クロスワード15×11(ヒトチガイ、ジユワキ)_問題17
このページは「無料印刷クロスワード(ヒトチガイ、ジユワキ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 15×3~15×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/15×3~15×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ヒトチガイ、ジユワキ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |||
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | |||||
| 15 | 16 | 17 | ||||||||
| 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | ||||||
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | |||||
| 29 | 30 | 31 | 32 | |||||||
| 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | |||||
| 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | |||||
| 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | ||||||
| 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | ||||||
| 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | ||||||
| 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | |||||
| 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | |||||
| 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | ||||
| 79 | 80 | 81 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 打ち破ること。 |
|---|---|
| 3 | 凸レンズを通して、スクリーンにうつる像のこと。 |
| 4 | 牛の第一番目の胃袋 |
| 6 | 子どもの成長に伴って、親がその自主性を尊重するようになること。 |
| 7 | 評判。人気。支えたり、受けたりすること。 |
| 8 | 「二ノ田」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
| 10 | 「支倉」 日本の苗字。特に多い都道府県(宮城、北海道) |
| 12 | 犯人に品物を「奪われ」た。 (漢検3級レベル) |
| 14 | 激しい暑さ。酷暑。 |
| 20 | 建物で、地面より下に作られた部屋。 |
| 22 | なみ外れて大きな体。 |
| 24 | シベリアでは夏収穫した野菜を加工して冬に備える。何という食べ物になるか。 |
| 26 | 海や川が陸と接する境目。水ぎわ。 |
| 28 | 工業・土木建築などの専門的な技術を身に付け、それを職業にしている人。エンジニア。 |
| 29 | 「戸尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(奈良) |
| 32 | 英語でつり合いのこと。均衡。 |
| 34 | 犬や狼が遠くに向かってほえること。また、その声。 |
| 36 | 機械の仕組み。機械。 |
| 38 | 「宇尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山、兵庫) |
| 40 | 順に長く並んだもの。並び。 |
| 42 | 風を受けて回転する羽根車。また、その羽根車から動力を得る装置。 |
| 44 | 会社・役所などで、主に机の上で書類の作成・整理などを行う仕事。 |
| 45 | 一遍は何を開いたか。 |
| 47 | コンピューターでマウスのボタンを押してすぐ離すこと。 |
| 49 | 1600年の関ヶ原の戦いは現在の何県でおこなわれたか。 |
| 51 | 呼吸・命・生命のこと。 |
| 54 | 国家・社会を構成する人々。人民。国民。 |
| 57 | 生姜を薄く切って甘酢漬けにしたもの |
| 59 | お金がいらないこと。 |
| 61 | 馬に乗ること。 |
| 63 | 動物が口や鼻で吸ったりはいたりする空気。 |
| 65 | 無意識の習慣になっている動作や言葉。 |
| 67 | 岩や石がこわれて、長い間に細かく変化したもの。地。 |
| 69 | 唐が滅んだあと、中国には多くの国に分かれていたが、10世紀半ばすぎに中国を統一した王朝名。 |
| 71 | 医師が患者に薬を与えること。投薬。 |
| 72 | 「野志」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山、奈良) |
| 74 | 水力発電は主に何をつくっておこなわれているか。 |
| 76 | 雨・川・海などとして自然界にごく普通に存在する無色透明の液体。 |
| 78 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 |
ヨコのカギ:
| 2 | なれ親しんでよく知っていること。 |
|---|---|
| 5 | 次の熟語の類義語。 「賢明」 (漢検3級レベル) |
| 9 | おかあさん。 |
| 11 | 「都能」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛) |
| 13 | 動植物などが奇怪な姿・形をして現れ出たもの。おばけ。妖怪。 |
| 15 | その家で、今生きている人より前の代の人たち。 |
| 16 | アジア熱帯地方原産の、皮が黄色または緑色で、中身が白い甘い果物。 |
| 17 | 声を出して、節をつけて歌う言葉。 |
| 18 | 九州地方にある世界自然遺産に登録されている、「○○島」。 |
| 19 | 柄の付いた、あおいで風を起こす道具。 |
| 21 | むかしから今にいたるまでの物事のうつり変わり。 |
| 23 | 「羅津」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
| 25 | 枯れた木。 |
| 27 | 「代々木」 日本の苗字。特に多い都道府県(茨城) |
| 30 | 全身に毛がある虫。 |
| 31 | 「新発田」 日本の苗字。特に多い都道府県(新潟、東京、千葉) |
| 33 | 目上の人などに付き従っていくこと。または、その人。 |
| 35 | 動物の指の先にある、かたいもの。 |
| 37 | 雷を伴った激しい雨。 |
| 39 | 自分自身。相手を見下して言う言葉。おまえ。 |
| 41 | 花のおしべの先で作られる細かい粉。 |
| 43 | 父や母の男の兄弟。 |
| 45 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「厳父○○」 (漢検3級レベル) |
| 46 | 「津久」 日本の苗字。特に多い都道府県(香川) |
| 48 | 衣服を少なく着ること。 |
| 50 | 市が運営すること。 |
| 52 | 「力士」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
| 53 | 入れ物などの口にあてがって、ふさぐもの。 |
| 55 | 次の熟語の類義語。 「突飛」 (漢検3級レベル) |
| 56 | 「矢賀」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重、大阪) |
| 58 | 「三多」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、大阪) |
| 60 | 「氏野」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
| 62 | 地中に打ち込んで目印や支柱にする棒。 |
| 64 | 昼間は陸と海ではどちらがあたたまりやすいか。 |
| 66 | 電気や火を消した後の、冷め切らない熱。 |
| 68 | 「木曾」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川) |
| 70 | 「世戸」 日本の苗字。特に多い都道府県(佐賀、北海道、広島) |
| 72 | 感覚は全てある器官で感じ取っている。その部分はどこか。 |
| 73 | 「知田」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川、滋賀、愛知、徳島、大阪) |
| 75 | 塩水でおおわれた場所。水がたくさんある場所。 |
| 77 | ウコギ科タラノキ属の多年草。香りが強く、山菜や野菜として好まれる。季語、晩春。 |
| 79 | 犯人を「縛り」付ける。 (漢検3級レベル) |
| 80 | 結婚して妻の家の一員となった男の人。 |
| 81 | 頭の上。頭の上の方。 |
■無料印刷/15×3~15×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ハナムコ | 結婚したばかりの男性。また、結婚式当日の新郎。 | |
| オイスター | 海のかきを英語でいうと……。 | |
| シヤメイ | 神社・会社・結社などの名称。 | |
| キタ | 太陽が出てくる方に向かって左の方角。 | |
| テガカリ | きっかけ。糸口。 | |
| オカハナ | 次の苗字を何と読むか。「岡花」 特に多い都道府県(神奈川、京都、北海道) | |
| イツチ | ぴったり合うこと。 | |
| タイフウ | 発達した熱帯低気圧によって起こる暴風雨。 | |
| バクオン | エンジンが発する音。火薬・ガスが爆発するときの音。 | |
| ゲンジ | 武家の棟梁として特に有力だったのは平氏と「○○○」である。 | |
| ベイコク | アメリカ合衆国のこと。アメリカ。 | |
| supper | 夕食 | |
| ゲイシヤ | 歌舞・音曲などで宴席をとりもつことを職業とする女性。 | |
| イレモノ | 物を入れるためのうつわ。容器。 | |
| ヒカゲ | 日の当たらない暗い部分。 | |




