クロスワード15×10(イミ、フブキ)_問題6
このページは「無料印刷クロスワード(イミ、フブキ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 15×3~15×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/15×3~15×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:イミ、フブキ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | |||
| 8 | 9 | 10 | 11 | ||||||
| 12 | 13 | 14 | 15 | ||||||
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | |||||
| 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | |||||
| 26 | 27 | 28 | |||||||
| 29 | 30 | 31 | |||||||
| 32 | 33 | 34 | |||||||
| 35 | 36 | 37 | |||||||
| 38 | 39 | 40 | 41 | ||||||
| 42 | 43 | 44 | |||||||
| 45 | 46 | 47 | |||||||
| 48 | 49 | 50 | 51 | ||||||
| 52 | 53 | ||||||||
| 54 | 55 | 56 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | たくさんの人がいっぺんに乗ることができる乗合自動車。 |
|---|---|
| 2 | 急ぐこと。急がなければならないこと。 |
| 3 | 743年、新しく開墾した土地の私有をを認める法令を「○○田永年私財法」という。 |
| 5 | 希ガス元素の一。元素記号「Ar」 メモ:原子番号18。原子量39.95。無色・無臭の気体。 |
| 6 | 「綿」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山、石川) |
| 7 | 売り出し。特売。 |
| 9 | 「力示」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道、富山) |
| 10 | 行動の拠点となる場所。「秘密○○」 |
| 13 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○隆替」 (漢検3級レベル) |
| 15 | 天気図記号で二重丸は何を意味するか。 |
| 16 | 車両で人や荷物を積載する部分。また、車両の外形全体。ボディー。 |
| 18 | 需要に対して品物が不足していること。 |
| 20 | 白樺派の文学者で人道主義の理想をかかげた「志賀○○○」。 |
| 22 | かたいからに包まれ、一対のはさみとたくさんの足をもつ動物。 |
| 24 | 「間江」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
| 27 | 自分以外の人。そのことに関係のない人。 |
| 28 | 元との戦いで日本が苦戦した理由として、武器の違いがあった。「てつほう」の使用と「○○」の使用である。 |
| 29 | 手で文字などをかくこと。 |
| 30 | 家の中で地面や土間よりも高く、板を平らにはりつめた所。 |
| 31 | 「喜古」 日本の苗字。特に多い都道府県(福島) |
| 32 | 英語で「右」「右側」のこと。 |
| 33 | 福岡県、長崎県、熊本県と隣接する県。 |
| 34 | 仕事の合間のひま。仕事を離れて自由に使える時間。 |
| 35 | 空気の約78%を占める物質は何か。 |
| 36 | 「志間」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、宮城) |
| 37 | 仏教の戒律を日本へ伝えるためにきた、盲目の人物を「○○ジン」という。 |
| 39 | 「秀」 日本の苗字。特に多い都道府県(佐賀、北海道、兵庫) |
| 40 | 石灰質のからを持つ軟体生物の総称。 |
| 41 | 結婚した男女のうち、女の人を言う言葉。 |
| 42 | 1156年、上皇と天皇が後継ぎをめぐって対立しておこった「ホ○○ンの乱」。 |
| 43 | 海や川が陸と接する境目。水ぎわ。 |
| 44 | 元素記号「F」で表す元素名 鉱物:蛍石 |
| 45 | 生物の増え方として雌雄にもとづいてふえ方を「○○○○生殖」という。 |
| 46 | 「出見」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪、兵庫、山口) |
| 47 | 車が止まること。車を止めること。 |
| 49 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「天下○○○」 (漢検3級レベル) |
| 50 | 筋肉が骨にくっついている部分を何というか。 |
| 51 | 小鳥の一種。春、南方から来て秋に変える渡り鳥。身軽で速い。 |
| 53 | 二十四節気の第10。 北半球ではこの日が一年のうちで最も昼が長い。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 日本の6月頃にはぐずついた天気になるはある前線の影響をうけているためである。その前線は何か。 |
|---|---|
| 4 | 幸運に恵まれて、心が満ち足りていること。幸福。 |
| 8 | 衣服などの下の方の地面に近い部分。山のふもと。首の後ろのかみの毛。 |
| 9 | その場その時に応じること。「○○○応変」 |
| 11 | 宗教改革は誰が始めたか。 |
| 12 | 議場での議員の席。議員の資格。 |
| 14 | 阿蘇山を水源として九州地方北部を東から西に流れ有明海に注ぐ○○○川。 |
| 17 | 「氏師」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島) |
| 19 | 「門名」 日本の苗字。特に多い都道府県(静岡) |
| 21 | 湯沸かしに用いられる、主に土瓶形の道具 |
| 23 | 元素記号「Pb」で表す元素名 釣り道具に使われる |
| 25 | 父や母の女のきょうだい。 |
| 26 | 山と山との間の、深くくぼんだところ。 |
| 27 | 水田に稲の苗を植えること。 |
| 28 | 大和政権が勢力をのばしていた朝鮮半島南端の地域を何というか。 |
| 29 | 中央にネットを張ったコートの両側に競技者が向かい合い、ラケットでボールを打ち合って得点を競う球技。 |
| 30 | 水蒸気が上空でこおって、降ってくるもの。 |
| 32 | 「裸眼」では何も見えない。 (漢検3級レベル) |
| 33 | 一方が高く傾斜があり、人や車が上り下りしている道。 |
| 34 | 水平・左右の方向。 |
| 35 | ある区切られた土地の範囲。 |
| 36 | 安土城は現在の何県に築かれたか。 |
| 37 | 絵をかくことを職業とする人。絵かき。 |
| 38 | 「津門」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、大阪) |
| 39 | 何かをするために必要な時間。空いていて自由に使える時間。 |
| 40 | 昔の重さの単位。 |
| 42 | 肩から手首までの部分。 |
| 43 | 和歌山県、奈良県、三重県にまたがる○○山地。 |
| 44 | 「府馬」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、神奈川) |
| 45 | 湯などから立ちのぼる水蒸気が冷えて、白い煙のように見えるもの。 |
| 46 | 次の熟語の対義語。 「師匠」 (漢検3級レベル) |
| 47 | 元素記号「Fe」で表す元素名 鉱物:鉱物の一般名詞 |
| 48 | アフリカやインドに住む、長い鼻の大きな動物。 |
| 49 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○乾燥」 (漢検3級レベル) |
| 50 | 次の熟語の対義語。 「慎重」 (漢検3級レベル) |
| 52 | 物品にはそれぞれ「精粗」がある。 (漢検3級レベル) |
| 53 | 元素を構成する最小単位。アトム。 |
| 54 | 受精した卵は、細胞分裂を繰り返して、どのようなものに成長するか。 |
| 55 | うつしとった文書や絵。コピー。 |
| 56 | サクラマスと同種。河川の上流域、イワナよりも下流域に生息する。旬は春から夏。 |
■無料印刷/15×3~15×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ニシナカガワ | 次の苗字を何と読むか。「西中川」 特に多い都道府県(鹿児島、大阪、兵庫) | |
| ギカイ | 選挙で選ばれた人が集まって、政治や法律などについての会議をする所。 | |
| サイホウ | 布地を裁断して衣服などに縫い上げること。針仕事。 | |
| ジヨホウ | 割り算。 | |
| include | ~を含む | |
| ギヨギヨウ | 魚介類・海藻などの捕獲・採取・養殖などを行う産業。 | |
| natural | 当然の/自然の | |
| ナカシタ | 次の苗字を何と読むか。「中下」 特に多い都道府県(広島) | |
| ブトウ | 踊りをおどること。舞いおどること。ダンス。 | |
| タカ | 次の苗字を何と読むか。「多加」 特に多い都道府県(兵庫、石川、北海道、富山) | |
| シシマイ | 獅子頭(ししがしら)をかぶって行う舞。新年の祝いや祭礼に舞われる。 | |
| ドンヨク | きわめて欲の深いこと。 | |
| college | 大学 | |
| クモリ | 天気図記号で二重丸は何を意味するか。 | |
| ヒサザワ | 次の苗字を何と読むか。「久澤」 特に多い都道府県(埼玉) | |




