クロスワード15×12(ホアシ、annual)_問題17
このページは「無料印刷クロスワード(ホアシ、annual)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 15×3~15×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/15×3~15×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ホアシ、annual】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | ||||
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | |||||||
| 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | |||||||
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | ||||||
| 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | |||||
| 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | ||||||
| 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | |||||
| 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | ||||||
| 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | ||||||
| 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | ||||||
| 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | ||||||
| 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | ||||||
| 75 | 76 | 77 | 78 | ||||||||
| 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | |||||||
| 84 | 85 | 86 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | アジア南部の、インダス川とガンジス川が流れる国。 |
|---|---|
| 2 | 「幡頭」 日本の苗字。特に多い都道府県(静岡) |
| 4 | 「志岐」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、長崎、佐賀) |
| 6 | タコを用いたご飯料理で、郷土料理の1つ。タコとご飯に炊き込むもの。 |
| 7 | 「駄賀」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
| 8 | 他の人に用事や仕事をたのむこと。 |
| 9 | むかし、天皇の住まいがあった所。 |
| 10 | 数の位取り。建物・橋などの柱の上に横に渡して、他の部材を支える材。 |
| 12 | 刀を抜くと同時に切りつけること。予告なしに不意に物事を行うこと。 |
| 15 | 官庁や会社で、給与以外に支給する金銭。ボーナス。 |
| 17 | 物事の仕組みや組み立ての大きさ。 |
| 20 | 日本古来の製法による手すきの紙。 |
| 22 | 非常に年をとっていること。 |
| 24 | 溶液の不純物をろ紙を使って分けることを何というか。 |
| 27 | 「密」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) |
| 29 | うでの付け根と胴の間。 |
| 31 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「波及○○○」 (漢検3級レベル) |
| 33 | 野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。 |
| 35 | しっかりと打ち立てること。しっかりとしてぐらつかないこと。 |
| 37 | 金銭を一定期間貸したことに対する報酬。利息。 |
| 38 | 機械の仕組み。機械。 |
| 40 | 他人の意見や行動に賛成し、後おしすること。 |
| 42 | 旬は寒い時期から初夏。比較的まとまって取れるが、小骨が多いので利用されない場合が多い。 |
| 44 | 山に生えるつる草のいも。 |
| 46 | 周りの土地よりも大きく盛り上がっている所。 |
| 48 | 日の暮れる頃。日暮れ。 |
| 50 | 生類憐みの令をだした将軍を「徳川○○○○」という。 |
| 52 | 「戸江」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪、兵庫) |
| 54 | 3.1415926…=円周○○。 |
| 56 | 道のほとり。道端。「○○○に迷う」 |
| 57 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「白雲○○」 (漢検3級レベル) |
| 59 | 「則尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡) |
| 61 | 朝鮮の辛い漬物。 |
| 64 | 物の上下・左右・表裏・前後などの位置が逆になっていること。 |
| 66 | 次の熟語の対義語。 「未婚」 (漢検3級レベル) |
| 68 | 映画・演劇などの、一つの情景。シーン。 |
| 70 | アフリカの川や湖にすむ、草食の動物。口が大きく胴が太い。 |
| 72 | ハワイの原住民が愛用する小型の弦楽器。 |
| 74 | 浅瀬などを流れる水の音。また、小さな流れ。 |
| 75 | ほこりやかぜの菌を防ぐために、鼻や口をおおうもの。 |
| 76 | 非常に細かくくだいたもの。粉末。 |
| 77 | 目ざすところ。めあて。目標。標的。「○○が付く」 |
| 78 | 代金として封筒やはがきに貼るシール。「郵便○○○」 |
| 80 | 「吾子」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
| 82 | 紀元前1600年ころの中国では甲骨文字や青銅器が使われた。この頃の国を何というか。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 地下深く穴をほって地下水をくみ上げられるようにしたもの。 |
|---|---|
| 3 | お茶うけやおやつなどにする間食用の食べ物。あめ玉、まんじゅう、ケーキなど。 |
| 5 | 「北台」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
| 9 | 物にふくまれている水の量。 |
| 11 | 蚕のまゆから作った糸や布。 |
| 13 | 体が小さい様子。 |
| 14 | 土や砂。 |
| 16 | がけから流れ落ちる川の流れ。 |
| 18 | 効く力。効果。 |
| 19 | 「横輪」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
| 21 | 卒業した学校。出身校。 |
| 23 | 雪のような色。罪のうたがいがないこと。 |
| 25 | 感覚は全てある器官で感じ取っている。その部分はどこか。 |
| 26 | 液などが部分的にしみついて汚れたところ。 |
| 28 | 柄の付いた、あおいで風を起こす道具。 |
| 30 | 「賀古」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
| 32 | 太陽がしずんでから次の朝までの暗い時間。 |
| 34 | 疲れること。 |
| 36 | 大気中の水蒸気が集まって小さな水滴となり、煙のように立ち込めるもの。 |
| 39 | 「一握の砂」の作者。「○○川啄木」 |
| 41 | 「久井田」 日本の苗字。特に多い都道府県(大分、東京) |
| 43 | 仏教の開祖。「○○○に説法」 |
| 45 | 大和政権が勢力をのばしていた朝鮮半島南端の地域を何というか。 |
| 47 | 次の熟語の対義語。 「棄却」 (漢検3級レベル) |
| 49 | 「筒」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島、大阪) |
| 51 | 矢や弾を当てるための標的。 |
| 53 | 光や影があらわれること。「テレビの○○○が悪い」 |
| 55 | 七種類の色。赤・だいだい・黄・緑・青・藍・すみれの七つの色。 |
| 58 | 絵をかくとき、色を付けるためにぬる材料。 |
| 60 | 月が明るく照る夜。 |
| 62 | 物事の起こり。期限。物の付け根。「○○も子もない」 |
| 63 | 「檜佐」 日本の苗字。特に多い都道府県(茨城、東京、埼玉) |
| 65 | その人が現在まで経てきた学業・職業などの経歴。 |
| 67 | 口の中の細菌によって歯が欠けたり、穴が空いたりしたもの。 |
| 69 | ブラジルに広がるカンポ(草原)ではコーヒーと「○○○」の栽培が盛んである。 |
| 71 | 水田・畑など、農作物を耕作する土地。 |
| 73 | 「目瀬」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山、大阪、兵庫) |
| 75 | 海水魚。日本列島近海。旬は秋から冬。年間を通じて入荷。ブランド、養殖、また大衆的な巻き網などがあって多彩。キロあたり600円ほどから高いと8000円くらいと値に幅がある。 |
| 76 | 次の熟語の類義語。 「辛酸」 (漢検3級レベル) |
| 77 | 土地や図形などの平面の広さ。 |
| 79 | カツオ、マグロ、シイラなどを狙った釣りや延縄で漁獲されるほか、定置網などの沿岸漁業でも混獲される。身はカツオに似た赤身で、日本では刺身、焼き魚などで食べられる。 |
| 80 | 表面よりくぼんでいる部分。 |
| 81 | 「零度」を下回ると水が凍ります。 (漢検3級レベル) |
| 83 | 「羅津」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
| 84 | 「湯子」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
| 85 | 執着が残ってあきらめきれないこと。 |
| 86 | 右の手。右側。 |
■無料印刷/15×3~15×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| カーテン | 部屋を仕切ったり、窓などにかけたりする布。 | |
| シメイ | 苗字と名前。姓名。 | |
| ドダイ | 家や橋などの基礎として、下にあって重みを支えている部分。 | |
| タイチヨウ | 体の調子。体の状態。 | |
| stock | 株/在庫/~を在庫に持つ | |
| pen | ペン | |
| ウカ | 昆虫のさなぎが成虫になって、羽がはえること。 | |
| life | 生活/生命/人生 | |
| well-known | よく知られた | |
| enough | 十分な | |
| モウフ | 羊毛などで織った厚い布。 | |
| サークル | 円。円形。趣味を同じくする人の集まり。 | |
| イミ | 言葉や文や記号が表す事がらや内容。理由や意図。 | |
| ソツウ | 意見・考えなどが支障なく相手に通じること。「意思の○○○」 | |
| happen | 起こる | |




