クロスワード15×12(デキタテ、コウナイ)_問題15
このページは「無料印刷クロスワード(デキタテ、コウナイ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 15×3~15×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/15×3~15×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:デキタテ、コウナイ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | |||
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | ||||||
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | |||||||
| 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | ||||||
| 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | ||||
| 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | ||||||
| 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | ||||
| 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | ||||||
| 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | ||||
| 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | |||||
| 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | |||||||
| 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | ||||||
| 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | |||||
| 88 | 89 | 90 | 91 | ||||||||
| 92 | 93 | 94 | 95 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 石を打ちつけてつくった、するどい刃物を持つ「○○イ石器」を使った。 |
|---|---|
| 3 | 外国人が日本に滞在、または居住していること。 |
| 4 | 「密」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) |
| 6 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 |
| 7 | 魚や貝などを干した食べ物。 |
| 9 | 軍隊の一部を構成する隊。 |
| 11 | 見送ること。 |
| 13 | 食材をある形で切り抜いたり、ある形に形成する時に使用する器具 |
| 15 | 脳の神経細胞の活動によって発生する弱い電流の変化。また、それを記録した図。 |
| 18 | 部屋の中に光を入れたり、風を通すために、壁などに空けてある穴。 |
| 20 | 沖縄県の県庁所在地。 |
| 21 | 高貴な家に生まれた男性。気品のある男性。 |
| 23 | 森林にすむ、歯がするどく、太くて丸い尾を持つ小型の動物。 |
| 25 | 野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。 |
| 28 | 「柄」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
| 30 | ほっそりした体の哺乳類。オスは角が生える。尾は短い。 |
| 32 | 「図子」 日本の苗字。特に多い都道府県(香川) |
| 34 | 野山の木や木材などに生え、多くは、かさの形をした植物。 |
| 36 | 「備瀬」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
| 38 | 液体や粉をすくい取る道具。スプーン。 |
| 40 | 戸。扉。 |
| 42 | 溶液の不純物をろ紙を使って分けることを何というか。 |
| 44 | 「智葉」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛) |
| 46 | 田舎。生まれ育ったところ。「○○帰り」 |
| 48 | 森林にすむ鳥。するどいくちばしで木の幹をつついて穴を空け、虫をとって食べる。 |
| 50 | 「羅津」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
| 52 | 永久門歯がない、(およその目安として)生後12か月未満の羊、またはその肉 |
| 54 | 「櫓木」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
| 55 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○得失」 (漢検3級レベル) |
| 57 | 胞子によって増え、維管束植物かつ非種子植物である植物の総称を何というか。 |
| 59 | おとうさん。 |
| 61 | 安らかな気持ち。安心。 |
| 62 | 人工的に作られた水泳場。 |
| 64 | いった大豆をひいて粉にしたもの。 |
| 66 | 葉は梅干の着色に使われる、大変香りのいい一年草。 |
| 68 | はっきりと確かめること。 |
| 71 | 告げ知らせること。 |
| 73 | 「宇尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山、兵庫) |
| 76 | 「伊子」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) |
| 78 | 「網膜」にレーザーを当てる。 (漢検3級レベル) |
| 80 | 社員やその家族を住まわせるために、会社が所有・管理する住宅。 |
| 81 | 平らな土地。 |
| 83 | 人が住んでいない家。 |
| 85 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○引水」 (漢検3級レベル) |
| 87 | 物の一部分が突き出ていること。また、その部分。 |
| 89 | 「楽」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
ヨコのカギ:
| 2 | 刻むこと。刻み目。 |
|---|---|
| 5 | 旅行先でついつい「浪費」してしまう。 (漢検3級レベル) |
| 8 | 形が丸くて小さい物。 |
| 10 | 夏に木の幹にとまって大きな声で鳴く昆虫。 |
| 12 | はっきりしないある時を表す言葉。 |
| 14 | 日本のむかしからの服。和服。 |
| 16 | かぶき踊りの創始者「出雲の○○○」。 |
| 17 | 梨県・東京都・神奈川県を流れる本流の一級河川。「○○川」 |
| 19 | 脳の内部。 |
| 21 | 「喜久」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
| 22 | ペルー、ボリビア、アルゼンチンと隣接する国。 |
| 24 | アメリカ・カナダなどのお金の単位。 |
| 26 | おかあさん。 |
| 27 | だれの助けもなく、一人だけぽつんとはなれてしまうこと。 |
| 29 | 酢を加えた飯に魚・卵・野菜などを添えた食べ物。日本食。 |
| 31 | 「伊豆」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉) |
| 33 | 「志岐」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、長崎、佐賀) |
| 35 | 次の熟語の対義語。 「質素」 (漢検3級レベル) |
| 37 | 雨や日光をよけるために使う道具。または、草や竹の葉で編んだ、かぶり物。 |
| 39 | 「志戸」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島、宮崎) |
| 41 | 雪のような色。罪のうたがいがないこと。 |
| 43 | 「瀬知」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡) |
| 45 | 世界各地の時刻の差。 |
| 47 | 戦争に反対し「ああ をとうとよ君にを泣く・・」と呼んだ人物。「与謝野○○○」 |
| 49 | 入れ物に何も入っていないこと。 |
| 51 | アバラの下側の肉の部位。 |
| 53 | 静岡市にある弥生時代の有名な「○○遺跡」。 |
| 56 | 「津司」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島、北海道、大阪) |
| 58 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「無為○○」 (漢検3級レベル) |
| 60 | 意見・考え方などのへだたり。 |
| 63 | 手に負えない「餓鬼」だ。 (漢検3級レベル) |
| 65 | かつおぶしやこんぶなどを煮て出した、いい味のしる。 |
| 67 | 地面の下。 |
| 69 | 細長い板を足に付けて雪の上をすべるスポーツ。 |
| 70 | 「稲穂」が風になびいている。 (漢検3級レベル) |
| 72 | 唐が滅んだあと、中国には多くの国に分かれていたが、10世紀半ばすぎに中国を統一した王朝名。 |
| 74 | 海にすむ、体がものすごく大きい、ほ乳類。形は魚に似ている。 |
| 75 | 行い。または、行ったこと。 |
| 77 | 次の熟語の類義語。 「負担」 (漢検3級レベル) |
| 79 | 工業・土木建築などの専門的な技術を身に付け、それを職業にしている人。エンジニア。 |
| 82 | カカオ豆を、いって粉にしたもの。飲み物やチョコレートの原料。 |
| 84 | 陸地をほって船が通れるようにした水路。 |
| 86 | 東北地方の人々を蝦夷と呼んでいたころ、九州の南部にすむ人々は「ハ○○」と呼ばれていた。 |
| 88 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「寂滅○○○」 (漢検3級レベル) |
| 90 | 「紀伊馬」 日本の苗字。特に多い都道府県(京都) |
| 91 | 命令・意思・連絡事項などを相手に伝えること。 |
| 92 | 「知工」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
| 93 | 大和政権が勢力をのばしていた朝鮮半島南端の地域を何というか。 |
| 94 | 次の熟語の類義語。 「辛酸」 (漢検3級レベル) |
| 95 | 植物の花や葉を支える部分。 |
■無料印刷/15×3~15×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ドヒヨウ | 相撲の協議場。つき固めた土の周囲を土を詰めた俵で丸く囲んだもの。 | |
| ナイヤ | 野球のダイヤモンドの内部。○○○ゴロ。 | |
| リユウガク | 外国に行って勉強すること。 | |
| ジニン | 職務や任務を自分から申し出てやめること。 | |
| シンゲツ | 次に当てはまる言葉は何か。「○○○○→三日月→上弦の月→満月」 | |
| ネンシヨ | 後日の証拠として念のために作成する文書。 | |
| dare | 思い切って~する/生意気にも~する | |
| フモン | あえて問いたださないこと。問題にしないこと。 | |
| コウガ | 中国の北部を流れ、渤海へと注ぐ川。 | |
| モクセイ | 太陽系の、内側から五番目にある惑星。ジュピター。 | |
| ガンマセン | ラジウムなどから出る放射線の一種。 | |
| reserve | ~を取っておく/~を予約する | |
| コセキ | 班田収受をおこうために、一定期間ごとにつくられた台帳。 | |
| ケモノ | 全身に毛が生えた、四本足の動物のこと。 | |
| キユウデン | 皇帝・国王などが居住する御殿。 | |




