クロスワード15×10(メイゲン、メキシコ)_問題7
このページは「無料印刷クロスワード(メイゲン、メキシコ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 15×3~15×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/15×3~15×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:メイゲン、メキシコ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | |||
| 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |||||
| 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | |||||
| 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | |||||
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | |||||
| 28 | 29 | 30 | 31 | ||||||
| 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | |||||
| 37 | 38 | 39 | 40 | ||||||
| 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | ||||
| 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | ||||
| 53 | 54 | 55 | 56 | ||||||
| 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | ||||
| 63 | 64 | 65 | 66 | ||||||
| 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | |||||
| 72 | 73 | 74 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 次の熟語の類義語。 「自慢」 (漢検3級レベル) |
|---|---|
| 4 | おかあさん。 |
| 5 | 執着が残ってあきらめきれないこと。 |
| 6 | たくさんの人がいっぺんに乗ることができる乗合自動車。 |
| 7 | 傾斜地にある稲作地のこと。 |
| 9 | かたいからにおおわれ、十本の足と、長い触角を持つ動物。 |
| 11 | ポリスと呼ばれる都市国家が生まれた、紀元前8世紀の国はどこか。 |
| 13 | 集められた財貨・財産。経済的に価値のある資源。 |
| 15 | 手術などで体の一部を切り開くこと。 |
| 17 | 次の苗字を何と読むか。「坐古」 特に多い都道府県(千葉) |
| 19 | 一緒に行くこと。また、その人。同伴者。 |
| 22 | 命令・方針などがすみずみまで行き渡ること。 |
| 24 | つめの先を切る道具 |
| 26 | 出ることと入ること。でいり。 |
| 28 | 洋服などに取り付けた袋状の物入れ。 |
| 30 | 「木具」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島) |
| 34 | 種付け用に飼う雄の牛。 |
| 36 | 「十和」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
| 38 | 「筒」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島、大阪) |
| 40 | 「喜久」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
| 42 | 便利な器具・機械。「文明の○○」 |
| 44 | 野外で風雨にさらされること。また、そのもの。 |
| 46 | 1600年の関ヶ原の戦いは現在の何県でおこなわれたか。 |
| 48 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「鋳山○○○○」 (漢検3級レベル) |
| 50 | 「木曾」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川) |
| 52 | 古くから野菜として、また油を採るため栽培されてきた作物で、別名としてナノハナ。 |
| 53 | 実際以上に美しく考えること。実際以上に美しく表現すること。 |
| 56 | 溶液の不純物をろ紙を使って分けることを何というか。 |
| 58 | 食用としての豚の肉。 |
| 60 | 土を小高く積み上げて築いた長い堤。堤防。 |
| 62 | 種付け用に飼う雄の馬。 |
| 64 | 貴重な生鮮食品など、市場価格(仕入れ値)の変動により売値が定まらない商品に対して用いられる。 |
| 66 | 超音速の速さの単位。○○○1は、音速と同じ速さ。 |
| 67 | 実体のつかめないもの。不思議な事柄。 |
| 69 | 果皮に突起が多く、酸味が強い淡黄色の果肉を持つミカンの仲間の果物。 |
| 71 | 体の前の方の、首とおなかの間。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 液体や粉をすくい取る道具。スプーン。 |
|---|---|
| 3 | 打ち破ること。 |
| 5 | 道の端のあたり。道のかたわら。 |
| 8 | 木や金属の管に、息をふきこんで鳴らす楽器。 |
| 10 | 歯で物をかみ切るときの感じ。話し方がはっきりしている度合い。 |
| 12 | 堆積するとき次の中から中間に堆積するのはどれか。「砂、れき、泥」 |
| 14 | 「備瀬」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
| 16 | 栄西は「○○○イ宗」を開いた。 |
| 18 | 「密」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) |
| 20 | 九州最大の平野の○○○平野。 メモ:面積は約1200km2 |
| 21 | ひじと手首の間。または手首。剣道の技の一つ。 |
| 23 | 品質・性能などが低下して、以前より悪くなること。 |
| 25 | 「矢出」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
| 27 | 唾液。つばき。 |
| 29 | わかるようにはっきり書くこと。 |
| 31 | 「旗手」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島、北海道) |
| 32 | その事件が「契機」となり復活した。 (漢検3級レベル) |
| 33 | 次の熟語の対義語。 「抽象」 (漢検3級レベル) |
| 35 | 海の波打ち際。岩の多い海岸。 |
| 37 | 3.1415926…=円周○○。 |
| 39 | 「練木」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重、東京、埼玉) |
| 41 | 空飛ぶ動物。 |
| 43 | 「都能」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛) |
| 45 | 金属・竹・木などの一方のはしをとがらせて、物を打ち付けるときに使う物。 |
| 47 | 海や川が陸と接する境目。水ぎわ。 |
| 49 | たたみを敷いた場所や部屋。 |
| 51 | コイ科の淡水魚。コイに似ているが、小形でひげがない。食用。 |
| 54 | 「八原」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪、鳥取、三重) |
| 55 | 歌唱・演奏などを一人で行うこと。独唱。独奏。単独。 |
| 57 | 証券取引所で売買される株式の価格。 |
| 59 | 「志戸」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島、宮崎) |
| 61 | 武器として用いる片刃の刃物。江戸時代、武士が腰に差した刃物。 |
| 63 | 母親の胎内で成育中の子。 |
| 65 | 仕事を仕上げるのに必要な時間や手数。 |
| 67 | わからない物事、はっきりしない物事について、人にたずねたり、自分に問いかけたりする言葉。 |
| 68 | 多めの水で、米をやわらかくたいたもの。赤ちゃんや病人の食べ物。 |
| 70 | 元素記号「Tm」で表す元素名 発見地:スカンジナビアの町・ツール |
| 72 | 世間で日常的に使われている話し言葉。改まった場では使いにくい卑俗な言葉。 |
| 73 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○漂流」 (漢検3級レベル) |
| 74 | ほかのものと同じようなことをすること。 |
■無料印刷/15×3~15×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ニンシン | 女性が受胎して体内に子を宿すこと。身ごもること。懐妊。 | |
| シユクハク | 旅先などで泊まること。 | |
| テンノウ | 国の支配者を「大王」と呼ばれていたが、7世紀頃に別の呼び方に変わっている。それを何というか。 | |
| ネゴコチ | 寝たときの感じ。また、眠っているときの心持ち。 | |
| ソトボリ | 城の外を囲んでいる堀。 | |
| deny | ~を否定する | |
| カガ | 次の苗字を何と読むか。「加賀」 特に多い都道府県(愛知、北海道、秋田) | |
| ユセイ | 油の性質を持っていること。 | |
| カンザシ | 女性の髪にさす装飾品。 | |
| キヨウカン | 他人の意見や感情をまったくその通りだと感じること。またはその気持ち。 | |
| small | 小さな | |
| イツセツ | 一つの説。 | |
| labor | 労働 | |
| カイテイ | 海の底。 | |
| ネツ | フライパンなど料理器具に金属製品が多い理由の1つとしては金属は「○○」を良く通す性質があるからである。 | |




