クロスワード15×11(ボール、オウ)_問題9
このページは「無料印刷クロスワード(ボール、オウ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 15×3~15×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/15×3~15×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ボール、オウ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |||||
| 7 | 8 | 9 | 10 | |||||||
| 11 | 12 | 13 | 14 | |||||||
| 15 | 16 | 17 | ||||||||
| 18 | 19 | 20 | 21 | |||||||
| 22 | 23 | 24 | ||||||||
| 25 | 26 | 27 | ||||||||
| 28 | 29 | 30 | 31 | |||||||
| 32 | 33 | 34 | 35 | |||||||
| 36 | 37 | 38 | ||||||||
| 39 | 40 | 41 | ||||||||
| 42 | 43 | 44 | 45 | |||||||
| 46 | 47 | 48 | 49 | |||||||
| 50 | 51 | 52 | 53 | |||||||
| 54 | 55 | 56 | 57 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 虫に対して「忌避」効果がある。 (漢検3級レベル) |
|---|---|
| 3 | 次の熟語の類義語。 「勇猛」 (漢検3級レベル) |
| 4 | 歯の病気を治療する医者。歯科医。また、その医院。 |
| 5 | ひざから足首までの間で、前の方の部分。 |
| 6 | 全体を加えた数量。全体の合計。 |
| 8 | オランダとの交易は長崎のどこでおこなわれていたか。 |
| 10 | 島根県の県庁所在地。 |
| 12 | 太陽が西の空に沈むこと。また、その時。 |
| 14 | 両眼が大きく突き出ている金魚。 |
| 15 | 布同士を「縫い」合わせる。 (漢検3級レベル) |
| 16 | 表示価格に消費税が含まれていないこと。 |
| 19 | すわるときに下に敷くふとん。 |
| 21 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「九分○○○」 (漢検3級レベル) |
| 22 | 大気中の水蒸気が冷えて、細かい水や氷のつぶになり、それらが集まって空気中に浮かんでいるもの。 |
| 24 | 英語で長く経験をつんで、すぐれた技術を持っている人のこと。 |
| 25 | 店の名前や商品、絵などを目立つように大きくかかげた物。 |
| 26 | 「二五」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
| 28 | 京都を代表する和菓子の1つ。京都を代表する観光土産 |
| 29 | 今日の朝。 |
| 31 | インダス文明の頃、アーリア人が信仰した「○○○○教」。 |
| 33 | 「本西」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪、石川、兵庫、広島) |
| 34 | 晴れた寒い夜、水蒸気が地面に白くこおり付いた物。 |
| 35 | 寺社の門前や交通の便利なところで、定期的に開かれていたものを何というか。 |
| 37 | 浮世絵の見返り美人図をかいた「菱川○○○○」。 |
| 39 | ももとすねをつなぐ、足を曲げる関節の前の部分。 |
| 41 | 背骨をもつ動物を何というか。 |
| 42 | 宮崎県中央部海岸沿いにおいて南北約60kmの範囲に広がる○○○○平野。 |
| 43 | 長野県中部の○○盆地。 |
| 45 | 神社や寺で引く、吉凶を占うためのくじ。 |
| 46 | 今日の次の日。 |
| 47 | 一番下の面。一番おくの方。 |
| 49 | 1世紀から3世紀前半にかけて、『後漢書』「東夷伝」や「魏志倭人伝」にあらわれる倭人の国。 |
| 51 | 紀元前1600年ころの中国では甲骨文字や青銅器が使われた。この頃の国を何というか。 |
| 52 | 酒などに酔うこと。酔った状態。 |
| 53 | 使用前の塩化コバルト紙何色か? |
ヨコのカギ:
| 2 | 仕事の合間のひま。仕事を離れて自由に使える時間。 |
|---|---|
| 4 | 布や紙で作り、国の印やかざり、信号などを表すのに使うもの。 |
| 5 | 元素記号「H」で表す元素名 |
| 7 | 「秀」 日本の苗字。特に多い都道府県(佐賀、北海道、兵庫) |
| 9 | 他人に対して自分の妻を言う言葉。家の中。家族。「○○○安全」 |
| 10 | ほかのものと同じようなことをすること。 |
| 11 | 職務や任務を自分から申し出てやめること。 |
| 13 | この「施設」で働いている。 (漢検3級レベル) |
| 14 | 青森県西部から秋田県中央部・山形県中央部を通り、奥羽山脈に並び、その西側にある○○山地。 |
| 15 | 泥の深い湿地。また、沼の多い土地。 |
| 16 | 次の熟語の対義語。 「優雅」 (漢検3級レベル) |
| 17 | 四国は高知県、徳島県、香川県あと1つ。 |
| 18 | 暴動を起こした人々。 |
| 19 | 次の熟語の類義語。 「傍観」 (漢検3級レベル) |
| 20 | 「喜久」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
| 22 | 足を包み、厚い底の付いたはき物。 |
| 23 | ある物事のみんな。すべて。 |
| 24 | 都合がいいさま。役に立つさま。 |
| 25 | 鳥の一種。だましやすい相手のこと。 |
| 26 | 「仁居」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島) |
| 27 | 手で持つための部分。 |
| 28 | トンボの幼虫。 |
| 29 | 筋肉が骨にくっついている部分を何というか。 |
| 30 | 雌の馬と雄のロバの合いの子。 |
| 32 | 水などの液体をくんだり、運んだりする深い入れ物。 |
| 33 | 勇敢ですぐれている人。能力がすぐれ、精力的に活動する人。 |
| 34 | 信じて頼りにすること。信用して任せること。 |
| 36 | 東北地方の人々を蝦夷と呼んでいたころ、九州の南部にすむ人々は何と呼ばれていたか。 |
| 37 | 江戸時代の前は安土・○○山時代。 |
| 38 | 蒸したもち米をうすなどでつき、さまざまな形にまとめた食品。 |
| 39 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「墨子○○」 (漢検3級レベル) |
| 40 | 1904年日本とロシアで起こった戦争を「○○○戦争」という。 |
| 41 | 河川が山地から平野や盆地に移る所などに見られる、土砂などが山側を頂点として扇状に堆積した地形のことを○○状地という。 |
| 42 | 「見座」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山、岐阜) |
| 43 | 酢を加えた飯に魚・卵・野菜などを添えた食べ物。日本食。 |
| 44 | 進んでそうしてみようとする気持ちであること。 |
| 46 | 液体が空気を含むとできる丸いつぶ。 |
| 47 | 「蘓武」 日本の苗字。特に多い都道府県(岩手) |
| 48 | 海底で地震が起きた。海底で隆起や沈降がおこると何が発生するか。 |
| 50 | 和室ですわって背をもたせ掛けるのに使う、脚のない椅子。 |
| 52 | 水平・左右の方向。 |
| 53 | 自分の国を愛すること。 |
| 54 | 元素記号「Au」で表す元素名 性質:輝く光沢 |
| 55 | 太陽系の惑星のうち、地球よりも太陽から遠い軌道をめぐる惑星を「○○惑星」という。 |
| 56 | 「佐尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛) |
| 57 | 文字などが書かれた同じ形の紙片・木片などの一つを抜き取ることで勝敗・当落・吉凶などを決めるもの。 |
■無料印刷/15×3~15×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ユキノ | 次の苗字を何と読むか。「湯木野」 特に多い都道府県(大分) | |
| カンサツ | 物事の様子をありのまま、注意してくわしく見ること。 | |
| セイヒレイ | 二つの数量の比が常に一定で、どちらかが増えるともう一方が増えるという関係。 | |
| train | 訓練する | |
| literally | 文字通りに | |
| similar | よく似た | |
| ゾウスイ | 米飯に野菜・魚介・肉などを入れ、味付けして煮たもの。おじや。 | |
| エンソ | うすい塩酸を電気分解した。陰極から発生する気体。 | |
| ガーデン | 英語で庭、庭園のこと。 | |
| ミギタカ | 次の苗字を何と読むか。「右高」 特に多い都道府県(愛知、岐阜) | |
| ザツソウ | 自然に生えてくる雑多な草。 | |
| タイナイ | 体の内部。 | |
| ハイユウ | 映画・演劇・テレビドラマなどに出演することを職業とする人。役者。 | |
| スナブロ | 熱せられた砂に体を埋めて温まること。砂湯。 | |
| アワ | 液体が空気を含むとできる丸いつぶ。 | |




