このページは「無料印刷クロスワード(ウワギ、スイソ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 15×3~15×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/15×3~15×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ウワギ、スイソ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 | 2 | | 3 | 4 | 5 | | 6 | 7 | 8 |
| 9 | | 10 | | 11 | | 12 | | 13 | |
| | 14 | | | | 15 | 16 | | |
| 17 | 18 | | | 19 | 20 | | 21 | | 22 |
| 23 | | 24 | | 25 | 26 | | | |
| 27 | | | 28 | 29 | | 30 | | 31 | |
| 32 | 33 | | 34 | | | | 35 | 36 |
| 37 | | 38 | | | | 39 | 40 | | |
| 41 | | | | 42 | 43 | | 44 | | |
| | 45 | 46 | | 47 | 48 | | | 49 |
| 50 | 51 | | 52 | 53 | | 54 | | 55 | |
| 56 | 57 | | 58 | | | | | |
| 59 | | 60 | | | | 61 | 62 | | 63 |
| 64 | | | | 65 | 66 | | 67 | | |
| | 68 | | | 69 | | | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | ボストン茶会事件をきっかけに独立戦争がおこった。どこの国からの独立を求めたか。 |
|---|
| 2 | 酸とアルカリの中和によって出来る物質のこと。 |
|---|
| 4 | 染色体には生物の色々な情報が含まれている。 |
|---|
| 5 | 仏教の戒律を日本へ伝えるためにきた、盲目の人物を「○○ジン」という。 |
|---|
| 7 | 日本名:薄切り フランス料理の切り方 |
|---|
| 8 | 「須江」 日本の苗字。特に多い都道府県(長野、岡山) |
|---|
| 10 | 鶏など丸鳥の解体に用いる。軟骨や関節を切断するため、骨スキと同型だが刃が厚くまた長くなっている。 |
|---|
| 12 | 「喜久」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
|---|
| 16 | 左手よりも右手の方がよく利くこと。また、その人。 |
|---|
| 18 | フライパンなどの平たい調理器具に油を入れて食材を加熱する炒め物と似た調理法で、ソテーともいう。 |
|---|
| 20 | 服装・言動がきどっていて、嫌みに思われること。 |
|---|
| 22 | 海や川が陸と接する境目。水ぎわ。 |
|---|
| 24 | お金がいらないこと。 |
|---|
| 26 | 石灰石・粘土などを焼いて粉末にしたもの。または、無機質接着剤の総称。 |
|---|
| 29 | 野球で走者が最初にふむ塁。 |
|---|
| 31 | パイ生地・タルト生地で作った器の中に、卵、生クリーム、ひき肉やアスパラガスなど野菜を加えてチーズなどをのせオーブンで焼き上げる |
|---|
| 33 | 一つにまとまること。ひとまとめ。 |
|---|
| 36 | 動物の頭と胴をつないでいる部分。人間や動物の肩から上の部分。 |
|---|
| 37 | レストランなどで、ワインの注文を受ける専門職。 |
|---|
| 40 | 粘り気が強く、もちや赤飯にするのに適した米。 |
|---|
| 43 | 真の値と計算・測定して得た近似値との差。 |
|---|
| 46 | 酸化銀の粉末はの色は何色か。 |
|---|
| 48 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○○一実」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 49 | 手を「擦り」むいた。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 51 | 永久門歯がない、(およその目安として)生後12か月未満の羊、またはその肉 |
|---|
| 53 | ボイルした蟹肉を炊いた米の上に散らすか混ぜ込む日本の料理である。 |
|---|
| 55 | 液体を霧状にして吹きかけるための器具。スプレー。 |
|---|
| 57 | 速く吹く風。 |
|---|
| 59 | 会社・学校などで必要なものとして備え付けてある品物。 |
|---|
| 62 | うまい味。商売の利益。 |
|---|
| 63 | 「九野里」 日本の苗字。特に多い都道府県(滋賀) |
|---|
| 66 | 液体に含まれる沈殿物・不純物などをこすのに使う紙。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 人が住むための建物。 |
|---|
| 3 | 線や色彩を使って平面上に描き出したもの。絵。 |
|---|
| 6 | 英語で「はい、その通り」という意味の言葉。肯定。 |
|---|
| 9 | あまの川。星が集まったように見える場所。 |
|---|
| 11 | 金属の性質として現代の文明において日常生活になくてはならない性質がある。○○○を通す性質 |
|---|
| 13 | 「間江」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
|---|
| 14 | 「裸眼」では何も見えない。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 15 | インド料理には必須のスパイスの1つ。トルコ、ウイグル、ポーランド、レバノン、モロッコ、スペイン料理でも非常によく用いられる。 |
|---|
| 17 | ヨーロッパ中部の国。アルプス山脈があって、景色が美しく、観光客が多い。 |
|---|
| 19 | 「志岐」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、長崎、佐賀) |
|---|
| 21 | 議場での議員の席。議員の資格。 |
|---|
| 23 | 「力田」 日本の苗字。特に多い都道府県(長崎、福島、広島) |
|---|
| 25 | 建物や乗り物の中の座る場所。席。 |
|---|
| 27 | 子を育てる人。父や母。 |
|---|
| 28 | 物を乗せたり人が乗ったりする平たい物。「踏み○○」 |
|---|
| 30 | 物を鑑定する能力がある人。 |
|---|
| 32 | 和歌山県、奈良県、三重県にまたがる○○山地。 |
|---|
| 34 | 英語で鶏肉のこと。 |
|---|
| 35 | 「津久」 日本の苗字。特に多い都道府県(香川) |
|---|
| 38 | 青森県西部、津軽半島南西部にある○○○平野。 |
|---|
| 39 | 明かりにするために、ともした火。とうか。 |
|---|
| 41 | ずっと前。長い年月をへだてた過去。 |
|---|
| 42 | 「井後」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重、徳島、大阪、愛知、兵庫) |
|---|
| 44 | 病気・けがなどが治ること。 |
|---|
| 45 | ほしいと思う気持ち。ほしがる心。 |
|---|
| 47 | 一番あと。いちばん終わり。 |
|---|
| 50 | 魚類は主にどこの器官で呼吸をしているか。 |
|---|
| 52 | 溶液の不純物をろ紙を使って分けることを何というか。 |
|---|
| 54 | つめの先を切る道具 |
|---|
| 56 | 人、鳥、魚、貝以外の小さな生き物。昆虫、寄生虫など。 |
|---|
| 58 | その日の出来事や感じたことを書いたもの。日誌。 |
|---|
| 60 | 表面を叩いて凹凸にしたもの。ディンプル同様の機能のほか外観を整える効果があり、近年増加している。 |
|---|
| 61 | 西洋風の衣服。 |
|---|
| 64 | 貧しいことと富んでいること。貧乏人と金持ち。 |
|---|
| 65 | 雪のような色。罪のうたがいがないこと。 |
|---|
| 67 | 「槙埜」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
|---|
| 68 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 |
|---|
| 69 | 草や低木の生い茂っている場所。 |
|---|
■無料印刷/15×3~15×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/15×3~15×16クロスワード]()
![無料印刷/15×3~15×16クロスワード]()
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ヘイジツ | 日曜・祝祭日以外の日。 |
| ソウタイ | 決まった時間よりも前に退出すること。 |
| ケンドウ | 日本に古くからある、剣を使った武道。 |
| オモイデ | 過ぎ去った出来事を、後から思い出すこと。 |
| オンタイ | 四季の変化がはっきりしており、一般的に雨が多めで暖かい気候帯。 メモ:日本、中国等 |
| サイシヨ | 一番初め。 |
| タカラ | たいへんきれいだったり、すばらしかったりして、値打ちが高いもの。 |
| ニユウコウ | 船が港に入ること。 |
| トウカイ | 静岡県臨海部に広がる「○○○○工業地帯と」呼ぶ。 |
| ニジ | 鉛蓄電池のように、外部から逆向きの電流を流すと電圧が回復し、繰り返し使うことのできる電池をまとめて「○○電池」という。 |
| カンカクキカン | 目、耳、鼻のように外界からの刺激を受け取る器官。 |
| ボウコウ | 尿がためられる器官。 |
| ウチアワセ | 前もって相談すること。 |
| クジカタ | 吉宗が裁判基準を示すためにつくった法令集を「○○○○御定書」という。 |
| キゲン | イエス・キリストが生まれた年を基準とした、年をどのように表すか? |