツパ | 前髪をまゆの上で、後ろ髪をえりもとで切りそろえる髪型。 | |
| ツクシ | 早春にスギナの地下茎から出る胞子茎。 | |
| リンキオウヘン | その場その時に応じて適当な手段を講じること。 | |
| paint | 描く/(~に)ペンキを塗る | |
| ヒツシユウ | 必ず学ばなくてはならないこと。 | |
| トウジヨウ | 舞台・演台などに現れ出ること。新しく世の中やある分野に現れ出ること。 | |
| オマエ | 親しい人、目下の人を指す言葉。 | |
| タイケツ | 二人の人物が直接向かい合って、どちらが強いか、正しいかをはっきり決めること。 | |
| ミツチヤク | ぴったりとくっつくこと。 | |
| hurt | ~を傷つける | |
| notion | 考え/考え方 | |
| キイ | 和歌山県、奈良県、三重県にまたがる「○○山地」。 | |




