クロスワード15×12(enter、ギフ)_問題18
このページは「無料印刷クロスワード(enter、ギフ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 15×3~15×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/15×3~15×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:enter、ギフ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:5人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | |||
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | ||||||
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | ||||||
| 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | |||||||
| 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | ||||||
| 33 | 34 | 35 | |||||||||
| 36 | 37 | 38 | |||||||||
| 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | |||||||
| 44 | 45 | 46 | |||||||||
| 47 | 48 | 49 | 50 | ||||||||
| 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | |||||||
| 56 | 57 | 58 | |||||||||
| 59 | 60 | 61 | |||||||||
| 62 | 63 | 64 | 65 | ||||||||
| 66 | 67 | 68 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 冷たい飲み水。冷や飯。 |
|---|---|
| 3 | 坂上田村麻呂は「○○夷大将軍」に任命された。 |
| 4 | 性質の違うさま。また、その性質。 |
| 6 | 鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。 |
| 7 | いった大豆をひいて粉にしたもの。 |
| 9 | 元の都の名を何というか。 |
| 11 | 「守里」 日本の苗字。特に多い都道府県(滋賀) |
| 13 | 水に沈んで見えなくなること。 |
| 15 | 身の長い魚を開いて中骨を取り除き、串を打った上で、素焼きしてから濃口醤油、みりん、砂糖、酒などを混ぜ合わせた濃厚なたれをつけて焼く魚料理 |
| 17 | 牛の舌のこと。 |
| 19 | 元素記号「Au」で表す元素名 性質:輝く光沢 |
| 21 | 外出して家にいないこと。 |
| 23 | 敷地を区切るための仕切りや囲い。 |
| 25 | 首都などの大都市以外の地域。国内のある一定の地域。 |
| 27 | 「禾」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山) |
| 29 | 重要な「選択」を迫られる。 (漢検3級レベル) |
| 31 | 麺類をゆでる際や豆類を煮る際や玄米を炊く際に、沸騰して吹きこぼれるのを防いだり仕上がりを調整するために加える冷水 |
| 32 | 次の熟語の対義語。 「自慢」 (漢検3級レベル) |
| 33 | 海や川が陸と接する境目。水ぎわ。 |
| 34 | 行方のわからない人や物を組織的に探し求めること。 |
| 35 | 生産・営利などを目的として継続的に行われる経済活動。 |
| 36 | 東と西。東部と西部。東洋と西洋。 |
| 40 | そんなやり方は「邪道」だ。 (漢検3級レベル) |
| 42 | 芝居などで出演者が着る衣服。 |
| 45 | 様子・性質・行動などが一般と違っていること。 |
| 46 | 人を呼ぶときや合図をするときに鳴らすベル。 |
| 47 | 「頭鬼」 日本の苗字。特に多い都道府県(京都、奈良) |
| 50 | 液体や気体を貯蔵する大型の容器。戦車。 |
| 51 | 集められた財貨・財産。経済的に価値のある資源。 |
| 53 | 地面を長くほって、水が通るようにしたところ。 |
| 55 | 道などが折れ曲がっている角の所。 |
| 56 | 不完全燃焼のときに出る黒い粉。 |
| 57 | 契約や約束を取り消すこと。 |
| 58 | 「尾居」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
| 59 | 三人「掛かり」で押さえつけた。 (漢検3級レベル) |
| 60 | かつおぶしやこんぶなどを煮て出した、いい味のしる。 |
| 61 | 父と母。両親。 |
| 62 | ギリシャ文字「τ」を何と読むか? |
| 63 | 書物。細長いものを数える言葉。 |
| 64 | 過去から現在、未来へと切れ目なく一定の速さで流れていくもの。時間。 |
| 65 | ペルー、ボリビア、アルゼンチンと隣接する国。 |
ヨコのカギ:
| 2 | 太陽から近い順に数えて、木製の次に近い惑星は何か。 |
|---|---|
| 5 | 心が知覚を有しているときの状態。 |
| 8 | 日本アルプスとも呼ばれる、富山県、岐阜県、長野県に跨って連なる○○山脈。 |
| 10 | 物をしばるときに使う、細いつな。 |
| 12 | 古代エジプトや古代ギリシャ・ローマで崇拝された女神。オシリスの妹で妻。難易度:★★★ |
| 14 | 夜がたいぶふけたころ。深夜。 |
| 16 | 「遣田」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、北海道) |
| 18 | 後から書き加えること。また、その文章。 |
| 20 | 元素記号「Co」で表す元素名 鉱石:コボルト |
| 22 | デルタともいわれ、河口付近に形成された河川の運搬した砂礫の堆積地形を〇〇〇クスという。 |
| 24 | 扇状地は主にどのような地形で多くみられるか? |
| 26 | 「矢須」 日本の苗字。特に多い都道府県(茨城、埼玉) |
| 27 | 「能渡」 日本の苗字。特に多い都道府県(青森、北海道) |
| 28 | 春夏秋冬のこと。シーズン。 |
| 30 | 筆の「穂先」がすり切れた。 (漢検3級レベル) |
| 33 | あることの思い出に残しておくこと。または、その物。 |
| 34 | 網状脈はプラナ・サクラ・ツバキなどの○○○葉類に見られる。 |
| 35 | 「治下」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川) |
| 36 | ギリシャではポリスと呼ばれる○○国家が生まれた。 |
| 37 | さまざまな種類があること。変化に富んでいること。 |
| 38 | 「三十木」 日本の苗字。特に多い都道府県(滋賀) |
| 39 | 決まり。法律。法則。方法。 |
| 40 | 車やこまなどの回転の中心となる心棒。 |
| 41 | 英語で大きさ、寸法のこと。 |
| 43 | 水平・左右の方向。 |
| 44 | 「座親」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡) |
| 45 | 「福祉」事業を展開する。 (漢検3級レベル) |
| 46 | 班田収受法によって、税が厳しくなった。労役のかわりに布(麻布)を納める税の名称を何というか。 |
| 47 | 589年中国では統一され大きな力を持っていた。この時の国を何というか。 |
| 48 | 含まれているアルコールの度合いを表す数値。 |
| 49 | 一週間のそれぞれの日の名前。 |
| 51 | 618年、「隋」にかわって、何という国が中国を統一したか。 |
| 52 | 絵画をかく技法。 |
| 54 | 間宮海峡付近からユーラシア大陸に沿って日本海を南下する○○○海流。 |
| 56 | 「墨」を買ってきてもらえませんか? (漢検3級レベル) |
| 57 | あるものが他のものと入れ替えること。引きかえ。うめ合わせ。 |
| 58 | 音の高低・強弱・長短・音色などを組み合わせて作る、音の芸術。 |
| 59 | ガスバーナーの下の調節ねじを○○調節ねじという。 |
| 60 | 本人に代わって物事を処理すること。また、その人。 |
| 61 | 次の熟語の類義語。 「突然」 (漢検3級レベル) |
| 62 | 自分以外の人。ほかの人。 |
| 63 | 子供の保育に従事する女性職員の通称。女性保育士。 |
| 64 | 畑作がさかんで、中心都市は帯広市である○○○平野。 |
| 66 | 次の熟語の類義語。 「賢明」 (漢検3級レベル) |
| 67 | インド料理には必須のスパイスの1つ。トルコ、ウイグル、ポーランド、レバノン、モロッコ、スペイン料理でも非常によく用いられる。 |
| 68 | 他人より先に物を取ったり、物事を行うこと。 |
■無料印刷/15×3~15×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| カンキヨウ | 人間や生物を取り囲んでいる、周りの状態。 | |
| コロモガエ | 時候の変わり目に、季節に合った衣服に着替えること。 | |
| decision | 決定/決心 | |
| チヨクリユウ | いつも決まった方向に流れる電流のこと。 | |
| ゼンケン | すべての権力。 | |
| ムセイ | 生物の増え方として雌雄にもとづかずふえ方を「○○○生殖」という。 | |
| billion | 10億 | |
| タイシヨク | 勤めている会社などをやめること。 | |
| セナカ | 体の後ろ側の、腰から肩までの部分。 | |
| ヤルキ | みずから物事をなしとげようとする積極的な気持ち。 | |
| スダレ | 細く割った竹や葦(あし)を糸で編み重ねたもの。つり下げて日よけ・目かくしなどにする。 | |
| コウテン | 二つ以上の線がたがいに交わるところ。 | |
| ヨウキ | 物を入れるうつわ。入れ物。 | |
| ジヨウケン | ある事がらを成立させるために必要な事がら。 | |
| right | 右/権利 | |




